手でボールを当てにいくと力みや手打ちになってしまい、つねに同じスウィングがしづらくなってしまうというのは、2005年にレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞した増田哲仁プロ。著書「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンに寄る。」から手で当てるゴルフのデメリットとゆるく握るコツを教えてもらおう。

「手で当てるゴルフ」はスウィングもスコアも不安定

――力いっぱい、ありったけの力でクラブをグリップするアマチュアが多いですね。グリップラバーの損傷も激しく、親指のところが凹んで、しまいにはシャフトの地金が見えてしまっているようなゴルファーもいますが。

グリップで大切なのは、まず前後左右に引っ張り合うようにして持つこと。次に大切なのはグリップの力加減。フック、スライスという持つ形ではなく、無駄な力を入れて持たないことです。ミスショットの原因の多くは、力の入ったグリップにあります。

――やはりボールを打とう、しっかり当てようとするから、手打ちになり、手打ちになるからグリップにも力が入るのでしょうか。

まったくその通り。私が「空振りが平気な人は、すぐ上手くなる」というのはまさにそのことなのです。ボールに上手く当てようとして、ゴルフを「覚えた人」は、腕や手で打つことに慣れ、長けるために練習します。「手で当てるゴルフ」でも、相当量、練習を積めば、やがて上手くなるでしょうし、悪いとはわかっていても、ここ一番で、ついつい肩、腕やグリップに力が入ってしまうんです。

画像: 手で当てるゴルフはスコアが不安定。体主導のゴルフなら安定感のあるスウィングができる(撮影/増田保雄)

手で当てるゴルフはスコアが不安定。体主導のゴルフなら安定感のあるスウィングができる(撮影/増田保雄)

緊張した場面で手に力が入り、ミスショットが出てしまうのはプロとて同じです。ただ、そうしたここ一番でのミスは、間違いなく手中心でボールを打つタイプのプロゴルファーに多いのです。アニカ・ソレンスタムなどがその典型ですが、普通にできる動きの組み合わせで微笑みながらスウィングする人は大きなミスが出ないものです。

――日々の調子の波も、手打ちタイプのほうが大きいんでしょうね。

私はプロ、研修生を含む多くのアマチュアゴルファーを育ててきましたが、今のこの体スウィングを教えるのは、長い間、調子を維持してほしいからです。1試合だけベスト3に入って、あとは予選落ちのプロよりも、何百試合も連続して予選落ちせず、ベスト10に常に入っていられるプロのほうがいいじゃないですか。

ここ一番の緊張した場面で大ミスが出ない。いつも安定していいスコアで回れる。そのためのスウィングづくりとして、私は手を使わずに体を入れ替えるスウィングをレッスンしているのです。

――「手で当てるゴルフ」はスウィングもスコアも不安定、「体で振るゴルフ」はスウィング、スコアとも安定するのですね。

そうなんです。

「触れる」グリップなら体まかせに振れる!

――体を入れ替えることでスウィングするゴルファーは、いつでもゆるくグリップできる、ということですね。

手で打たないのだから、クラブを強く持つ必要がないのです。いいチェック方法があります。まず、両手の親指と人差し指の4本でクラブを持ってみてください。厳密にいうなら、「持つ」というより「つまむ」感覚です。これでボールが打てたら合格です。反対に、なんだか頼りなくて、打てる気がしないというのであれば、あなたは「手で当てるゴルフ」の罠にはまっています。

――4本指でつまむことは、体まかせに振るドリルにもなりますね。

10本の指でクラブを持つと、手に無駄な力が入りやすくなります。手に無駄な力が入った瞬間、手打ちになり、歯を食いしばるスウィングになります。ヘッドの重みを感じることができず、指先の繊細な感覚も生かされなくなる。4本指でつまんで持てば、手の力ではクラブを動かせないので、自然に体の動きでクラブを動かすようになるし、ヘッドの重みを感じる感覚も身につきます。ですから是非、4本指でクラブをつまんでボールを打つ練習をしてほしいですね。

画像: グリップを前後左右に引っ張り合うと脱力できる(撮影/松岡誠一郎)

グリップを前後左右に引っ張り合うと脱力できる(撮影/松岡誠一郎)

――つまむという表現は、力感がなくていいですね。

一番力強いのは「握る」でしょうか。かなり強くグリップする印象が生まれます。ですから私は「持つ」とは言っても「握る」とは表現しません。たとえば、箸を使ってなにかを食べるときも、強く握ったりはしませんよね。だから箸を握る、とはいわない。クラブも「握る」のではなく、「持つ」とか「触れる」といったイメージのほうがいいと思います。

「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンによる。」(ゴルフダイジェスト新書)より

This article is a sponsored article by
''.