カーボンにはジャンボが望む
細かな選択肢があった

メタルの開発は、単にヘッドの素材形状の問題ではなく、シャフト開発と連動して行われていた。
これもジャンボ自身が「より飛ばす武器」としてメタルとカーボンシャフトとの相性を認めたからに他ならない。

それまでは、シャフトはスチールが主流。その区分は硬度においてXX、X、S、SR、R、Lくらいなもので、シャフトを先詰めすればキックポイントが下がり、グリップ側を詰めれば手元調子になるといった程度の変化だった。ところがカーボンだと、もっと細かな部分までのリクエストが利いた。メタルという、パーシモンより球離れの早いヘッドを操るためには、より繊細なフィーリングがシャフトに求められたのだ。

画像: 88年からはシャフトをカーボンに。年間6勝を挙げ11年ぶりに賞金王に返り咲いた。メタルへの移行と時を同じくして第2次ジャンボ黄金期へ突入する

88年からはシャフトをカーボンに。年間6勝を挙げ11年ぶりに賞金王に返り咲いた。メタルへの移行と時を同じくして第2次ジャンボ黄金期へ突入する

「ジャンボさんのシャフトのオーダーは282cpmとか284cpm、297cpmといった振動数の細かな、でも確かな数字でやり取りされたんです」

カーボンは、ジャンボの目指すゴルフをより精密に具現化させる可能性を示してくれたのだ。
ジャンボとテーラーメイドとの蜜月は続いた。

一方で、当時ジャンボと契約を結んでいたブリヂストンスポーツも、ただ指をくわえて眺めていたわけではなかった。そしてジャンボとテーラーメイドとの関係を黙認しつつ、中山社長(故人)の号令の下、「ジャンボが満足するメタルを開発せよ」と、全社挙げてのメタル開発が始まった。

画像: 鞭のようにしなる感じは残しながら、トルクを抑えしっかり感のあるシャフトを求めた

鞭のようにしなる感じは残しながら、トルクを抑えしっかり感のあるシャフトを求めた

「ヘッド形状はパーシモンライクに。テーラーメイドのヘッドは、工業製品ぽかったですからね。メタルであっても顔のいいものを目指しました。そしてやはり課題はシャフト。ホイッピーさを維持したままでトルクを抑えること。ガラス繊維などを織り込みながらの、試行錯誤でした」

当時テーラーメイドのシャフトは、グラファイトの先駆けだった米国のアルディラ、そしてブリヂストンスポーツでは、新興国産シャフトメーカーのグラファイトデザインと、ここでもメーカー間の競争は続いた。

ブリヂストンスポーツは、ジャンボの言葉をそのまま科学者、技術者に聞かせ、そこから1本のクラブを作り上げるという作業を行った。トップゴルファーの生の意見をクラブに反映させる狙いだが、それはとりもなおさず、メタル&グラファイトシャフトという分野が、それほど未知なる領域であったということに他ならない。

純日本製のクラブが初めて
全米でも認知された

ブリヂストンスポーツの、文字通り一歩ずつのメタル開発は、数年を経て花開いた。
J’sメタルの完成である。

画像: 当時、テーラーメイドと人気を二分したJ'sメタル。その後、各社のメタルヘッド競争が過熱する

当時、テーラーメイドと人気を二分したJ'sメタル。その後、各社のメタルヘッド競争が過熱する

テレビマッチでノーマンとランガーが尾崎健夫と飯合肇とラウンド。その際に、ブリヂストンの新製品として手渡したところ、ノーマンが大いに気に入ったという。そしてフロリダのノーマンの自宅にニクラスJr.が遊びに行った際、そのクラブを見つけて父ジャックへのお土産としたのだとか。

そしてニクラスがマスターズで使用したことから、J’sメタルは全米中で話題となったのだ。
純日本製クラブが、全米で認知されたのは、J’sメタルが初めてだった。

画像: メタル時代に突入し、改めて飛ばしが何よりも有利であることをゴルファーに植え付けたジャンボ

メタル時代に突入し、改めて飛ばしが何よりも有利であることをゴルファーに植え付けたジャンボ

頑固で保守的な日本の風土にあって、メタル転換の機運を盛り上げ、そして引っ張って行ったのは、ジャンボの「飛ばしへの執念」と「新しモン好き」の習性だったのである。

そしてこれがメタルの普及に留まらず、日本のクラブメーカー、シャフトメーカーの開発競争に拍車をかけたことも紛れもない事実である。

(月刊ゴルフダイジェスト2003年6月号より抜粋)

This article is a sponsored article by
''.