初めてゴルフ場に行ったときよく聞くカタカナ言葉が「パー」。先輩ゴルファーがホールアウトしたあと「ナイスパー」と言われていたし、スコアカードにも「パー」と書いてある。ところで「パー」ってそもそもどういう意味でしたっけ?

各ホールの「規定打数」のこと

「パー」とは、ボールをカップに入れるまでの規定打数のことだ。たとえばパー4のホールなら、4打でホールアウト(カップにボールを入れる)すればパー。

一般的に距離が100~250ヤードのホールはパー3、251~470ヤードのホールがパー4、471~690ヤードのホールはパー5となる。ゴルフ場の各ホールのティグラウンド(1打目を打つ場所)には、そのホールのパーの数と、ヤーデージ(距離)が書いてあるので忘れずに見ておこう。

画像: 一般的に251~470ヤードのホールは「パー4」。多くのゴルフ場で、パー4のホールは10ある

一般的に251~470ヤードのホールは「パー4」。多くのゴルフ場で、パー4のホールは10ある

多くのゴルフ場は18ホールで構成され、パー4のホールが10、パー3、パー5がそれぞれ4つずつ配置されている。4×10+3×4+5×4=72というわけで、ゴルフ場の規定打数は「パー72」の場合が多いのだ。俗に、パー5のホールを「ロングホール」、パー4のホールを「ミドルホール」、パー3のホールを「ショートホール」と呼ぶが、パー+数字で呼ぶのが正式だ。

「パー」が使われだしたのは19世紀終わり

「パー」は19世紀終わりにイギリスで使われ始めた。1890年、「腕のいいゴルファーがミスや偶然の助けなしに、理想的なプレーで回ったときのスコア」を「標準スコア」として定めたのが「パー」の始まり。この「標準スコア」という仮想の相手がいれば、ひとりでもマッチプレーができると、瞬く間に広まっていった。

「パー(仮想相手)」は、当時イギリスで流行っていた歌から最初「ボギー(幽霊)」と名付けられていた。時が経つにつれ、ボールやクラブが進化し「標準スコア」の「ボギー」よりいいスコアで回る人が続出。そこで1911年に全米ゴルフ協会が標準スコアを「パー」と定め、「パー」よりも1打多いスコアを「ボギー」と呼ぶようにした。

アメリカで「bird」には俗語で「すごい」という意味があった

ホールの規定打数「パー」に対して1打少ないのを「バーディ(小鳥)」、2打少ないのを「イーグル(鷲)」、3打少ないのを「アルバトロス(アホウドリ)」と呼ぶ。よく「バーディ」は小鳥からきているといわれるが、アメリカの俗語では「bird」には「素晴らしい」という意味があった。

画像: 2015年国内女子ツアー「NEC軽井沢72」2日目、渡邉彩香がアルバトロス(16番パー5)とイーグル(5番パー4)を同一ラウンドで達成

2015年国内女子ツアー「NEC軽井沢72」2日目、渡邉彩香がアルバトロス(16番パー5)とイーグル(5番パー4)を同一ラウンドで達成

逆に1打多い場合は「ボギー」と呼ぶが、2打増えたら「ダブルボギー」、3打増えたら「トリプルボギー」と呼ぶ。パー4を8打でホールアウトした場合は「ダブルパー」というのが一般的だが、正しくは、規定打数より4打多いスコアは「クアドラプルボギー」だ。

というわけで、パーとは「規定打数」のことであり、スコアの「呼び名」のことだった。このように、ゴルフ用語は難しいものが多いけれど、調べるとその起源には面白いエピソードがあるものも多いのだ!

This article is a sponsored article by
''.