プロからアマチュアまで様々なゴルファーを飛ばし屋に変身させてきたプロゴルファー・吉田一尊は「左軸」でスウィングすることを“飛ばしの絶対条件”と提唱する。自身の理論を詰め込んだ著書「セカンドショットは、ウェッジで。」から、飛ばしに必須の体重移動のやり方を教えよう。

左軸でスウィングすれば体重移動は自動的に起こる

さて、いよいよ、なぜ左軸スウィングがいいかを解説していきましょう。まずは、右軸スウィングの説明と同様、左軸でスウィングするとどうなるのかのシミュレーションからはじめたいと思います。

左軸で構え、左軸を維持したまま体の回転でスウィングを始動させると、右股関節が後ろ(背中側)に下がります。右股関節が後ろに下がると、頭の位置は右ななめ下方向に動き、それにつられて適度に右サイドに体重が乗ります。体重移動はこれで完了です。

そして、ダウンスウィングでは左脚を軸に回転が起こり、右股関節が左股関節が元あった位置の横にきます。体が90度きれいに回転し、上半身がターゲットと正対する状態になったとき右股関節の位置が構えたときよりも左にありますから、「体重移動」を意識しなくても、体重は自然に左に乗っています。

ここに、左軸スウィングを僕がすすめる理由のひとつがあります。左軸でスウィングすることにより、自然に体重移動が行われるのです。

スウィングには体重移動が欠かせません。これは当然、僕も否定しません。しかし、僕は体重移動を意識的に行う必要はないと考えています。体重移動を意識するあまり、バックスウィングで右足に体重を乗せすぎてしまうと、それだけで右軸スウィングになってしまう危険性が高まってしまうからです。

体重移動は必要。ただし、意識する必要はありません。左軸スウィングを正しく行うことによって、股関節の移動が起こり、股関節の移動による体の回転にともなって、体重は自然に移動します。

ここは大事なポイントなのですが、体重移動と体の回転はセットなんです。「体重移動をしっかり意識しながら、体を回そう」という考えは間違い。移動と回転は分けて考えるべきものではありません。

画像: 左軸でバックスウィングすると体重はオートマチックに移動する

左軸でバックスウィングすると体重はオートマチックに移動する

ほかのスポーツを例にとってみましょう。野球のピッチャーは、右利きの場合、左脚を踏み込み、そこを軸に体を回転させ、ボールをリリースします。バッターも同じです。左脚を踏み込んで、体を回す。サッカーのフリーキックでも、左脚が軸なのがよくわかると思います。空手の蹴りもそうです。すべて、左脚を中心に回転しています。そして、左脚を中心に体が回転した結果、自然に体重移動が起こり、野球でいう「体重の乗った重い球」、空手でいう「体重の乗った蹴り」が生まれるわけです。

ちなみに、この場合の左脚は「前脚」とも言い換えられます。ゴルフでも、軸は前脚。つまり、左脚なんです(右打ちの場合)。

では右脚の役割はというと、それはパワーを出すこと。左脚が軸だからといって、左脚1本で立ったら、150キロの速球は投げられませんし、300ヤードを飛ばすことはできませんよね。左脚を軸として、右脚でパワーを出す。これがすべてのスポーツに共通する両脚の役割なんです。

繰り返しになりますが、右軸では「支点の維持」が適切になされません。支点が維持できないということを言い換えると、「力が抜ける」「ゆるむ」ということになります。弓矢の持ち手部分が移動したり、変な方向によじれてしまったら、適切な方向に力を働かせることができませんよね。それと同じ状態です。

支点が維持されていれば、「これ以上引っ張れない」というポイントがあり、そこまでいったら半ばオートマチックに縮む動作に移行できます。これがスウィングにおけるバックスウィングと切り返しのイメージ。プロのトップに力感があり、いかにも「これから打つぞ」という迫力があるのは、ピンピンに張り詰められたゴムが、今まさに解き放たれようとしている状態だからなんです。そして、張り詰めたゴムが一気に縮む動きで、流れるようにダウンスウィングに移行する――これが理想のテークバックからの切り返しの流れです。

画像: 右利きの場合、野球の投球動作、空手の突き、サッカーのフリーキックなど、すべて左軸で行われる。ゴルフに限らず、“モノにエネルギーを与える”動作では、左軸がつねに自然だ

右利きの場合、野球の投球動作、空手の突き、サッカーのフリーキックなど、すべて左軸で行われる。ゴルフに限らず、“モノにエネルギーを与える”動作では、左軸がつねに自然だ

また、「2軸」がいいという意見もありますが、それも正しい考えとはいえません。2軸とは、バックスウィングは右脚軸、ダウンスウィングは左脚軸で行うという考え方ですが、これはスウィング動作としてあまりにも複雑すぎる。

弓矢の例でいえば、まず右手で支点を維持して左手で腕を交差させるようにして弦を引っ張り、その後一瞬の早業で持ち手と引き手を入れ替えながら矢を放つ、と書いていてわけがわからなくなるような、極めて複雑で精緻な動きを要してしまうのです。

ドラコン選手は2軸スウィングだ、という記事もどこかで見た記憶がありますが、これも不正解。体をダイナミックに動かしているようにみえるドラコン選手も、体のどこか一部分は必ず固定しています。

画像: 筋肉をゴムだとイメージし、左サイドを軸にゴムを引きのばし、それが縮む動きでスウィングするのが圧倒的飛距離を生むスウィングの秘密だ

筋肉をゴムだとイメージし、左サイドを軸にゴムを引きのばし、それが縮む動きでスウィングするのが圧倒的飛距離を生むスウィングの秘密だ

本書を手にしてくださったみなさんは、きっと「もっと飛距離を伸ばしたい」と思ってらっしゃる方だと思います。そして、「自分はもっと飛ばせるはずだ」とも、思ってらっしゃると思います。自分の飛距離に不満がある。だとすれば、失礼ながらあなたのゴムはゆるんでいます。

これから、そのゴムを新品の、弾力性に満ちた最高のゴムに付け替える具体的な作業にとりかかっていきますが、スウィングの軸は左脚にあり、左脚を中心に、右サイドを動かすのが正しいゴルフスウィングであるという基本だけは、常に忘れずにいてほしいと思います。

写真/増田保雄、小林司、西本政明

吉田一尊(よしだ・かずたか)著書:「セカンドショットは、ウェッジで。」(ゴルフダイジェスト社)より※刊行当時の名前の表記は吉田一誉

This article is a sponsored article by
''.