どんなホールでも必ず使うであろうクラブといえば、もちろんパター。そんなパットを専門的に研究している星谷孝幸氏は「パターの長さが距離感に影響する」と話す。著書「入っちゃう!パットの法則」から距離感がピッタリ合うパット技術を伝授しよう。

パターの長さが距離感を左右する

パターの長さは、重さと並んで距離感を左右する大きな要素の一つです。しかし、多くの方は、いったんパターの長さを決めてしまったら変えることはしないでしょう。それだけに、しっかりとした基準を持つことが大切です。

パターの長さは、自分の構えやストロークに合っているかで決めるのが一般的ですが、実は、パットの距離とグリーンの速さの兼ね合いで選ぶことが、パット数を縮めるのに大いに役立ちます。

たとえば、速いグリーンで2~3メートルの距離をショートしてしまうという人は、たいていストロークのリズムがゆっくりです(リズムが速い人が高速グリーンでショートすることはほとんどありません)。このタイプの人は、長めのパターが合います。ストロークのリズムを変えなくても、パターを長くするだけでヘッドスピードが上がり、慣性モーメントも大きくなるので、自然とボールに伝わるエネルギーが大きくなるからです。

画像: 速いグリーンでショートしてしまうときは長いパターでゆっくりストロークする。短いパターを使うと速く振ってしまうので、初速が上がりすぎてオーバーしやすくなる。逆に重いグリーンでは短いパターで初速を上げるとカップまで届きやすくなる

速いグリーンでショートしてしまうときは長いパターでゆっくりストロークする。短いパターを使うと速く振ってしまうので、初速が上がりすぎてオーバーしやすくなる。逆に重いグリーンでは短いパターで初速を上げるとカップまで届きやすくなる

逆に重いグリーンで2~3メートルの距離をショートしてしまう人は、短めのパターが合います。そして、ストロークのリズムを速くします。重いグリーンでは、ボール初速を上げることが必要なので、短いパターで速く振ることが大切なのです。

「初速を上げるなら長めのパターでもいいのでは」と思うかもしれませんが、長めのパターでゆっくり振っても、その程度のヘッドスピードでは重いグリーンに必要十分なボール初速までは上がらず、やはりショートしやすくなります。また、長めのパターで必要以上に速く振ると、今度はドライバーの長尺と同じように振り遅れて、方向性やミート率に乱れが生じてしまい、相性がいいとはいえません。

マレット型のパターを長くするとヘッドが走る

グリーンの速さを考慮してパターの長さを決める際に、もう一つ注意して欲しいのがヘッドの形状です。ヘッド形状をピン型とマレット型の二つに分類すると、両者は重心位置が大きく異なるので、同じ長さでも振り心地には大きな差があります。

高重心のピン型は遠い位置にあるので、ヘッドが走る感じが強くなります。ですから、同じ距離感を出したいときは、ピン型ユーザーがマレット型を使うなら短めに、マレット型ユーザーがピン型を使うなら長めにするほうが、違和感はなくなります。

画像: 長さは構えとも密接に関係している。両腕が五角形になる構えの場合は腕の曲がりが長さを吸収するのでやや長め、反対に三角形の場合はパターが長いとライ角が合いづらくなるので、やや短めのパターが合う

長さは構えとも密接に関係している。両腕が五角形になる構えの場合は腕の曲がりが長さを吸収するのでやや長め、反対に三角形の場合はパターが長いとライ角が合いづらくなるので、やや短めのパターが合う

長いパターはパター自体の慣性モーメントが大きいので、動き出すとそれを補正するのは難しくなり、微妙な距離の調整が難しくなります。ですから、冬の高速グリーンや下りのパットでは、テークバックをゆっくり小さく動かすことも必要です。

反対に短いパターは、慣性モーメントが小さくなります。すると、つい自分の力で速く振ってしまったり、手先で打ってしまいやすくなるので、意識してゆっくりしたリズムを心がけるようにしましょう。

「入っちゃう! パットの法則」(ゴルフダイジェスト新書)より

写真/有原裕晶

This article is a sponsored article by
''.