パワーがあるならスチールシャフト、非力ならカーボンシャフト。ゴルフ界では、常識のように語られるこのフレーズ。そう、アイアンのシャフトのことだ。果たして本当にそうなのだろうか? なぜそういわれるようになったのか? そしてそれぞれのメリット、デメリットは何なのだろうか? 改めて、考えた。

シャフトの歴史をもう一度おさらい

そもそもゴルフシャフトの最初の素材は木材だった。最も長く使われていたのがクルミの木から作られていたヒッコリーシャフト。木材ということであまり重くない印象があると思うが、200グラム前後あり、今の重量級シャフトより約70グラムも重かったのだ。

それが今から100年ほど前にスチールシャフトが誕生。そこから技術の進歩により、様々な素材が試され、現在のスチールシャフトとカーボンシャフトに至っている。

シャフトの歴史は軽量化の歴史でもあり、1970年代までは女性モデルにも100グラムを超えるスチールシャフトが装着されていた。そこにスチールシャフトと同等の強度を持ちながら軽量に仕上げられるカーボンシャフトが登場し、「パワーがあるゴルファーにはスチール」「非力なゴルファーにはカーボン」という図式が生まれた。

画像: カーボンか、スチールか。選ぶためには、両者の特徴をまずは知ることだ

カーボンか、スチールか。選ぶためには、両者の特徴をまずは知ることだ

では、現在の技術力で作られたスチールシャフト、カーボンシャフトは本当にその図式があてはまるのだろうか。答えはNO。現在では60グラム台の超軽量アイアン用スチールシャフトが登場し、反対に、120グラムの重量級のカーボンシャフトも市販されていて好みに応じて選ぶことが可能だ。

しかし、いまだに「パワーヒッター=スチール、非力なゴルファー=カーボン」の図式は残っている。それは素材それぞれの性能にもよるところがあるが、メーカーの純正シャフトのラインナップの影響が大きい。

メーカーはクラブを販売するのにわかりやすさを出すために今までの流れである重めのアスリートモデルにはスチールシャフトを、軽量のやさしさや飛距離重視のモデルにはカーボンシャフトを採用しているため、そのような印象を与え続けているのだ。最近では軽量のモデルにも軽量スチールが採用されていて、徐々にではあるがそのイメージも崩れつつある。

スチールとカーボンの性能の違いは?

さて、肝心の素材による性能の違いを説明していこう。まずスチールシャフト、つまり鉄はねじれの剛性に強く、強い負荷がかかっても変形しにくいという特性がある。これをシャフトにすると強くスウィングしても暴れにくく、芯を外しても曲がりにくいクラブが作りやすいのだ。価格も安く作れるというメリットもある。

対するカーボンシャフトは、繊維状のカーボンを編み込むようにシート状にし、それを巻くようにしてシャフトにしている。そのカーボンの種類や巻き方を変えることで様々な特性をシャフトに与えることができる。つまり設計自由度が高い。素材自体も軽いため、ボールを上がりやすくしたり、パワーがなくても飛距離が出しやすいといった軽くて高性能なシャフトが作りやすい。半面コストがかかってしまうという部分がある。

まとめると

◆スチールシャフトのメリット
打点のミスに強い
曲がりにくい
コストが安い

◆カーボンシャフトのメリット
上がりやすい
飛距離重視といった性能に特化したシャフトが作れる
コストが高い

画像: ヘッドに合わせてシャフトの進化も止まらない(撮影/有原裕昭)

ヘッドに合わせてシャフトの進化も止まらない(撮影/有原裕昭)

現代ではウッド系のシャフトはほとんどカーボンシャフトになっているが、その理由は安定性よりも飛距離が求められているからだろう。もしアイアンを買い替える時に素材で迷うことがあったら、自分が求める性能に合わせて選んでみてはいかがだろう。

ただし、素材の前に自分にあった重さかどうかを確認することをおすすめする。いくら飛ばしたいからと言ってカーボンを選んでも重さが合わなければ芯でとらえることが難しくなり、余計飛ばなくなることもあるからだ。

This article is a sponsored article by
''.