ゴルフ雑誌などではお馴染みの「芯」や「スウィートスポット」という言葉。でも、そもそも芯ってなんのことだろうか? また、どうして芯で打つと良い結果になるのか? 今さら聞けない知って得するクラブの芯のお話!

クラブの「芯」って一体なに?

一般的に言われる「芯」とは、クラブヘッドの重心からフェース面に向かって垂直な線を引き、フェース面と交わった点の事を指す。この芯でボールを捉えるとヘッドの重心点が真裏にあるため、ヘッドのブレを極力抑えることができ、エネルギー効率の高い状態でボールを打ち出すことができる。だから芯で打つと飛んで曲がらないのだ。

芯の位置はヘッドの重心の位置に左右されるため、必ず真ん中にあるとは限らない。ヒール(手前)寄りにあるモデルもあれば、トウ(先)寄りにあるモデルもある。最近のモデルでは、アマチュアの打点位置の傾向を研究し、真ん中に設計せずにアマチュアが多くヒットしている位置に芯が来るように設計しているモデルもあるのだ。

画像: 芯を平面で表した図。ヘッドの重心からフェース面上に線を引き、交わった一点が芯だ

芯を平面で表した図。ヘッドの重心からフェース面上に線を引き、交わった一点が芯だ

また、現在「芯が広い」というような表記をすることはまずない。昔は、エネルギー効率の良いエリアの事をそのようなキャッチコピーや雑誌の表現があったためにいまだに口頭で使われることはあるが、「芯」はあくまでも一点なため、芯が広がることはない。

なので現在では「芯が広い」という言い方はほとんど使われなくなり、エネルギー効率の良いエリアを高反発エリアとかスウィートエリアなどと表現していることが多い。現在のクラブは、反発係数の上限がルールで決められているため、このエネルギー効率の良いエリアをいかに広げるかというのがクラブ開発のひとつのキモとなっている。

芯を語るのに欠かせない「重心位置」

最近のクラブの性能を説明する時に出てくる重心位置。この重心位置による性能の変化は、主に芯を外した時の弾道に大きく影響するもの。浅重心でも深重心でも芯でボールをとらえれば、重心がどこにあってもヘッドのブレがほとんどないため、重心位置以外の条件が同じであればほとんど弾道に差は生まれない。芯を外した時のヘッドのブレの違いによって弾道が変わってくるのだ。

よく低重心が飛ぶといわれるのには理由がある。重心が低いとフェース面の芯より高い位置が広くなりやすいため、芯より高い位置でボールをヒットする確率が高くなる。芯より高い位置でボールをヒットすると、インパクトの瞬間にヘッドには上をむこうとする力が働き、反対にボールには、前に転がろうとするトップスピンの力が働く。

すると芯で打った場合より、打出し角が高くなりやすく、バックスピンが減りやすくなる。これにより状況によっては芯で打った時よりも飛距離につながる可能性があるのだ。ただ、最近のクラブやボールは、もともと余計なスピンがかかりづらく設計されているので、打出し角が高くないと逆に滞空時間が足りなくなり、飛距離に繋がらない場合があるので注意が必要だ。

画像: 重心位置によって芯の位置は変わり、高いか、低いか、浅いか、深いかによって大きく性能は異なる(撮影/三木崇徳)

重心位置によって芯の位置は変わり、高いか、低いか、浅いか、深いかによって大きく性能は異なる(撮影/三木崇徳)

では、反対に高重心だとどうなるのか。芯の位置がフェース上部に来るため、芯から下のスペースが広くなる。芯の下でヒットすると、低重心とは反対に、ヘッドが下を向き、ボールはバックスピンの力が働くため低く打ち出て吹け上がった弾道になりやすい。これでは飛距離を稼ぎたいドライバーではキャリーも稼ぎにくく、スピンが多いためエネルギー効率も悪い。良いことがほとんどないのだ。

高重心を謳うドライバーがほとんどないのはこのためだ。この高重心のヘッドの挙動を生かしているのが昨今のウェッジ。トップブレード上部に厚みも持たせて高重心にし、芯より下でボールを捉えやすくすることでスピンを増やしている。ロフトがあるため、ボールは上がるので打出し角が低くなりやすいデメリットは問題にならない。

次に重心が浅いと、深いとなるとどうなるのか。重心が浅いということはフェースと重心の距離が近くなるため、芯の付近でヒットできれば、ヘッドのブレが少なくて済む。つまりエネルギー効率を高めやすい。しかし芯から離れたところでヒットすると重心、つまり軸が近くにあるためヘッドが回転しやすい。ヘッドが回転しやすいということ、バックスピンやサイドスピンが掛かりやすくなるということで、すなわち曲がりやすくなる。

簡単に言ってしまえば、芯の付近で打つことができれば飛ぶが、芯から離れれば離れるほどスピンが増え、飛ばないし曲がりやすいと言える。狭いスウィートエリアでのエネルギー効率は高いが、そのエリアを外れると、途端にパフォーマンスが下がる。

反対に重心が深いとフェースと重心の距離が遠く、芯を外してもヘッドが回転しにくいため、ヘッドのブレを抑えやすく、少々芯を外してもバックスピンやサイドスピンが増えにくい。一方、フェースと重心が離れている分だけ、浅い重心に比べてエネルギー効率は落ちやすい。

こちらも簡単に言えば、多少芯を外しても曲がりにくいが、芯を外した場合にエネルギー効率が落ちやすい。

エネルギー効率は主にボール初速に表れるが、スピンや打出し角が飛びに大きく関係しているため、それがそのまま飛距離に直結するわけではない。深重心の説明を読むと浅重心のクラブに比べて飛ばないような印象を得るが、深重心のドライバーでも飛ぶと評判のクラブがあるのは、そのためである。

This article is a sponsored article by
''.