残り距離が100ヤード以内なら、アマチュアでもとりあえず乗せておきたいと思うもの。しかし、ツアーで活躍する幡野夏生も「乗らないことがよくある」と告白! 100ヤード以内の短い距離から乗せるために、アマチュアは、そしてプロはどうすればいいだろう? プロコーチ・井上透に教えてもらった。

100ヤード以内の距離感のヒントは“手首”にあり!?

プロでも得意な選手がいれば、苦手な選手もいる“100ヤード以内”のアプローチショット。短い距離からきっちり乗せるためにはフルショットとコントロールショットの違いを確認しておく必要があると言う井上コーチ。

「フルショットとコントロールショットの違いはひと言で言えば『振り幅』。ドライバーだったら大きく振りますが、コントロールショットは振り幅が小さくなり、手首を使わないことが大事になります」(井上)

画像: 振り幅を小さくし手首を固定することが距離感を合わせる上で重要だと話す井上

振り幅を小さくし手首を固定することが距離感を合わせる上で重要だと話す井上

このことを、井上コーチはテニスのラケットを取り出して説明してくれた。

「サーブを打つときは腕を思い切り振って、その結果、腕は内旋(内側にねじられる)します。一方、近くにトスをする場合は手首をあまり使わずにラケットの面を固定したまま、スピードも調整して振る。これがアプローチだったり、コントロールショットの秘密です」(井上)

100ヤード以内のコントロールショットではテニスの“トス”のように、手首をあまり使わずに固定しスピードを調節することが大切ということだ。ゴルフの場合は、フェース面とロフト角をキープしたまま、振る感覚となる。

「アプローチが上手くない人は手首を使いすぎて、フェースとロフトを固定する時間が短いんです。そうするとボールの下を潜ったり、ロフトが立ちすぎて球が飛んでしまうんです。対して、上手い人はクラブのロフトを固定させて球の飛びすぎとかを防いでいるんです」(井上)

それを踏まえて、実際に幡野夏生が60ヤード、40ヤードの短い距離をデモンストレーション。打ち方的にはさすがプロというふうに見えるが、井上はこう指摘する。

「打ち方はいいのですが、ちょっとパンチが入るのが気になりますね。振り幅“だけ”で距離感をコントローしたほうが本当はいい。振り幅だけでなく、パンチの入れ具合で距離感をコントロールするのは、実は難しいんです」(井上)

これには幡野も「もっと練習します」と反省。いずれにせよ、100ヤード以内は乗って当たり前ではなく、プロでも油断するとグリーンを外す距離であることがわわかる。

プロに対するアドバイスは、レベルは違えど我々アマチュアゴルファーにだって有効だ。スコアメークに直結する100ヤード以内のショットマネジメント。動画を見て、ぜひ身につけておこう。

画像: ウェッジの距離感をマスターしよう!「残り100ヤード」からのアプローチ【井上透と幡野夏生のこれってどうしてる?】#2 youtu.be

ウェッジの距離感をマスターしよう!「残り100ヤード」からのアプローチ【井上透と幡野夏生のこれってどうしてる?】#2

youtu.be

100ヤードの距離感や方向性の安定におすすめ!グランディスタの50・52度RS-Wブラックアウトウェッジを紹介↓

This article is a sponsored article by
''.