グリーン周りのアプローチはなかなか寄せきることができない。レギュラーツアーで30勝・シニアツアーで3勝を挙げたレジェンドプレーヤー・倉本昌弘は「落とし場所にティを刺してそれを狙う練習をすると距離感やクセが分かりやすいです」という。自身の著書「本番に強くなるゴルフ」からアプローチ巧者になる秘訣をご紹介。

ショートよりオーバーのミスのほうがミスの度合いが大きくなる

グリーン周りのアプローチで大切なのは、落とし場所に集中することです。落とし場所を設定した時点で、そこに落としたらピンに寄る球をイメージしているのですから、もうピンを見る必要はないのです。それなのにスウィングする段階になってピンを見てしまうから、「心」が出てきてミスをしてしまう。

たとえば、練習をするときには落とし場所にティを刺して、それを狙うとよいでしょう。ボールから1~5メートル先にティを刺しておき、3番手くらいを使って、そこに落とすのです。そして、何番を使ったとき、何メートルキャリーさせたら、何メートル転がったかをチェックしておく。

こういう練習をすることで、どんな状況で、どんな番手を使い、どんな球筋を使えばいいのかを学習することができます。せっかく落とし場所と球筋をイメージできて、使う番手を決められるようになっても、狙ったところに落とせないと意味がありません。そういう意味でも、この練習はしっかりとやっておきたいものです。

画像: 落とし場所にティを刺し、それを狙う練習をする

落とし場所にティを刺し、それを狙う練習をする

このとき、自分はどういうミスが出やすいかを知っておくことも大切です。落とし場所を狙ったとき、オーバーとショートどちらが多いのか。左右どちらに外すことが多いのかをチェックしておくのです。

たとえば、オーバーするミスの多い人の場合、ピン奥が急傾斜でオーバーさせたくないときなどは、落とし場所を少し手前に設定する必要があります。このようにミスのパターンを知っておけばマネジメントに役立つわけです。

また、同じ1メートルのミスでも、オーバーとショートでは、ミスの度合いが違うことも知っておくとよいでしょう。落とし場所を1メートルショートした球は、狙った距離よりも1メートル弱ショートしますが、1メートルオーバーして落ちた球は、狙った距離よりも1メートル強オーバーする。

つまり、オーバーのミスのほうが、ミスの度合いが大きくなるのです。こういうことを知っておけば、ピンをオーバーするミスが許されるときと、ショートのミスが許されるときでは、落とし場所の設定や、実際に打つときの心構えが変わってくるはずです。

「本番に強くなるゴルフ」(ゴルフダイジェスト新書)より

写真/岩井基剛

This article is a sponsored article by
''.