フェース面の丸みを表す「バルジ」と「ロール」。専門用語なので聞いたことがないという人も少なくないはずだが、実はこれが球筋に少なからず影響する。テーラーメイドが開発した“ツイストフェース”により再び注目を集めるバルジとロールに関して、ゴルフ業界屈指のギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人が説明する。

みなさんこんにちは、店長の小倉です。今年はモデルチェンジの当たり年で続々と新しいクラブが発表されています。各メーカーが独自の切り口や技術を用いて新製品の性能アピールをされていますが、その中で個人的に「おっ」となったのがテーラーメイドのツイストフェースです。

今年初めに発表されたMシリーズに採用され、先日発表された最新モデル「Mグローレ」にも搭載されていますね。この技術は、簡単に説明するとアマチュアの打点を調べ、その当たりやすい部分のフェースをあらかじめ曲げておくことでボールの曲がり幅と飛距離低下を抑えようという考え方。

画像: 画像1/ギア効果の図。右は重心よりもトウ側で打ったときでフックスピンがかかる。左はヒール側で打ったときでスライススピンがかかる

画像1/ギア効果の図。右は重心よりもトウ側で打ったときでフックスピンがかかる。左はヒール側で打ったときでスライススピンがかかる

では、なぜフェースを曲げておくと曲がりがおさまるのかと言うと、ヘッドのトウ側でヒットした場合、ギア効果が働いてフックスピンが掛かります(画像1参照)。反対にヒール側でヒットした場合はスライススピンが掛かります。その横回転するエリアのフェースをあらかじめ曲げておくことで、スピン量を軽減させ曲がり量を抑えようというわけです。

さらにミスしたときに低い球になりやすいトウ側はロフトが多くなるように、高い球になりやすいヒール側はロフトの少なくなるように捻じることで飛距離のロスも同時に軽減させるというアマチュアには大変ありがたい効能を持っているのです。

画像: ツイストーフェースの説明図。トウ側高めはロフトが増え、フェースが閉じる方向に、ヒール側低めはロフトが減り、フェースが開く方向にねじれている

ツイストーフェースの説明図。トウ側高めはロフトが増え、フェースが閉じる方向に、ヒール側低めはロフトが減り、フェースが開く方向にねじれている

このフェース面の曲がり、丸みを持たせる考え方は実は昔から存在します。専用の呼び方もあり、フェースの横方向の丸みをバルジ、縦方向の丸みをロールと呼びます。このバルジとロールは、ウッド系のクラブにはほぼすべてのモデルに多少なりともついているのですが、どのモデルもほぼ均等についています。

画像: テーラーメイドのMシリーズに搭載されたツイストフェース。見た目にはほとんどわからないが、微妙な“ねじれ”がつけられている

テーラーメイドのMシリーズに搭載されたツイストフェース。見た目にはほとんどわからないが、微妙な“ねじれ”がつけられている

例に挙げたテーラーメイドのツイストフェースはこのバルジとロールの量を変化させることで、ミスをさらに軽減させているのです。市場の評価も曲がりが減ったと上々のようですね。

画像: フェースの縦方向の丸みをロール、横方向の丸みをバルジと呼ぶ。これがあることで、ギア効果によりミスヒット時に曲がりの幅が小さくなる

フェースの縦方向の丸みをロール、横方向の丸みをバルジと呼ぶ。これがあることで、ギア効果によりミスヒット時に曲がりの幅が小さくなる

こういった昔からある技術や考え方をさらに昇華させ、新たな技術として取り入れられるというのは、とても興味深いです。ルールで厳しくヘッドの開発が制限されてしまっている中で、さらなるクラブの進化はこういったところから生まれるのかもしれませんね。

撮影/有原裕晶

This article is a sponsored article by
''.