ラインを読んで、こうだと決めてアドレスしたのに、なんとな〜く違和感。微妙に狙いを変えて打ったら、「なんだ最初のラインで合ってたのか!」なんてことはよくある。ツアー30勝のレジェンド・倉本昌弘は「それが、勘が身につかない理由」だという。一体どういうことか、著書「本番に強くなるゴルフ」を紐解いてみよう。

アドレスした後に狙いを変えてはいけない

グリーン上で傾斜を読んだら、頭の中でその傾斜を転がってカップインするラインをイメージすることが大切です。このイメージ力をアップさせるには、距離感同様、脳に学習させることが重要なポイントになります。

具体的に言うと、傾斜を見て、この傾斜ならこんなラインを描いて転がるだろうなというイメージができたら、その通りに打つ。もし、それで思ったより曲がったり曲がらなかったりしても、「次は、見た目よりも少し膨らませて打とう」とか「真っすぐ打とう」としてはいけない。

常に、見たまま感じたままにラインをイメージして、そのラインに対して打っていくという作業を繰り返すのです。

画像: アドレスした状態(左)よりもラインに正対したほう(右)が傾斜を正確に読める

アドレスした状態(左)よりもラインに正対したほう(右)が傾斜を正確に読める

多くのアマチュアは、ラインを読んでアドレスした後に、「もう少し曲がりそうだな」とか、「そんなに曲がらないかもしれないぞ」などと感じて、狙いを変えてしまいます。

でも、構えてからラインを変えてしまうと、読みが合っていたのか間違っていたのか、脳が判断できません。それでは、いつまでたっても脳が学習しないので勘が身につかない。結果として、傾斜を正しく読めるようにならないし、ラインのイメージも上手く作れるようにならないのです。

読んだとおりに打つから、脳は「こういうふうに見えるときには、このくらい曲がるんだ」ということを勝手に学習して、次の機会に生かそうとします。これがいわゆる「勘」になってくる。ラインを読んで、アドレスに入ったら、あくまで最初にイメージしたライン、タッチのままに打つ。それが大切なのです。

基本的に、ラインに対して体を横にして(アドレスした状態で)読むよりも、ラインに対して体を正対させて読んだほうが傾斜はよく見えるのです。つまり、アドレスして感じたラインよりも、ラインに正対して読んだラインのほうが正確な可能性が高い。だから、アドレスしてからラインを変えるのは、賢い方法とは言えないのです。

「本番に強くなるゴルフ」(ゴルフダイジェスト新書)より ※一部改変

撮影/岩井基剛

This article is a sponsored article by
''.