つかまりのいいドライバーを称して、最近では「ドローバイアスが強い」などと表現するのが一般的になってきた。しかし、ギアライターの高梨祥明はその表現にちょっとだけ疑問を抱いているという。ドローバイアスが強いとはどういう意味か、改めて考えた。

ドロー設計は、ドローを出すためのものじゃない!?

先日、テーラーメイドの『Mグローレ』ドライバーでラウンドする機会があった。既報のとおり、このモデルはグローバルモデルの『M3』や『M4』に比べて、つかまりがよくなるように設計されている。テーラーメイドは、このつかまりを良くする設計のことを“ドローバイアス”設計と表現することが多い。これは同社に限ったことではなく、海外ブランドの多くがヘッドのつかまり度をドローバイアスが強いなどと表現する。一般的なクラブ用語といえるだろう。

画像: “ドローバイアス”が強い『Mグローレ』ドライバー。確かにつかまりがよく、右に飛び出すボールは一度も出なかった。

“ドローバイアス”が強い『Mグローレ』ドライバー。確かにつかまりがよく、右に飛び出すボールは一度も出なかった。

しかし、個人的には、この“ドロー”という言葉、ちょっと誤解しそうになるんだよなぁと思いながら説明を聞いている。なぜなら、この“ドローバイアス”設計は、主にスライスに悩むゴルファーのためのクラブに採用されているからだ。

インパクト付近でのヘッドのターンをよくして、スクェアにインパクトさせる。これによって右に打ち出してしまうミスを防ぎ、真っすぐ打ち出せるようにするのが、そもそもの狙いなのだ。

しかし、ドローバイアスが強い、あるいはハイドロー設計などといわれると、なんとなくドローボールが打てないとおかしいような気がしてしまう。本来の目的がスライスを軽減します! だとすれば、とくにドローしなくてもいいはずなのに。

DRAWとは、つかまりがいいという意味。弾道は人それぞれ。

個人的にはこのDRAW表記に対する疑問、かなり前から抱いている。テーラーメイドがその昔、『R9』ドライバーでFCTという可変スリーブ付きのシャフトを初採用した時も強くその疑問を感じた。

当時はスリーブにNEUTRAL、DRAW、FADEと書いてあり、カチャカチャすればドローもフェードも自由自在! そんな感じを受けたのだ。実際、説明書にも右や左に何通りもの球筋に変えられるようなイメージ図が付けられており、余計にその思いを強くした。ところが、当時、テーラーメイドの開発責任者だったブノア・ヴィンセント氏にインタビューしたところ、彼はFCT(可変スリーブ)の目的についてこう説明したのだ。

「ウェイトやシャフトスリーブ機構による調整は、サプリメントのようなものです。スライスをドローに変えるような特効薬ではなく、スライスをストレートに近づけるための補助食品。上手に使ってくださいね」。

NEUTRAL設定でストレートに打つ人ならば、DRAWにすれば左方向への打球になる。しかし、NEUTRALで大きく右に打ってしまう場合は、DRAWポジションをマックスにしても、左に飛ぶことはないというわけである。

個人的には、今でもDRAW、FADEという言葉を見ると弾道を想起し、勝手にそういう弾道が出るものと早合点してしまうところがある。だからゴルフクラブにDRAWとあれば「つかまり強め」、FADEとあれば「つかまり弱め」と頭の中で言葉を置き換えて、新しいクラブの開発話を落ち着いて聞くことにしているのだ。

そのクラブでどんな弾道になるのかは、人による。よく考えれば当たり前のことなのだ。

This article is a sponsored article by
''.