東京大学ゴルフ部の監督兼コーチも務めているプロコーチ・井上透。そんな井上から、苦手なショットをはっきりさせるためにショットの統計データを取ることを勧められたツアープロ・幡野夏生。しかし、統計データを取るといっても具体的にどのようにデータを残していけばいいか疑問が残っている様子。そんな幡野に井上がカメラの前でより具体的な説明をし始めた。

データを集めると練習を減らせる?

井上透は、たとえばアイアンなら「アイアンのミスが多い」と漠然と捉えるのではなく、「6番のミスが多い」と言ったように、番手別・状況別などの統計データをとることで闇雲に練習するということがなくなり、練習の効率がアップすると説く。

そんな井上に、教え子であるプロゴルファーの幡野夏生は「ドライバーの場合はどうすればいいんですか?」と質問。井上の答えはこうだ。

「ドライバーはフェアウェイキープ率だけでいいんです。左右どちらに行ったか書いておけば右へのミス率、左へのミス率も出すことはできますが、ドライバーの場合はミス率を算出しても左を嫌がると右に行くだけ。だからドライバーの場合はフェアウェイキープ率ってとこだけでカバーすればいいんです」(井上)

アマチュアとは異なり、ツアープロともなれば右にミスが多いとなれば右にミスしないように打つことは誰にでもできる。しかし、そうなれば今度は統計的には左へのミスが増えるという結果にもなりかねないというわけだ。

さらに井上は、ラウンドしながらでも、「何ヤードのショット、あるいはパットを打ち、それが成功したかミスしたかを記しておくといいとする」。

「ドライバーはフェアウェイ行ったらマルとか、右バンカーで残り120ヤードからグリーンに乗ったらマル、乗らなかったらバツという風に書くといい。たとえば10ヤード・パットって書いたら、その前のアイアンがピンから10ヤード離れたところに乗ったっていうのが分かるはず。(そのようにデータをとれば)どの距離から外してる、どの距離が入ってるって分かるから、外してる距離をピンポイントで練習できるんです」(井上)

画像: パッティングもデータとして取り続けることで、苦手な距離を可視化し効率的に練習することができる(写真は2018年のフジサンケイレディス 撮影/岡沢裕行)

パッティングもデータとして取り続けることで、苦手な距離を可視化し効率的に練習することができる(写真は2018年のフジサンケイレディス 撮影/岡沢裕行)

たとえば「ワンピンくらいのパットが苦手」とか「ショートパットが最近入らない」遠いったように、プロであっても抽象的な感覚でミスをとらえているから、どの分野が苦手なのか、本当にはわかっていないケースがあると指摘する。

プロの場合、その感覚は放置できないので「たくさん練習する」という選択肢を取りがち。しかし、データを集めることで、その練習量を減らすことができる。そして、浮いた時間を別の分野の練習に着手できるというメリットがあるというわけだ。

もちろんこの方法はプロゴルファーだけに関わらず、まとまった練習量が取りづらい我々アマチュアにとっても効果的。是非試してみてはいかがだろうか。

画像: 東大式スコアアップ術!練習量を減らす統計の取り方~井上透と幡野夏生のこれってどうしてる?番外編 youtu.be

東大式スコアアップ術!練習量を減らす統計の取り方~井上透と幡野夏生のこれってどうしてる?番外編

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.