スライスを防いでボールをつかまえるには、クラブをインサイドから下ろすのがコツ……そんな話はよく耳にする。しかし、いざインサイドからクラブを下ろそうと頑張って振っても、なかなかうまくはいかないものだ。数多くのアマチュアを指導してきたティーチングプロ・鈴木真一によれば、それはダウンスウィングではなく、バックスウィングに問題があるのだというのだが……。

インサイドからクラブを下ろし、右に出て左に曲がるドローボールを打ちたい……そう願いながらなかなか上手くいかないのは、インサイドからクラブを下ろそうと思うあまり、バックスウィングの始動からいきなりインサイドにクラブを引くことに原因があると鈴木プロは言う。

「いきなりインサイドにクラブを引いてしまうと、多くの場合、手元が浮いたり、左わきが開いたりします。これがミスの原因なんです」(鈴木)

鈴木プロいわく、左わきが開くと、腕には自分から見て時計回りのねじれが生じ、ダウンではその反動で反時計回りのねじれが生じることで、インサイドから下ろすどころか、むしろアウトサイドインの軌道になりやすくなってしまうのだという。また、手元が浮くとクラブは正しい軌道から外れ、スウィング中にそれを修正するのは至難の業。

つまり、インサイドに引きすぎた瞬間に、クラブは正しい軌道を描くのをやめてしまうというわけ。クラブをインサイド軌道で下ろすためにはまず正しいバックスウィングをしなければならないわけだが、そのために気をつけるべきこととは何なのだろうか。

「腕の向きですね。一度アドレスをチェックしてもらいたいんですけど、腕の力こぶが内側を向いている状態で構えているアマチュアの方が多いです。そうなっている方を飛球線後方から見てみると、肩甲骨が前に出ている状態になっています。これでは、始動からインサイド確定です。これを避けるためには、まずはアドレスの際に力こぶを正面に向けること(画像1参照)。その状態で肩甲骨を思い切り下に落としてください。肩甲骨を落とす、という感覚がわからない方はひじを1センチ落とすイメージを持ってみてください。これだけで肩の位置が大きく変わります」(鈴木)

画像: 画像1:力こぶ(あるいは、ひじの内側)を体の正面に向け、意識の上で肩甲骨を“落とす”。これにより、肩の位置がいいところに収まる

画像1:力こぶ(あるいは、ひじの内側)を体の正面に向け、意識の上で肩甲骨を“落とす”。これにより、肩の位置がいいところに収まる

アドレスができたら次はバックスウィング。

「アドレスで作った、力こぶを正面に向けた状態をキープしたままバックスウィングします。コレ、かなりキツイです。実際に試してみると多くの方が『全然(腕が)上がらないじゃないか』と感じると思うんですが、それでいいんです。なぜならこの動きによって左腕が反時計回り、つまり左側へのねじれを生み出してくれるからです」

始動からいきなりインサイドにクラブを引くと、左わきが開いて腕には右方向のねじれが生じ、ダウンではその反動でアウトサイドからクラブが下りてきやすい。一方、力こぶを正面に向けたままバックスウィングすると、腕に左方向のねじれが生じ、その反動でダウンではインサイドからクラブが下りてきやすくなるというわけだ(画像2参照)。

インサイドにクラブを上げて、結果アウトサイドからクラブが下りてくるならば、その原因を知って、その反対をやればいいというわけだ。ただここで疑問が生じる。画像2の一番右の写真を見ると、たしかにクラブはインサイドから下りてきているが、いわゆるシャフトが“寝た”状態に見える。このままだとフェースが開いた状態で当たり、右に出て右に曲がるスライスになるのでは……?

画像: 画像2:左腕の力こぶを正面に向けたままバックスウィングをすると、自然とクラブがインサイドから下りてくる

画像2:左腕の力こぶを正面に向けたままバックスウィングをすると、自然とクラブがインサイドから下りてくる

「それは大きな誤解です。先ほど説明した通りにスウィングすると、たしかに切り返し直後にはクラブが倒れるのですが、インパクト近辺ではクラブが“立って”くるんです(画像3参照)。インサイドからダウンブローで、なおかつフェースの回転を伴ってクラブが下りるので、しっかりボールをつかまえることができるんです」(鈴木)

画像: 画像3:切り返し直後ではフェースが寝ているが、インパクトではしっかりロフトが立っている

画像3:切り返し直後ではフェースが寝ているが、インパクトではしっかりロフトが立っている

試してみると、今までのイメージと違うからバックスウィングがたしかに窮屈! しかし、最初は窮屈に感じるのが当然だという。スライサー諸氏は、ぜひお試しあれ。

協力/トータルゴルフフィットネス

This article is a sponsored article by
''.