スポーツ・バイオメカニクスの世界的権威、ヤン・フー・クォン教授によれば、飛ばしのキーワードとなっている「地面反力」を生み出すために「運動連鎖」が重要だという。クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」より、地面反力を生み出す体の動きについてご紹介。

体が動く順番「運動連鎖」を意識しよう

「運動連鎖」は、もともとは野球などの投球動作の解析から生まれた概念です。ものを投げるとき、末端部分である手の指を最大限に加速するために、腰を回し、それから腕、ひじ、手首と順番に体を動かしていく。これが「運動連鎖」です。

ゴルフの場合は片手だけを振るわけではないので少し複雑になりますが、末端部分であるクラブヘッドを走らせるという意味では投球動作と同様に、正しい順番で体を動かす必要があります。

画像: タイガーも運動連鎖が正しくたどられているからこそ、地面反力が使える(写真は2018年のWGCブリヂストンインビテーショナル 撮影/姉崎正)

タイガーも運動連鎖が正しくたどられているからこそ、地面反力が使える(写真は2018年のWGCブリヂストンインビテーショナル 撮影/姉崎正)

従来のスウィング理論では、手の力に頼らず大きな筋肉である下半身を主体にするという点や、下半身から動き出すことでクラブがインサイドから下りてくるスペースを作るという意味で「下半身主導」ということが言われてきましたが、「地面反力」を使うという意味でも、「下から上へ」動く順番は非常に重要なのです。

具体的には、バックスウィングを右足で地面に圧をかける動きから開始し、ダウンスウィングは左足の踏み込みから始めること。これを忘れないでください。

ゴルフの大敵である「手打ち」や「力み」は、この「運動連鎖」を無視して、末端部分である手を、いきなり速く動かそうとすることから生じるものなのです。

正しい順番で体を動かすことができれば、無駄な力を使わずにヘッドスピードを上げることができますし、体への負担が少なくなるのでケガをしにくくなります。

ダフらないための2つの秘訣

正しい「運動連鎖」でスウィングするうえで、手や上体の必要以上の力みは、スムーズな動きを妨げる障害となります。その意味では、スウィング中は体幹部分をしっかり締めて使い、末端部分はリラックスした状態を保つことが大事です。グリッププレッシャーもあまり強くしたくありません。

しかし、グリップはただゆるく持っていればいいというわけではありません。スウィング中、手からクラブには大きな求心力が加えられています。その力が発揮されないとクラブに上体が引っ張られてボールと体の距離が保てず、ダフってしまいます。そのため、十分な求心力を手から発揮できるように、クラブを「しっかり握る」ことが大事です。

画像: ダウンからインパクトにかけて、左足を真ん中からかかと側に踏み込むことで前側に傾いた「地面反力(B)」が生じる。これが「飛球線方向軸」に対して反時計回りの回転力(A)を生み、クラブの遠心力に上体が引っ張られるのを防ぐ

ダウンからインパクトにかけて、左足を真ん中からかかと側に踏み込むことで前側に傾いた「地面反力(B)」が生じる。これが「飛球線方向軸」に対して反時計回りの回転力(A)を生み、クラブの遠心力に上体が引っ張られるのを防ぐ

ただし、「しっかり」の域を超えて力みが生じるほど「強く」握ってしまったり、手でクラブを引っ張る動きが生じると、体全体のスムーズな動きを損ないやすく、左ひじが引ける「チキンウィング」にもなりやすいので注意が必要です。

そしてもう1つ、遠心力に負けてダフらないようにスウィングするために重要なポイントがあります。それは3つめの軸、「飛球線方向軸」の回転です。「地面反力」によって生成される「飛球線方向軸」周りのトルクが、クラブを引く力を提供しているのです。

ダウンスウィングで左足を真ん中から、かかと側に踏み込むことによって、飛球線後方から見るとやや前向きの「地面反力」が発生します。すると、この反力がセンター・オブ・マス(回転の中心となる体の重心)の前側を通ることによって、「飛球線方向軸」に対して反時計回りの上体が起き上がるような回転力へと転換されます。このトルクがクラブの遠心力と拮抗することで、体とボールの適正な距離が保たれ、ダフらずにボールをとらえることができるのです。

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より

This article is a sponsored article by
''.