一見オーソドックスな形状でも、実は複雑な内部構造をしていたりと、ゴルフクラブの性格は、もはや見た目だけでは判別できなくなってきている。そんな時代にあって、クラブの性格を知ろうと思えば「どこが重いか」を考えることが重要だとギアライターの高梨祥明は言う。いまどきクラブの“見抜き方”を考えた。

重たいのはどこかと考えることで見えるクラブの性格

先週紹介したタイトリストボーケイフォージドウェッジのヘッドの構造イメージ画像が、「ウェッジもこんなに複雑な構造をしているのか!」と大きな話題になっているという。確かにオーソドックスに見えるあのボーケイウェッジのボディの内部にチタンやらタングステンやらが内蔵され、しかもそれを軟鉄のボディとフェースを一体にして鍛造している! というのだからゴルファーが驚くのも無理はないだろう。

画像: 画像A:ボーケイフォージドウェッジでは、ロフト別にこの重さの配分、つまり金属配置を変えることで、各ロフトでの打点に重心を近づけている ※重さを示すアイコンは編集部が追加

画像A:ボーケイフォージドウェッジでは、ロフト別にこの重さの配分、つまり金属配置を変えることで、各ロフトでの打点に重心を近づけている ※重さを示すアイコンは編集部が追加

そこで、今回はもう一段階最新クラブへの理解を深めるために、もう一度、ボーケイフォージドウェッジのヘッドの構造イメージを使って考えてみたい。テーマは“何のための最新テクノロジーか?”ということである。

今回は分解イメージ画像Aに編集部でパーツの重さを示すアイコンを付加してみた。ボディの軟鉄素材に比べ、比重の大きいタングステンがはまっている場所は、当然「重たい」。逆に比重の小さいチタンがはまっている箇所は「軽い」。わざわざこんな複雑なことをしているのは何のためなのだろう?そう考えてみると開発者が最新ゴルフクラブでやりたかったこと、進化の意味が見えてくるのである。

上を軽くすれば下が重くなり、先を重くすれば打点に重心が近づく。

ボーケイウェッジの複雑構造の狙いは、重心位置の適正化にある。単一素材で同じ形状のヘッドを作ってしまうと、重心が高く、ヒール方向に寄ってしまうことになる。このままでは多くのゴルファーの打点位置とヘッドの重心がズレてしまう。これはあまり大きな形状変更が許されないウェッジデザインが抱える難題である。

ヘッド重心と遠いところで打つほど、インパクトの衝撃でヘッドの傾きが変わってしまい、ボール初速はロス。スピン量や打ち出し角度も安定せず、正確なウェッジショットが打てなくなってしまう。これを防ぐためにボーケイウェッジでは、ロフト別に重さの配分をコントロールし、打点とヘッド重心が近づくようにしているわけである。

つまり、驚きの複雑構造は“ウェッジショットを安定させるため”に考えられ、最新モデルに採用されているのだ。

重さを操り、重心を操る。全クラブ共通の設計手法。

このようにゴルフクラブをどこが重たい? 軽い?と見ていくと、開発者の設計意図が見えてきて、モデルごとの性格が類推できるようになってくる。これはドライバーやアイアンでもまったく同じである。

例えば、写真Bのように現在ではヘッドの一部にカーボンを使っているゴルフクラブも多いが、このカーボン自体が飛びのパワーを生むようなものではない。カーボンはあくまでも、重さがいらない箇所に使われる軽くて強い素材であり、ゴルフクラブの性格はむしろ、カーボン以外の部分(フェースやボディフレーム、部分ウェイト)が決めている。つまり、重たい部分がどこかによって重心位置が決まり、慣性モーメントの大きさも決まるのである。

画像: 写真B:カーボンを複合した今どきのドライバー。見るべき場所は赤の重たい部分。天井を軽く、ヘッドの外周を重たくすると、ミスにやさしいドライバーになる

写真B:カーボンを複合した今どきのドライバー。見るべき場所は赤の重たい部分。天井を軽く、ヘッドの外周を重たくすると、ミスにやさしいドライバーになる

チタンやカーペンタースチールなど比重が小さく、薄くしても割れない特殊金属をアイアンのフェースに使うのも狙いは同じ。薄いは「軽い」である。フェース面を軽くし、ボディのソールやフレームに重さを集中、さらに部分的にさらに比重の大きいタングステンなどを使うことで、重心位置を調整でき、慣性モーメントも大きくなり、ミスヒットへの寛容性が高まるのである。

画像: がっちりとした重たいフレームに薄い(軽い)フェースが装着された飛び系のアイアン。ソールやトゥ、ヒールはさらに重くし、慣性モーメントをアップ!

がっちりとした重たいフレームに薄い(軽い)フェースが装着された飛び系のアイアン。ソールやトゥ、ヒールはさらに重くし、慣性モーメントをアップ!

新しいゴルフクラブが発売された時は、まず、どこが重たいかを見ていただきたい。最新技術や聞き馴染みのない素材は、多くの場合、「軽くする」ために生み出されるので惑わされてしまうが、大事なのはそれ以外の重たい場所である。軽さは「重さ」をさらに際立たせるための手段である。

This article is a sponsored article by
''.