2019年のレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したヤン・フー・クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」。地面からの反力を使った最新スウィングを紹介する書籍の中から、スウィング中にプレーヤーは考えるべきポイントを紹介。

フィニッシュはあくまで「結果論」

ゴルフスウィングにおいて大事なのは、インパクトまでの課程です。飛距離アップのためにはインパクトの瞬間にいかにヘッドスピードを最速にするかが肝心です。

方向性を高め、効率のいい弾道を得るためには、ヘッドの入射角や軌道、フェースの向きなどももちろん重要ですが、これらもインパクトした後にボールに影響を及ぼすことはできないので、あくまでインパクトまでの動きこそがポイントです。

その意味では、クォン教授の理論においては、インパクト後の動きはあまり重要視されません。ダウンスウィングからの一連の流れという点で、体の回転を止めることはありませんし、インパクト後も足を蹴る動きは続きます。

ですので、よく聞くような「フォローでヘッドを最速にする」とか「フォローを振り抜く方向を重視する」という感覚は必要ありません。

むしろ、ゴルフスウィングのように連続的でスピーディな動きを制御するには、インパクトで何かをしようと意図しても間に合いませんから、プレーヤー自身ができることは、もっと早い段階でほとんど終わってしまっていると考えてください。

画像: バランスのいいフィニッシュは、スウィングがうまくいった証拠。「形」ではなく、「スムーズに静止できたか」をチェックポイントにするといい

バランスのいいフィニッシュは、スウィングがうまくいった証拠。「形」ではなく、「スムーズに静止できたか」をチェックポイントにするといい

実際、感覚的には切り返しで地面に圧をかけたあと、ダウンスウィングで手元が腰くらいまで下りてきた段階で、プレーヤーがやることはほとんど終わっています。

体の回転は「地面反力」が主体となって「モーメントアーム」を押してくれるので、プレーヤーは何かをするのではなく、スムーズに「抜重」(圧力をかけるのをやめる)して、その動きを妨げないことが大事ですし、リリース動作に関しても、そのきっかけをうまく作り正しい方向にリリースを始められれば、あとは自然とクラブが動き、それに伴ってフェースローテーションも勝手に行われます。

フォローやフィニッシュは、それ自体に大きな意味はなくとも、スウィングのバロメーターとしては1つの目安となります。ダウンスウィングで軌道が乱れていたり体の動きに問題があれば、フォローやフィニッシュはいいポジションに収まらずバランスが崩れてしまいます。

そんなときは、その前の動作に問題があると思って、スウィングを見直してみてください。大事なのは形よりも、バランスです。力みなくスムーズに静止できるフィニッシュを目指してください。

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より 

撮影/姉崎正

This article is a sponsored article by
''.