人気レッスンプロ・鈴木真一が、平均スコア90前後のゴルフライター・鈴木康介に特別レッスンをする本企画。「横振り」に悩んでいた鈴木康介だが、前回までのレッスンで「縦振り」スウィングのコツを教わり、なんとなく感覚はつかんだ。今回は、教わったことを自主練するための練習ドリルを教えてもらおう!

ここまで、僕のスウィングは「横振り」の要素が強すぎ、それと連動してボールとの距離が遠いせいでクラブパスがカット気味になっていたと指摘され、その修正に取り組んできました。

まずは従来より近めの適正ボール位置を知り、そこに構えられるようなバランスや腕のポジションを習得。そしてスウィングを「縦振り」に近づけていくための「振り子」のイメージを教わりました。

画像: 左がレッスン前のアドレス。右がレッスン後のアドレス。かなりボール位置が近くなった

左がレッスン前のアドレス。右がレッスン後のアドレス。かなりボール位置が近くなった

その結果、プロに直接見てもらっているなかではある程度適正に構え、手元を直線的に動かして「振り子」的にスウィングする感覚はわかってきました。

画像: 今までの横振りスウィングから縦振りにすべく、手元を直線的に動かすためのコツを教わった

今までの横振りスウィングから縦振りにすべく、手元を直線的に動かすためのコツを教わった

しかし、従来の自分のスウィングにない動作なだけに違和感が強く、まだ1球1球のセットアップに時間がかかりますし、実際にスウィングしても上手くできたかどうかの感覚が曖昧になりやすい状態です。

これは練習嫌いの僕といえども、ある程度の球を打って感覚を体で覚え込む必要がありそうです。

とはいえプロにずっとついて見てもらうことができないとなると、自分がやっている練習が正しいのかどうかをきちんと評価しながら練習することはとても難しい。これはゴルフの上達においてつねに大きな問題となる要因です。自分では「やっているつもり」のことが少しずつズレてきて、本来身につけるべき新しい感覚を身につけられないだけでなく、従来持っていたスウィングも壊してしまうというケースは多々あります。

とくに、まだ新しい動きの成功率が低くなかなか「当たらない」状態でスウィングを練習していると、「正しい動きができたかどうか」ではなく、どうしても「当たったかどうか」「真っすぐ飛んだかどうか」と打球を見て練習をしてしまいがち。これこそ「下手を固める」の典型的パターンです。

だからこそゴルフの練習では多くの「ドリル」が用いられ、身につけるべき動きを強調してトレーニングする手法が重視されるのです。

今回も、ただ球を打つだけではなく、動きを強調したドリルを用意してもらいました。

1つは「縦回転素振り」。

これは両手でクラブを横に持って腕を振るボディドリル。腕を押し出すようにテンションをかけながら、手に持ったクラブが飛球線をなぞって動くように「振り子」的に動かします。バックスウィングの始動がインサイドに入りがちな僕にとっては、「体の前で手を振る」感覚を磨きやすく、手を使ってクラブをアップライトにするのではなく、体の回転自体を縦方向にシフトするのに効果的です。

画像: クラブを横に持ち、地面に置いてある手元の軌道に見立てたクラブから外れないように動かすドリル。常に力を外側に出力するイメージで振るのがポイント

クラブを横に持ち、地面に置いてある手元の軌道に見立てたクラブから外れないように動かすドリル。常に力を外側に出力するイメージで振るのがポイント

2つめは「地面なぞり打ち」。

「振り子」の動きを強調して、ヘッドを直線的に地面をなぞるように動かします。手元を直線的に動かす感覚がわかりやすいことに加え、バックスウィングではフェースが閉じながら動き、切り返しで開いて、インパクト時にまた閉じる動きが凝縮されており、「掌屈」動作を自然に身につけるうえでも有効です。

ポイントは、ヘッドが地面から浮かないように動かすこと。これは、自宅で素振りするだけでもOKですが、実際に球を打ってみるとより効果的。

画像: クラブを地面につけたまま、なぞるように打つドリル。横への運動が強すぎるとクラブが浮いてしまう

クラブを地面につけたまま、なぞるように打つドリル。横への運動が強すぎるとクラブが浮いてしまう

今回教わった2つのドリルを、実際にボールを打つ動きの合間に織り交ぜて練習してみます。ただ球を打ってナイスショットする練習にならないように気をつけます!

協力/トータルゴルフフィットネス

This article is a sponsored article by
''.