人気レッスンプロ・鈴木真一が、平均スコア90前後のゴルフライター・鈴木康介に特別レッスンをする本企画。「横振り」に悩んでいた鈴木康介だが、前回までのレッスンで「縦振り」スウィングのコツを教わった。しかし、それはアイアンでの話。長いクラブとなると勝手は変わってくる。今回は、ドライバーでも「縦振り」スウィングするためのコツをプロに教わった!

アイアンは上手く打てるのに、ドライバーは上手く打てない……

前回、鈴木真一プロに「縦振り」の感覚を磨くドリルを教わり、ずいぶんイメージがよくなってきましたが、やはり問題が残るのがドライバー。

ドライバーはただでさえクラブが長いので振りにくくタイミングも取りにくいのに、長いぶんだけ軌道がフラットになりやすく、縦振りの感覚を取り入れにくいクラブでもあります。

僕自身、過去の練習でも「アイアンはできるのにドライバーだとできない」という経験を多くしてきており、「縦振り」の動きを本当の意味で身につけるには、この「ドライバー問題」を克服する必要があります。

ドライバーでのスウィングを見てもらったところ、横運動が強いせいで体を左右に揺さぶる動きが強いとの指摘。このクセはどのクラブでも出ているのですが、クラブが長くフラット軌道なドライバーでは、それが強調されやすいのです。とくに、ダウンスウィングで上体が左に流れるとクラブがリリースできず、スムーズに振り抜けません。

画像: ドライバーで横運動が強いとアドレス(左)に対して、インパクト直前(右)では体が左に流れる。こうなるとスムーズにクラブをリリースできなくなってしまう

ドライバーで横運動が強いとアドレス(左)に対して、インパクト直前(右)では体が左に流れる。こうなるとスムーズにクラブをリリースできなくなってしまう

実際、ドライバーで調子が悪いときはダウンスウィングで上体が左に突っ込んでスライスしたり、ひどいときはテンプラのミスも出るので、その問題点は自覚していました。

さらにお恥ずかしい話ですが、僕の奥さんのスウィングも僕のスウィングと似た問題を抱えているので、彼女が不調なときは「ダウンスウィングで上体が左に突っ込んでいるから、あまり軸を左右に揺さぶらないで、ちゃんと手を振っていこう」などとアドバイスしていたことも思い出され、汗顔の至りです。

となるとやはりこれは、「表面的な問題点はわかっているけど、できない」「どんな意識で動けばその形が再現できるのか体でわかっていない」ことが問題。

これは、形ばかり意識してスウィングをしていると往々にして起こりがちなことです。とくにゴルフでは、「この形を作ろう」と思っても、実際のスウィングでそれを再現するのは難しいもので、ダウンスウィングのタメとか、ビハインド・ザ・ボールの形、ハンドファーストのインパクトなど、多くの場面で直面しがちな問題です。

だからこそ、僕のような頭でっかちゴルファーが、体の感覚が伴わず、「知識の割に上手くない」ということになるのです。

そこで鈴木プロに勧められた練習は、ダウンスウィング以降、体を左に回さずに腕を振り抜いて、最後に体の回転が追いかける素振り。体を開かずに振り抜いていけば、意識しなくても自然とリリースが行われます。

画像: ダウンスウィング(左)で体を回さず、シャフトが背中に当たるまでガマン(中)。そのあと体を左に回す(右)

ダウンスウィング(左)で体を回さず、シャフトが背中に当たるまでガマン(中)。そのあと体を左に回す(右)

実際にやってみると、胸を右に向けたまま振っているつもりなのに上体の開きが早くなっており、プロに「もっと手だけ行かせて!」と何度も指摘されました。

実は僕自身、体の開きが早いときに同じようなイメージの素振りをすることはあったのですが、やはり「やり足りない」状態だったのです。今回、プロに見てもらいながら素振りをすることで「このくらい極端にやって、初めて正解なんだ」という、「答え合わせ」ができました。

この練習の後、同じ意識で再びドライバーでボールを打ってみましたが、やはり「やり足りない」状態で、決定的な改善ができていません。

そこで次に勧められたのが、視界のコントロールです。バックスウィングではボールの左(ターゲット)側に目線を送り、ダウンスウィング以降は反対にボールの右(飛球線後方)側を見ながらスウィングする。これによって、もともと肩と一緒に首(頭)が同方向に回ってしまいスウェイしがちだったのが、首と肩の動きとを分離する感覚がわかり、体を開かずに腕を振り抜く感覚がつかめてきました。

画像: バックスウィング(左)ではボールの左、ダウンスウィング(右)ではボールの右側に目線を向けることで、肩と首の動きが分離され、上体の横運動が改善される

バックスウィング(左)ではボールの左、ダウンスウィング(右)ではボールの右側に目線を向けることで、肩と首の動きが分離され、上体の横運動が改善される

これができるようになってくると、以前指摘された「首と肩の距離」が確保され、手を直線的に振れるようになって、縦振りの動きがプラスされてきました。

スウィングは明らかに改善に向かっています。

今回の指導は、「わかっているのにできない」ことを「できる」ようにしてもらう内容でした。

こういう経験をすると、指導のプロフェッショナルと、僕のような知識優先のアマチュアの決定的な差は、正しい動きを引き出す感覚を示唆するテクニックにあるんだということを再認識させられます。

僕にも、スウェイしている人のスウィングを見て「軸をブラさないで振れ」と言うことはできますし、直すためのドリルなども山ほど知っています。しかし、その人にとって、たくさんある解決手段のなかのどれが最適で、解決への最短ルートなのかを瞬時に導き出すことはできません。

「教え上手」のプロは、知識豊富なことは当然ですが、生徒に正しい感覚を体感させるボキャブラリーが豊富で、そのチョイスが的確なんです。

今回、プロのレッスンを受けて、スウィングの問題点が改善されただけでなく、こういったプロの指導の妙味にも触れることができました。

遠回りを覚悟で、自分で試行錯誤しながら上達を目指すのもゴルフの楽しみですが、やはり効率よく上達したいのであれば、プロに教わるのがいちばんですね!

協力/トータルゴルフフィットネス

This article is a sponsored article by
''.