バンカーに苦手意識を持っている人はその打ち方ばかりに気がいってしまってないだろうか。サンドウェッジの構造を理解できていれば、バンカーはコワくないと話すのは業界屈指のギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人。その理由を聞いた。

「ただ闇雲に打つ」だけじゃバンカー脱出は難しい

みなさんこんにちは、ギアオタク店長の小倉です。今日はサンドウェッジについてお話したいと思います。その名の通り、サンド(砂)つまりバンカーから脱出するために生まれたクラブで、他のウェッジとは異なる特徴を持っています。

その異なる特徴とはソールの形状の事。他のウェッジよりソールの下部に張り出している部分、バウンス角を大きくしてあります。このバウンス角がバンカーからの脱出をよりやさしくしてくれます。

画像: サンドウェッジの構造を理解しバウンスを活かすことがバンカー脱出への近道になる(撮影/小林司)

サンドウェッジの構造を理解しバウンスを活かすことがバンカー脱出への近道になる(撮影/小林司)

この説明を聞いて、「何を今さら」「当たり前の事じゃない」と思った方はたくさんいると思います。確かに雑誌やネットの記事でもよく使われるサンドウェッジの説明ですよね。詳しい記事になるとバウンス角の大きさやソールの形状による違いを細かく説明しているものもあります。実際、私もいくつか書かせて頂いています。

では、なぜもはや当たり前となったことをわざわざ書いたのかと言いますと、このソールの特徴を生かしていない方が多いと感じるからです。バウンス角の大きさやソールの形状の違いは、使うゴルファーの打ち方やクセによって適正なタイプが微妙に変わってきますが、バンカーを苦手としている方のほとんどは、バウンス角の大きさやソールの形状関係なく、ソールの特徴を生かした打ち方をしていません。

バウンスの役割とは、ソールが地面に接地した時にヘッドを刺さりづらくし、適度に滑らせることにあります。しかし強めのハンドファーストに構えたり、きつい入射角で振り下ろしたりすると、リーディングエッジが鋭角に接地してしまい、バウンスの効果を得られないままいわゆるザックリになってしまいます。この打ち方ではどんなにバウンス角が大きく、またソールが広いウェッジでもザックリになります。たとえバンカーを脱出できたとしてもボールをコントロールすることは難しいでしょう。

画像: ソールを活かした打ち方を覚えればもうバンカーもこわくない(撮影/中居中也)

ソールを活かした打ち方を覚えればもうバンカーもこわくない(撮影/中居中也)

ちょっと話が長くなってしまいましたが、要はソールから接地させなければサンドウェッジの性能は生かせないということ。昔からバンカーのレッスンにあるフェースを開くという行為は、ボールを上げるためにロフトを大きくするという意味もありますが、よりバウンスを張り出させて、エッジより先に接地させるといった意味もあります。

私はティーチングプロではありませんので、打ち方に関してはアドバイスできませんがバンカーが苦手な方は、“ソールを最初に接地させる”という事を意識してみてください。これができれば、それほど力いっぱい振らなくても簡単に振り抜くことができますし、ボールも思いのほか飛んでくれるはずです。

This article is a sponsored article by
''.