今年も最新ドライバーが続々発表されている。慣性モーメントに重心深度に重心距離……と様々なスペックがその性能を説明するために語られるが、重要なもののひとつが「重心角」だ。クラブの“つかまり”を左右するというが、どのようなものだろうか?

ドライバーを横たえたときにフェースが上を向く度合いはモデルによって異なる

ボールを真っすぐに飛ばすためには、ダウンスウィングでヘッドを閉じながら下ろし、インパクトでちょうどフェースがスクェアになるように当てなければいけない。この、フェースを「閉じる」動きに関係する数値が「重心角」(または「重心アングル」)である。

例えば、ドライバーをヘッドが垂れ下がる状態でテーブルの上などに置くと、モデルによってフェースが上を向く度合いが異なる。この時、シャフト軸線を通る垂線と、自然に斜めに傾いて止まったフェース面のラインの間にできる角度、これが「重心角」である。つまり、フェースが上を向く度合いが強いものほど重心角が大きい、ということである。

画像: ポンとテーブルなどの上に置いたときのシャフト軸線を通る垂線と、自然に斜めに傾いて止まったフェース面のラインの間にできる角度が「重心角」。フェースが上を向くほどつかまりやすい

ポンとテーブルなどの上に置いたときのシャフト軸線を通る垂線と、自然に斜めに傾いて止まったフェース面のラインの間にできる角度が「重心角」。フェースが上を向くほどつかまりやすい

重心角が大きいクラブは、クラブ自体が持っている、フェースを返す力が大きいということで、つまりはフェースが返りやすい。したがって、ボールをつかまえられずに右に打ち出してしまう人や、スライスになってしまう人は、重心角の大きいドライバーを選ぶと、真っすぐ打てる確率が高まると言える。

重心角の大きさは、重心深度の深さと密接に関係していて、単純に言うと、重心深度が深いほど重心角も大きくなる。そうなると、重心角の大きいドライバーは、つかまりがよくて、なおかつボールが上がりやすいということになり、全体的に“やさしいモデル”であると判断できる。実際、アベレージ向けモデルのドライバーは、プロ仕様のドライバーに比べて重心角が大きい場合が多い。

ちなみに、アイアンにもドライバーほどではないが、モデルによる重心角の違いがある。もちろん、重心角が大きいほうが、一般的に球がつかまりやすい。例えば、グースネックのアイアンは、ストレートネックのアイアンより重心角が大きい場合がほとんどで、このことから、グースネックのほうがつかまりやすいと推測することができる。

(ゴルフダイジェストTVより)

This article is a sponsored article by
''.