コースによって芝の種類が異なる場合があるのがゴルフというもの。とくにグリーン上ではその影響を受けやすいのだが、業界屈指のギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人は「サブパター」を常備することで対応しているという。詳しく話を聞いてみよう。

突然のコーライグリーンにも対応

みなさんこんにちは、ギアオタク店長の小倉です。先日、花粉対策をしっかり講じてコースに行ってきました。そのコースはレイアウトや景色が好きでよく行くのですが、その日はコーライグリーンだったんです。

コースのレイアウトがコーライ芝とベント芝のツーグリーンになっていることは知っていましたが、過去数十回プレーしてきて初めてのコーライグリーンでした。たまたまベントグリーンのメンテナンスの時期だったんですね。

早速練習グリーンで転がりをチェックしてみると、コーライ特有の芝の強さでゾリゾリと転がり、勢いが弱まってくるとすぐに傾斜に流されていきます。ベントグリーンの感じで打つとまったくカップに届きませんでした。こりゃいかんといつもバッグに忍ばせている重量が軽いパターにチェンジ。それほど苦労することなくコーライ芝に対応でき、楽しくプレーすることができました。

パターへの考え方は人それぞれでプロでも1本にこだわる方、環境や自分の調子に合わせて複数本を使い分ける方と分かれます。前述した通り、私は複数本派です。大体エースとして使用しているパターのほかに、軽めのパターを常備しておき、自分のフィーリング以上の重いグリーンだったときに、そのパターを使用します。そうすることで自分のフィーリングを壊さないようにしているんです。

画像: エースパター1本だけでなく、サブパターを用意しておくことでコースに対応できる(写真はイメージ 撮影/澤田仁典)

エースパター1本だけでなく、サブパターを用意しておくことでコースに対応できる(写真はイメージ 撮影/澤田仁典)

私は、カップまで届くだろうと思って打ったパットがショートするとそのうちインパクトで強さを出すようになり、大オーバーが突然出ることがあります。いわゆるパンチですね。それを防ぐためにあえて重量の軽いパター、つまり打っても飛ばないパターを使うことで、躊躇なく大きなストロークをしやすくしているんです。そのほうが普段のフィーリング、日本に多い9フィート前後の速さでプレーしているときの感覚が壊れなくて済みます。

私のこだわりは、重さを変えてもヘッドは極力似たモデルにしています。その方が、自分のやるべきことを増やさずに済みますから。

皆さんはグリーンの環境変化に対して行う対応策はどうされていますか? 

This article is a sponsored article by
''.