春先のゴルフは風が強くスコアを崩すことが多い。つい風のせいにしたくなるが、そうもいかないのがゴルフの厳しいところ。特にアゲンストでは球は曲がりやすく距離感も合いにくくなる。一体どう打つのが正解なのか?シングルプレーヤーの二人のアマチュアの打ち方を参考にプロゴルファー・中村修に解説してもらった。

「低く打つ」と考え過ぎずに「上げ過ぎない」構えを作ろう

アゲンストの際のドライバーでのティショットはひと昔前はティアップを低くして打ち出しを低くする技術が必要とされた。しかし、昨今はドライバーの低スピン化が進み、気にせずいつも通りに打つプロも多い。低く抑えるようなスウィングを多用するとスウィングに影響を及ぼし調子を崩すことがあり、ならばアゲンストでも普段通りに打ったほうがいい、という判断だ。

とはいえまったく対処していないのかいうとそうでもないという。プロゴルファー・中村修は「低く打つというよりも、上げ過ぎないことがポイント」だという。

プロにとっては球が止まらない分フォローのほうが難しいケースも多い。アゲンストの場合、球を上げすぎると風の影響を多く受けてしまうから、上げすぎないことだけ気をつけておけばOKというわけだ。

しかし、「上げ過ぎないようにコントロールしましょう」と言われても、アマチュアには難しい。一体どうやればいいのか? プロの解説を聞く前に、まずはシングルの腕前を持つアマチュアゴルファーの対処法を聞いてみた。

画像: (写真は2020年のファーマーズインシュランス 写真/姉崎正)

(写真は2020年のファーマーズインシュランス 写真/姉崎正)

元研修生だという辻垣内柾好さんは、「僕はハンドファーストを強めにします。それによりインパクトでロフトが立つので、低い球が打てるんです」と教えてくれた。辻垣内さんのスウィング画像を見ると(画像1)、フォローでもヘッドが先行しておらず、ハンドファーストでボールを抑え込むことができているようだ。

画像: 画像1:低い球を打つときは、ハンドファーストを強くしてロフトを立てて打つという辻垣内柾好さん

画像1:低い球を打つときは、ハンドファーストを強くしてロフトを立てて打つという辻垣内柾好さん

前出の中村は、この打ち方をこう解説する。

「上級者ならではの打ち方ですが、ポイントさえ知っていれば難しく考えなくても打てます。この打ち方で起こるミスはボールをやや右に置いてハンドファーストを強めて打とうとすると入射角が鋭角になり、かえってスピン量が増えて吹き上がること。それは頭が左に突っ込むことで起こるので、頭がターゲット方向に突っ込まずに右足の上に残るよう意識するといいと思います。辻垣内さんは、それがよくできていますね」(中村)

低く打とうとすると頭も左に突っ込んでしまいがちだが、アドレスでボールをいつもより右足寄りに置き、ボールを内に入れた分だけハンドファーストが強くなった構えをとったら、頭の位置を気を付けながらスウィングする。まずは練習場で試してみたい打ち方だ。

同じくシングルプレーヤーの野村タケオさんは、打ち方自体は普段とほとんど変えないという。

「いつもより1番手大きめのクラブを少し短くグリップして、スタンスも狭くします。大振りにならずに弾道も低くおさえられ距離感も出しやすいんです」(野村さん)

画像: 1番手大きいクラブを選び短く持ってスタンス幅も狭くする野村タケオさん

1番手大きいクラブを選び短く持ってスタンス幅も狭くする野村タケオさん

これなら比較的ハードルは低そうだ。注意点はどこにあるのだろうか?

「短く持つことでクラブの操作感が増し、弾道も低くなりますのでシンプルです。ただスタンス幅を狭くすると前傾角度が浅くなりやすく、ボールとの距離が遠くなり、クラブを短く持つことでさらにボールに届かなくなって、結果トップのミスが出やすくなります。ある程度しっかりした素振りをしてヘッドが芝に当たる位置を確認してからアドレスをとると、ナイスショットの確率が上がります」(中村)

最後に中村自身のアドバイスを聞いてみよう。

「アゲンストを感じて、低く打とうとすると、どうしてもインパクトを強くしてしまいがちです。ワンポイントは左右対称に振る意識を持つことです。そうすることでインパクトが強くなり過ぎずにフォローまで振り抜けますし、入射角がゆるやかになることでボールに過度なスピンがかからず、適正なスピン量で打ち出せます」(中村)

画像: 左右対称の振り幅で振ることでインパクトが強くなりすぎず適正なスピン量で打てる

左右対称の振り幅で振ることでインパクトが強くなりすぎず適正なスピン量で打てる

風の強い日にこそ上級者とアベレージゴルファーでスコアの差が顕著に表れる。上級者とプロの風対策、参考にしてみては?

This article is a sponsored article by
''.