ゴルフのアドレスを作る際に重要となるのが「スタンス」。スタンスの違いでスウィングはどう変わるのか、ライによって取るべきスタンスはどれか。スタンスについてまとめて解説した。

ゴルフのスタンスとは?

スタンスとは、アドレス時の立ち方を指す言葉。ショットの方向性・正確性や、スウィングの安定性を左右する、ゴルフスウィングにおいて重要な要素の一つだ。

画像: スタンスの違いでスウィングはどう変わるのか、まとめて解説した

スタンスの違いでスウィングはどう変わるのか、まとめて解説した

スタンスと一口に言っても、両足の間隔の度合いを指す「スタンス幅」、両足の位置関係が作る「スタンスライン」など、見るべきポイントによってスウィングに与える影響は異なり、それらは複合的に作用する。

ボールの打ち出し方向にも影響する「スタンスライン」

まず大切なのは、両足を結んだ線=スタンスラインだ。このスタンスラインが、ボールと目標地点を結んだターゲットラインに対してどちらを向いているかが非常に重要。この向きによってスタンスは「スクェアスタンス」、「オープンスタンス」、「クローズスタンス」の3つに分けられる。

スクェアスタンス

スクェアスタンスは、ターゲットラインに対してスタンスラインが平行になるようスタンスが取れた状態を指す。クラブをイントウインの軌道で振りやすく、もっとも基本的なスタンスと言える。

画像: スクェアスタンス

スクェアスタンス

オープンスタンス

スクェアスタンスに対し、オープンスタンスは左足を後ろに引く、もしくは右足を前に出すことでスタンスラインがターゲットラインよりも左側を向くようなスタンスのこと。体は自然と開いた状態になり、クラブ軌道がアウトサイドイン軌道になりやすい。

画像: オープンスタンス

オープンスタンス

クローズスタンス

クローズスタンスは、右足を後ろに引く、もしくは左足を前に出すことでスタンスラインがターゲットラインよりも右側を向くようなスタンスのこと。体は自然と閉じた状態になり、クラブ軌道はインサイドアウト軌道になりやすい。

画像: クローズスタンス

クローズスタンス

スタンス幅によってスウィングはどう変わる?

アドレスの際、両足の間隔がどの程度開いているのか=スタンス幅もスウィングに大きな影響を与える。とくにスウィングを支える土台となる下半身の安定性は、スタンス幅に左右されるところが大きい。

スタンス幅が広い状態をワイドスタンス、狭い状態をナロースタンスと言う。スタンス幅が広いほど下半身は安定し、体重移動の幅を大きくすることができる。ただし、そのぶんしっかり体を回転させるために必要な左右の体重移動も多く必要となり、スウィング中に体の軸がブレやすくなる。

逆にスタンス幅が狭ければ体を回しやすくなるが、下半身の安定性は欠けてしまう。広すぎず狭過ぎず、適切なスタンス幅で構えることが大切だ。

クラブによって適切なスタンス幅は変わる。基準は?

長いクラブほどスタンス幅は広く、短いクラブほど狭い

では適切なスタンス幅の基準はどれくらいなのかと言えば、それは「持つクラブによって変わる」というのが正解。

たとえばドライバーとショートアイアンではクラブの長さが大きく異なる。クラブが長いほどスウィングも大きくなり、それを支えるためにスタンス幅も広めとなる。一方ショートアイアンではクラブが短いぶんスタンス幅も狭めでいいわけだ。

7番アイアンのスタンス幅の目安

適切なスタンス幅の目安だが、7番アイアンの場合は両肩と両足の外側が直線上に揃うように構えてみよう。

画像: 7番アイアンのスタンス幅

7番アイアンのスタンス幅

ドライバーのスタンス幅の目安

ドライバーの場合は、両肩の外側と両足の内側が直線上に揃う程度がスタンス幅の目安となる。

画像: ドライバーのスタンス幅

ドライバーのスタンス幅

ただし、人それぞれ体型や骨格は異なるため、スタンス幅の絶対的な正解というものは存在しない。上記の通りに構えてみても、人によってはワイドスタンスに感じたり、ナロー(狭め)だと思う方もいるだろう。

あくまで上記2例は目安。これらを基準に、クラブが長くなるにつれて少しずつ広く、逆にクラブが短くなるにつれて少しずつ狭くなるようスタンス幅を調節してみよう。

ライによってスタンスを使い分けよう

コースに出れば平坦なライで打つことのできる状況のほうが少ない。ライに合わせてスタンスを柔軟に変えていくことも必要だ。

つま先上がり

まずつま先上がりのライでは、傾斜によって自分の立ち位置よりもボール位置が高くなる。斜面なりにクラブをセットすれば、そのぶんライ角はよりアップライトになるわけだ。結果、フェースは左を向き、左方向へ飛びやすいライとなっている。真っすぐに打ち出したい場合にはわずかにオープンスタンスで構えて調整し、ライなりに左方向へ打ち出す場合にはクローズスタンスに構え、打ち出し方向を調整しよう。

画像: つま先上がりのライ

つま先上がりのライ

つま先下がり

つま先下がりのライは、つま先上がりとは逆で、傾斜によって自分の立ち位置よりもボール位置が低くなり、クラブのライ角がよりフラットな状態で構えることになる。結果、ボールは右方向へ飛びやすい。その分左を向いてオープンスタンスで調整するか、わずかにクローズスタンスで構え打ち出す方向を調整しよう。

画像: つま先下がりのライ

つま先下がりのライ

左足上がり

左足上がりのライではボールが左に出やすい。ボールの右側の地面が低く、左側の地面が高くなっているので、斜面なりに打つためにはアッパーブローでボールを捉える必要がある。そのためには、クローズスタンスで構え、インサイドアウト軌道でアッパーブローで振ろう。

画像1: 左足上がりのライ

左足上がりのライ

ただし、極度に左足上がりが強いライでは、フォローで左ひざが邪魔になってしまう場合がある。そんなときはオープンスタンスで構える必要があるが、さらに左へのミスの危険性が高まることには注意しておきたい。

左足下がり

左足下がりのライではボールが右に出やすい。ボールの右側の地面が高く、左側の地面が低くなっているので、斜面なりに打つためには、オープンスタンスでインサイドアウト軌道でクラブを振り、ダウンブローでボールを捉えたい。

画像2: 左足上がりのライ

左足上がりのライ

右足ひざが邪魔になりテークバックがしづらくなるほど極度に左足下がりが強いライの場合は、クラブの通り道を作るために右足を引くクローズスタンスで構える必要が生じる。ただし、さらに右へのミスの危険性が高まることは覚えておこう。

どのライにも共通して言えるのは、足場が安定しない傾斜ではスタンス幅を少し広げて、ひざを落として構えること。下半身を安定させることでスウィングがブレにくくなるだろう。

状況に応じてスタンスを変え、コースに対応していくのもゴルフの醍醐味の一つ。まずは自分にとって適切なスタンス幅を番手ごとに見つけるところから始めてみよう。

画像: ジョニ男開眼!フェアウェイウッドをまっすぐ飛ばす「のぞき見ショット」ってなんだ!?【講師:小澤美奈瀬】 youtu.be

ジョニ男開眼!フェアウェイウッドをまっすぐ飛ばす「のぞき見ショット」ってなんだ!?【講師:小澤美奈瀬】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.