ルールが改正されたことですっかりお馴染みになった距離計測器。これを使うことで、ショットの距離感も養われるというのはプロキャディ・伊能恵子はいう。果たしてどういうこと?

2019年からルールが改正され、試合でも距離計測器の使用が許可されましたが、やはりアマチュアゴルファーも使ったほうがスコアが縮まると思いますし、マネジメントしやすくなるのではないでしょうか。

距離計測器は大きく分けてレーザー式とGPS式があって、私は慣れているレーザー式を使っていますが、どちらを使うかは好み。レーザーで測るのがめんどくさいと感じているゴルファーはGPSの時計型のほうが便利に使いこなせるかもしれません。

ほとんどの時計型GPS計測器はフロントエッジ、グリーンセンター、バッグエッジまでの距離が表示されてとても便利ですし、マネジメントもしやすくなります。

画像: 多くのゴルファーが使用している距離計測器

多くのゴルファーが使用している距離計測器

たとえば、フロントエッジまでの距離がわかれば、その距離を絶対に打てるクラブを持てばグリーンには乗っていく。さらにバックエッジまで何ヤードということがわかれば、それ以上打ったら危険だということも把握できる。これらの距離がすぐわかるのは、GPS式のメリットだと思います。

一方、私のようなレーザー式ユーザーはピンまで距離を測ることが基本ですが、ゴルフ場によってはグリーンエッジからピンまで何ヤードかをピンポジシートに書いてあるとこともあります。そういう場合は、計測機で測った「セカンド地点からピンまでの距離」から、「ピンからエッジまでの距離」を引くと、何ヤード打てばエッジまで届くかがわかり、どのクラブを選択するか正確に判断することができます。

画像: 古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)

古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)

そして、GPS式、レーザー式共通で距離計測器を使うメリットを挙げるとするならば「目測を鍛えられる」ということ。130~160ヤードといった長い距離は計測器で確認するだけでいいと思いますが、30~50ヤードと短い距離も計測器にずっと頼り続けていると、仮にカートに計測器を置いてきちゃったときに距離がわからない!という状況になってしまいやすいですよね。

だからこそ、自分で「何ヤードくらいかな」と考えてから測ってあげて、自分の目測と実際の距離を比べて合っているかどうか答え合わせすることも凄く必要。そうやって目測の精度をを高めることで、ターゲットに対いての振り幅や距離感も出しやすくなると思うんです。

もちろん、キャディさんがいたら距離を教えてくれますが、セルフプレーが多くなっていく中では距離計測器を使用するということはスコアを縮めるひとつの方法ではないでしょうか。

This article is a sponsored article by
''.