最近では、インドア練習場だけでなく、屋外の練習場でも弾道距離計測器が導入されるケースが増え、アマチュアでも気軽にデータ計測ができるようになってきた。ではこの弾道データ、どのように活用すればいいのだろうか? プロゴルファー・中井学に教えてもらった。

「弾道計測器が打席にある場合、キャリーの距離を把握することがスコアアップの近道です。フルショット、スリークウォーターショット、ハーフショット、この3通りのショットを10球ずつ打って、その平均飛距離を記録しておきましょう。そうすることで、最大飛距離ではなくキャリーの平均距離が自分の飛距離として把握できるので、コースでも番手選びでミスすることが少なくなるはずです」(中井)

画像: 弾道距離計測器を活用してキャリーの平均飛距離を把握することが、スコアアップへ繋がる(撮影/大澤進二)

弾道距離計測器を活用してキャリーの平均飛距離を把握することが、スコアアップへ繋がる(撮影/大澤進二)

多くのアマチュアゴルファーはキャリーではなく、ランも含めたトータル飛距離を”自分の距離”と把握しがちだ。しかしそれではキャリーが足らずにグリーン手前のバンカーや池に入ってしまう危険性がある。

だからこそ、プロがそうするようにアマチュアもキャリーで自分の飛距離を把握してほしいという。

ただ、弾道計測器を使った練習は「あくまでも目安と考えて欲しい」と中井はいう。

「弾道計測器で把握した距離を元にゴルフ場でプレーして、データ計測した自分のキャリーの答え合わせをするんです。私はラウンド中、常に行っていることですが、グリーン上のどこにピッチマークがあるか探して自分のキャリーを計算する、これが常に自分の正しいキャリーを把握するひとつのカギになります」

画像: ピッチマークがどこにあるのかをチェックすることが正しい距離の把握に繋がる(撮影/渡部義一)

ピッチマークがどこにあるのかをチェックすることが正しい距離の把握に繋がる(撮影/渡部義一)

そもそもグリーンに乗る確率の低いアマチュアゴルファーにとってみたら、どこにボールがあるのかを優先してしまうもの。しかし、ショートホールなどでグリーンに乗せることができたら「このパット入れるぞ!」ではなく「どこに落ちたか」とピッチマークを探してみることが正しい距離の把握につながる。キャリーの距離と、そこからどれくらい転がるかも把握できれば一石二鳥だ。

フルショット、スリークウォーターショット、ハーフショットの3通りのデータ計測するのは少し手間に感じるかもしれないが、中井は「3通り把握できたら、100切りどころか90切りだってできちゃいますよ」という。それくらい価値のあるデータが得られるということだ。

インドアでもアウトドアでも、弾道計測器のある環境で練習する際は、番手別のキャリーを把握するのが上達の近道。ぜひ、やってみよう!

This article is a sponsored article by
''.