世界のツアーにおいて揺るぎない存在感を放つボールがタイトリストの「プロV1」「プロV1x」。今回のリニューアルではさらなる進化を遂げたが、進化によるメリットを得られるのは何もツアープロや上級者だけに限らない。あらゆるレベルのゴルファーのパフォーマンスを向上させてくれる可能性を秘めた11代目の性能はいかに?堀越良和プロがコースで試打テストを行った。

ジャスティン・トーマスが準メジャー制覇!進化した性能を早くもツアーで証明

「74%」(※)。この圧倒的な数字は、世界のツアーにおけるタイトリスト「プロV1」「プロV1x」の使用率を示している。2位メーカーのシェアが約9%(※)と聞けば、この数字の凄さをより理解しやすいだろう。また、世界ツアーでの使用数は3,522個(※)。これも2位メーカーの380個(※)を大きく引き離し、“ツアーナンバー1ボール”としての揺るぎない地位を確立している。

(※)2019年~2020年シーズンのデータ(タイトリスト調べ)

一方、王者ゆえの悩みも抱える。多くのツアープロから支持を受けるなかで、さらなる性能アップを目指してリニューアルを行うにあたり、失敗は許されないからだ。従来モデルに満足していた多くのツアープロたちに対し、ニューボールへの乗り換えを促すのは、それほど至難の業なのである。だが、タイトリストは今回も、前作を凌ぐバージョンアップを成し遂げた。

画像: 新しい「プロV1x」を手に、今年のツアーに臨むジャスティン・トーマス

新しい「プロV1x」を手に、今年のツアーに臨むジャスティン・トーマス

「打ち出し角が高くなるNEW プロV1xを使うことによって、自分自身の課題を改善できる」とボールチェンジを決めたジャスティン・トーマスが、今年3月に行われたPGAツアーの準メジャー競技「ザ・プレーヤーズ選手権」を制したことも、プロV1シリーズの進化を裏付ける実例の1つだろう。

よりソフトなコアでバックスピンを低減。ディンプル数を増やし最適な空力性能へ進化!

それでは、今回のリニューアル内容を詳しく見ていこう。まずはコアのソフト化。インパクトでコアがつぶれるほどバックスピンが減り、スピン量の多いゴルファーは特にロングゲームで飛距離が伸びる可能性がある。さらに、打感がソフトになる利点も挙げられる。一方で、コアとカバーの間にあるケース層の硬度を上げた。これは、コアのソフト化でバックスピンが減ると、初速性能のロスにつながるため。初速性能を補いさらに向上させることで、低スピンかつ高初速になる”内柔外剛”化がさらに進んだ。

そしてカバーも軟らかくなった。タイトリストでは、初代プロV1の発売以前からウレタンカバーを扱っている。自社で材料の配合を自在に変えられるメリットを生かし、カバーをよりソフトにして、打感とショートゲームでのスピン性能を一段と向上させた。さらにディンプル数も、最適な空力性能を求めてプロV1、プロV1xともに増加。最高到達点がより遠く高くなり、それぞれの飛距離性能を最大化させている。

画像: 飛距離性能を最大化するために、「ProV1」「ProV1x」ともに前作よりディンプル数が増加している。

飛距離性能を最大化するために、「ProV1」「ProV1x」ともに前作よりディンプル数が増加している。

スコアメイクを考えたら「プロV1」か「プロV1x」という選択は正しい!
堀越プロがコースで試打して違いが分かった

プロV1とプロV1x、一体どちらを選べばいいのだろう。初代からプロV1シリーズを愛用する、堀越良和プロにコースで実際に試打してもらい、それぞれの違いを検証・解説してもらった。

今回の試打テストで参考にしているのは、”Green to Tee”という考えだ。ドライバーの飛距離が重視されがちだが、1ラウンドで使う回数は、最大で14回(OBによる打ち直しを除く)。90で回る人なら、約85%はそれ以外のショットやパットでスコアが構成される計算になる。プロV1に宿る“Green To
Tee”の考え方は、最も打数を費やすショートゲームでの性能を最重視し、アイアンショットでの精度を高め、そのうえでドライバーでの飛距離もバランスを取り高めるというもの。

画像: 週刊ゴルフダイジェストで四半世紀にわたり試打レビューを続ける堀越良和プロ。初代からプロV1を使い、近年はプロV1xを愛用する。

週刊ゴルフダイジェストで四半世紀にわたり試打レビューを続ける堀越良和プロ。初代からプロV1を使い、近年はプロV1xを愛用する。

堀越プロも想いは同じで、「ついドライバーから試したくなりますが、最終的にホールを完結させるのはパットとアプローチ。つまり“感性”の部分での相性が合わなければスコアを作れません」と語る。今回は、①パッティング、②アプローチ、③アイアンショット、④ドライバーショットの順で試打を行った。

打音と打感が距離感を作る。超ソフト好きなら「プロV1」

「プロV1xのほうが打音も打感もしっかりしていますが、前作よりは明らかに軟らかい。プロV1はさらにソフトになっています。距離感を作るのは感性、つまり打感や打音なので、これはもう好きか嫌いかで選んでいいでしょう。下りの2メートルというような繊細なパットで、どちらがしっくりくるかを試してほしいですね」(堀越プロ)

画像: 「プロV1」は打感が非常に柔らかく、吸い付くような感触がわずかに残る。一方「プロV1x」は「プロV1」より手ごたえが少し残る感触が欲しい人にマッチするという。

「プロV1」は打感が非常に柔らかく、吸い付くような感触がわずかに残る。一方「プロV1x」は「プロV1」より手ごたえが少し残る感触が欲しい人にマッチするという。

ラインを出して寄せるなら「プロV1」。よりスピンを効かせたいなら「プロV1x」

続いて、ピンまで20ヤード地点のポイントでアプローチの感触を確かめる堀越プロ。

「15ヤードをキャリーさせる状況です。2バウンドめで違いが明らかに出ます。少し前に行こうとするのが『プロV1』。キュッとブレーキがかかるのが『プロV1x』です。弾道はやや『プロV1』のほうが低めで、ラインを出して寄せていくイメージが描けますね」(堀越プロ)

画像: 「プロV1」はピッチ&ランのイメージをつかみやすい。一方「プロV1x」はよりスピンが効きやすいため、キャリーでピン付近まで突っ込んでいける。

「プロV1」はピッチ&ランのイメージをつかみやすい。一方「プロV1x」はよりスピンが効きやすいため、キャリーでピン付近まで突っ込んでいける。

「プロV1」は中弾道でラインが出る。「プロV1x」は高い弾道とスピンで止める

続いて、アイアンショットの感触を確かめる堀越プロ。7番アイアンを使用して試打を行った。

「中弾道でややスピンが少ない感じなのが『プロV1』。『プロV1x』はそれよりも弾道が高く、スピンも少し多い。アイアンの弾道が低く、グリーンで止まらないという人には『プロV1x』のほうが好結果を生むはずです」(堀越プロ)

画像: 「プロV1」は中弾道でスピンもほど良くかかり、飛距離も伸びるイメージ

「プロV1」は中弾道でスピンもほど良くかかり、飛距離も伸びるイメージ

画像: 「プロV1x」は「プロV1」より高弾道でスピンも多い。上からドン!と止めたい人におすすめ

「プロV1x」は「プロV1」より高弾道でスピンも多い。上からドン!と止めたい人におすすめ

弾道の高さはそれぞれ異なるが、どちらも高い飛距離性能を発揮した

最後に、ドライバーショットの感触を確かめる堀越プロ。飛距離は両モデル同等の性能を発揮した。

「『プロV1x』のほうが飛ぶと思っている人もいるかもしれませんが、飛距離は打ち出し条件によって変わるのでどちらが飛ぶ、ということではありません。『プロV1』は中弾道でスピンは少なめ、『プロV1x』は中高弾道なのでキャリーを稼ぎたい人向けですね」(堀越プロ)

画像: 「プロV1」は中弾道の強い打球。「プロV1x」は高弾道でキャリーが出やすい。

「プロV1」は中弾道の強い打球。「プロV1x」は高弾道でキャリーが出やすい。

「弾道の違いは明らかで、プロV1xのほうが弾道が高いです。私はドローヒッターですが『プロV1x』は頂点まで上がってスッと左に切れるイメージ。片や『プロV1』は糸を引くようなドローで、最初から最後まで意思が伝わるというか、ライン出しもしやすいです」(堀越プロ)

「ゴルフは“止める、入れる”ゲームです。パットでは、私はややしっかり感があるほうが距離感を作りやすいので、『プロV1x』が好み。アプローチは『プロV1x』のほうがスピンが効きますが、ラインを出して寄せていく『プロV1』も捨てがたい。自分の寄せのスタイルに合わせて選んでもいいですね」(堀越プロ)

“Green to Tee”の考えを参考に、あなたのスコアアップをよりサポートしてくれる「プロV1シリーズ」を見つけてみてほしい。

This article is a sponsored article by
''.