プロのトーナメントでも一部使用が解禁されるなど、すっかり市民権を得た感のある距離計測機。アマチュアの場合気軽に使えるGPS式を使うケースも多いが、関東在住匿名五下シングル氏曰く「エッジまでの距離を知っておくと、マネジメントがグッとラクになりますよ」という。距離計測器の活用法を教えてもらった!

距離計測器を使うゴルファーが増えましたよね。先日の「全米プロ」や「KPMG全米女子プロ」でも使用が認められていました。ちなみに上級者の場合、ほとんどがレーザー式を使います。そのほうが目標までの距離をピンポイントで知ることができますからね。

ただ、GPS式にもいいところがあって、いちいち計らなくても距離を教えてくれるのが大きなメリット。手間が少ないのはありがたいですよね。そしてそれ以上に大事なのが、多くの機種の場合、エッジ、センター、奥エッジまでの3つの距離を教えてくる点です。

ピンまでの距離やグリーンセンターまでの距離を気にしている人は多いと思いますが、みなさんはエッジまでの距離を気にしてプレーしていますでしょうか。実はエッジまでの距離ってものすごく重要なんです。

画像: エッジまでの距離とピンまでの距離を把握して、その間を狙っていこう(撮影/増田保雄)

エッジまでの距離とピンまでの距離を把握して、その間を狙っていこう(撮影/増田保雄)

日本のグリーンの多くは受けています。そのため、エッジとピンの間に打つと決めておけば、基本的には上りのパットが残り、ワンパットで沈められる確率が高まります。

また、ピンまでたとえば154ヤードと中途半端な距離だとしても、「エッジとピンの間を狙う」を基本にすれば、たとえば7番で150ヤードを打とうといったふうに決め打ちが可能になります。ビットウィーンの距離が存在しなくなるのです。

「グリーンを狙うショットは、エッジとピンの間を狙う」

こう決めておくだけで、マネジメントは非常にシンプルになります。GPS距離計を使う際は、セカンド地点でぜひエッジまでの距離とピンまでの距離、ふたつの距離を気にしてみてください!

This article is a sponsored article by
''.