「バンカー」は大きく分けてグリーン周りのバンカーとフェアウェイバンカーがある。「どちらも苦手」というゴルファーも多いはずだが、インストラクター・高久あずさは「まったくの別物だと考えたら、少し簡単に思えますよ」という。今さら聞けない2種類のバンカーの脱出方法を教えてもらおう。

打ち方はかなり違う

「バンカーに苦手意識を持っているゴルファーは多いですが、それは打ち方を『なんとなく』で覚えてしまっているからかもしれません。また、グリーン周りのバンカーとフェアウェイバンカー、それぞれの打ち方を覚えておくことで、苦手意識を解消できる可能性があります」(高久、以下同)

画像: グリーン周りのバンカーとフェアウェイバンカーの打ち方は同じ?違う?

グリーン周りのバンカーとフェアウェイバンカーの打ち方は同じ?違う?

具体的にはグリーン周りのバンカーとフェアウェイバンカーでは、「手首の使い方に一番の違いが生まれます」という。

「グリーン周りのバンカーでは、サンドウェッジを持ちボールを左足寄りにセット。振り抜きやすいように重心を落としてオープンスタンスに構えます。そして始動で左手首を甲側に反らせてクラブヘッドが空を向くように背屈させながら上げていき、ボールの半個手前で手首を解くように砂を叩きながらしっかりと振り抜いていきましょう」

グリーン周りのバンカーは「ホームランしてオーバー」もしくは「砂に深く入りバンカーから出ない」という2つのミスを避けたいが、高久いわく、アドレス時にフェースを開きすぎるのはミスの元になりやすい。

画像: グリーン周りのバンカーでは始動で左手首を背屈させよう!

グリーン周りのバンカーでは始動で左手首を背屈させよう!

そこで、アドレス時にフェースを開くのではなく、始動で背屈することによって適度にフェースを開けば、ホームランすることも砂をとり過ぎることも減るというわけだ。

また、それに対してフェアウェイバンカーは「通常のスウィングと同様に左手首を掌屈(手の平側に曲げる)してほしい」と高久は続ける。

「距離によって変わりますが、基本的に自分が得意なクラブを持つことがオススメで、グリーン周りのバンカーとは異なりフェアウェイバンカーでは左手首を掌屈してバックスウィングをします。またフェアウェイバンカーはある程度、距離を出したいはずですから、直接ボールをコンタクトするイメージでトップしてもOKと考えましょう! 体重移動は意識せず、その場で回転するようにスウィングすると、ダフリのミスは大幅に減るはずですよ」

これは、フェアウェイバンカーだから左手首を手の平側に曲げるべきということではなく、基本的には「いつも通りに振る」といった意味。アドレスに関してもフェアウェイにあるのと同じでいいという。

画像: フェアウェイバンカーはスタンスを狭くし、重心を落とし過ぎないことがポイント。手首は掌側に折っていく

フェアウェイバンカーはスタンスを狭くし、重心を落とし過ぎないことがポイント。手首は掌側に折っていく

「気をつけてほしいのはバンカーだからと砂に足を埋めて重心を落としすぎないこと。そうすると、砂に深く入り過ぎて脱出できないなんてことになりやすいですから、フェアウェイと同じようにアドレスしてあげましょう」

まとめるとグリーン周りのバンカーは重心を落とし、背屈してバックスウィング。フェアウェイバンカーは通常のスウィング通りにアドレス、掌屈してバックスウィングするというわけだ。バンカーは通常のスウィングと異なることから苦手意識を持つゴルファーは少なくないが、それぞれ打ち方を覚えておけば心強い。ぜひ試してみよう!

撮影協力/エースゴルフクラブ赤坂

This article is a sponsored article by
''.