東京五輪で銀メダルを獲得し、今季女子ツアーのメルセデス・ランキング、賞金ランキングともにトップを走る稲見萌寧。そんな稲見のスウィングを、成田美寿々、穴井詩らのコーチを務める井上透コーチが解説する!

20年シーズンから好調を持続し、賞金ランキングのトップを走る稲見萌寧選手。彼女のスウィングの特徴は、軸の左右動、重心の上下動を抑え、その場で回転してボールを丁寧にとらえるところにあります。

近年、ツアーでは、体(とくに下半身のモーション)を大きく使い、いわゆる地面反力を利用してパワーを引き出す選手が増えています。しかし、稲見選手には、そういう部分が比較的少ないのです。

どちらかというと、体は安定させるために使って、クラブの自然な動きを重視して打つ。イ・ボミ選手やキム・ハヌル選手のようなワンピーススウィングと言えるでしょう。

たとえば、ダウンスウィングの左脚に注目してください。稲見選手の左ひざは、アドレス時とほぼ同じ角度にキープされていることがわかります。地面反力を積極的に使う選手であれば、切り返しで大きく沈み込み(左ひざを曲げ)、インパクトにかけて左脚を伸ばしていくのですが、彼女にそこまでの動きは見られません。

画像: アドレス時の左脚(左)と切り返しからダウンスウィングにかけての左脚(中)の形はほぼ同じ。インパクトにかけて伸ばされていくが、そこまで大きくは動かない(右)

アドレス時の左脚(左)と切り返しからダウンスウィングにかけての左脚(中)の形はほぼ同じ。インパクトにかけて伸ばされていくが、そこまで大きくは動かない(右)

もちろん稲見選手も、インパクトからフォローにかけて左脚を伸ばしていくので、反力をまったく使っていないわけではないのですが、その程度は小さいのです。

基本的に、アマチュアゴルファーの場合、体を大きく使うほどミート率が下がる傾向があります。ですから、稲見選手のように、重心の上下動を抑えて、頭や骨盤のポジションを安定させた動きは、とても参考になると思います。

画像: スウィングを通して重心の上下動を抑えて、頭や骨盤のポジションが大きく動かしていないためスウィングが安定している

スウィングを通して重心の上下動を抑えて、頭や骨盤のポジションが大きく動かしていないためスウィングが安定している

次に、クラブの動きに注目してみましょう。飛球線後方から見ると、ダウンスウィングでクラブが下りてくる角度と、フォローでクラブが抜けていく角度が、ほぼ一致していることがわかります。

この2つのポジションの対称性は、クラブがインサイドインの軌道を描いて、クラブが行きたい方向に動いている証拠です。フォローのフェースの向きを見ても、クラブのねじれは少なく、コントロール性の高さが感じられます。

画像: インサイドアウトなら写真右の上矢印、アウトサイドインであれば下矢印のほうへ軌道がズレるが、稲見の場合はダウンスウィング時のシャフトが下りる角度(左写真の赤線)と、フォローでクラブが抜けていく角度がほぼ一致した理想的なインサイドイン軌道が作れている

インサイドアウトなら写真右の上矢印、アウトサイドインであれば下矢印のほうへ軌道がズレるが、稲見の場合はダウンスウィング時のシャフトが下りる角度(左写真の赤線)と、フォローでクラブが抜けていく角度がほぼ一致した理想的なインサイドイン軌道が作れている

ちなみに、インサイドアウトの軌道であれば、ダウンよりもフォローのほうがクラブは上に抜け、アウトサイドインの軌道であれば、ダウンよりもフォローのほうがクラブは下に抜けていきます。

このダウンとフォローの差が大きくなるほど、コントロール性が落ちてくるので、みなさんも一度チェックしてみてはいかがでしょう?

画像: 【90切りレッスン】MAX295ヤード!宮田志乃プロが教える、右ドッグレッグパー4のマネジメント術 youtu.be

【90切りレッスン】MAX295ヤード!宮田志乃プロが教える、右ドッグレッグパー4のマネジメント術

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.