ゴルフクラブと体の唯一の接点である「グリップ」=ゴルフクラブの握り方。スクエア、ストロング、ウィークと大きく3つの握り方があり、左手と右手の握り方の組み合わせによっても特性は変わってくる。ではそれぞれの握り方にマッチするスウィングタイプとはどんなものか。過去みんなのゴルフダイジェスト上で読者に答えてもらったアンケート結果を参考に、小暮博則プロに聞いてみた。

――自分が打ちやすいグリップで基本的には構わないのだが、まずはグリップの形によって腕の動きが変わってくるのを知ることと、左右の手のひらの向きは揃っていたほうがいいと小暮プロ。

小暮:スクエアグリップは手をローテーションしやすく自分でボールを操りやすい反面、インパクトでフェースをスクエアに戻すことができないと、ボールが曲がってしまい方向性が安定しません。インパクトは体の正面のイメージ。ストロンググリップは手をローテーションしにくいのですが、ローテーションをしなくてもボールをつかまえることができます。ハンドファーストのインパクトにマッチします。

アマチュアの方には左手のグリップと右手のグリップが同じのほうが動きが複雑にならず、グリップとスウィングの関係もわかりやすいといえます。

画像: グリップの形によって、どんなスウィングになりやすいかを知ることと、できれば左右の手のひらの向きは同じほうがいいという

グリップの形によって、どんなスウィングになりやすいかを知ることと、できれば左右の手のひらの向きは同じほうがいいという

しかし現在プロの世界では、いままでならアンチセオリーと言われるグリップで成績を出している選手も出てきました。これは打点のブレには強いけど、操作はしにくいという慣性モーメントが大きいドライバーヘッドが主流になり、フェース面を動かさないで打つ工夫をしている選手と、思い切り動かすように使っても動きにくいので、体を大きく使って打っている選手に分かれてきていると言えるでしょう。

アンケート1位はシャウフェレ型の「スクエア×スクエア」

小暮:過去にみんなのゴルフダイジェスト上でとったグリップに関するアンケートでいちばん多かったグリップは左手がスクエアで右手もスクエアで握る「スクエア×スクエア」。代表選手はタイガー・ウッズ選手やザンダー・シャウフェレ選手です。身長は標準的で、フェースのローテーションを使ってボールをとらえ、腰の回転量が多いタイプです。

画像: 左右のグリップが「スクエア×スクエア」の人はシャウフェレをイメージ

左右のグリップが「スクエア×スクエア」の人はシャウフェレをイメージ

トップは現代のスウィングとしては高めでその高いトップから、インサイドに切り返してクラブを下ろしていきます。左腰の回転が速く、左腰の正面で打つタイプといえます。このグリップをしている方は内側からクラブを下ろすことと、腰を切りながらも正面でボールをとらえるイメージをもつといいと思います。

画像: 高めのトップからインサイドに切り返して左腰正面でボールをとらえるイメージで打つ

高めのトップからインサイドに切り返して左腰正面でボールをとらえるイメージで打つ

アンケート2位はマキロイ型の「ストロング×スクエア」

小暮:二番目に多かったのは左手がストロングで右手がスクエアの「ストロング×スクエア」です。代表選手はローリー・マキロイ選手。このグリップに合うスウィングの動きはズバリ「ジャンプ・アンド・ストールド・アウト」。バックスウィングでは深く体を捻転させ、切り返しで一瞬沈み込み、インパクトで伸びることでボディの回転が止まり、腕が体を追い越していくイメージです。トップからの軌道はインサイドアウト。ボールをつかまえながらもヒッカケやチーピンなど左へのミスはしたくないという人に合っています。「ストロング×ウィーク」の人もこの動きをイメージするといいでしょう。

画像: 「ジャンプ・アンド・ストールド・アウト」、体が伸びることで回転を止めてヘッドが返る

「ジャンプ・アンド・ストールド・アウト」、体が伸びることで回転を止めてヘッドが返る

プロにはあまり見られない「スクエア×ストロング」が3位

小暮:アンケートで第3位だったのが「スクエア×ストロング」。左手がスクエアの場合は基本的にフェースのローテ―ションが入ります。それでいて右手のグリップがストロングですのでローテーションをしながらも、さらにボールをつかまえていきたい人のグリップといえるでしょう。左のミスを嫌うプロや上級者には少ないグリップかもしれませんね。

画像: 左手はローテーションがしやすく、右手はボールがつかまりやすいグリップ

左手はローテーションがしやすく、右手はボールがつかまりやすいグリップ

※アンケート結果は2021年12月10日16時30分時点の結果を参照しています。

※後編は2021年12月15日20時30分公開予定となっております。

This article is a sponsored article by
''.