ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は自分の型をもっているように見えるのは何故だろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つのタイプに分け、それぞれのタイプに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。多くのメディアで紹介され、耳にしたことがある人も多いだろう。

この4スタンス理論、提唱者の廣戸聡一氏の研究によりじつは日々進化を遂げており、すでに単なるタイプ分けレッスンとは別次元のものにレベルアップしているという。そこで茨城県の「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で「4スタンス理論」に基づく指導をおこなう、自身もプロゴルファーである西野貴治の門を叩いた。モデルは国内男子ツアーのQTで34位に入り開幕戦からの出場権を得ることができたザ・ロイヤルゴルフクラブ所属の松田一将プロ。松田プロへの指導内容をベースに、「最新の4スタンス理論」について連載形式で教わっていこう。

画像: ザ・ロイヤルゴルフクラブ内の廣戸道場で4スタンス理論に基づく指導を行う西野貴治プロ(左)とモデル役の所属プロの松田一将プロ(右)

ザ・ロイヤルゴルフクラブ内の廣戸道場で4スタンス理論に基づく指導を行う西野貴治プロ(左)とモデル役の所属プロの松田一将プロ(右)

初回である前回は、「4スタンス理論」が「軸」という概念に基づき、動きに軸を作ることで安定性や大きな出力を生む、ということについて説明してもらった。

第2回となる今回は、「軸のできた立ち方」がテーマだ。動きに軸を作るためには、まずは軸のある状態で立つということが大前提となる。多くの人が勘違いしやすい「ちゃんと立つ」とはどんな状態なのかを具体的に紐解いていく。

「4スタンス理論」における「軸ができている立ち方」とは、土踏まずに、骨盤、胴体、頭が垂直線上にそろって乗って立てている状態を指す。この形ができていれば立つこと自体に筋力を必要とせず自分の意図した動きにすべての力を向けられるので、出力がアップするうえ可動域が広がり、運動のパフォーマンスが劇的に向上するという。

「足と足の間に指が2本入るくらいの幅で立つ姿勢が基本。これがすべてのスタート地点となります。足の間隔を指2本ぶんくらい空けて直立すると、両足の土踏まずの部分にドーム型の空間をイメージできると思います。地面に3/4くらい埋まった直径20センチ前後のボールに乗っているような感覚。この土踏まずドームの真上に体全部がバランスよくそろって乗っている状態が『軸のある立ち方』となり、私たちは『トップ・オン・ドーム』と呼んでいます」(西野プロ)

画像: 足と足の間に指が2本入るくらいの幅で立つ、これが基本の立ち方。両足の土踏まずの部分にドーム型の空間がイメージできるため「トップ・オン・ドーム」と呼ぶ

足と足の間に指が2本入るくらいの幅で立つ、これが基本の立ち方。両足の土踏まずの部分にドーム型の空間がイメージできるため「トップ・オン・ドーム」と呼ぶ

これは自分の体を地面から見上げている様子を想像するとわかりやすい。具体的には
【1】骨盤の骨盤腔
【2】第一肋骨
【3】頭蓋骨の底

この3つがドームの真上に揃って乗っていると、人間の体は安定するのだという。

「この3カ所を、ドームの上に垂直に乗るイメージで立てるようになると、これらが作る円筒を体の中にイメージして立つことができます。【3】の頭蓋骨の底は、頭の少し後ろ側についているので、感覚的には頭が少し前に出ているように感じるかもしれませんがそれでOK。従来の『気をつけ』のような姿勢は頭の位置が後ろすぎるんです。アドレスなどの姿勢を作ったり、実際にスウィングの動きをしていく際にも、この円筒状の軸を作り、動作を始めることがとても重要なんです」(西野プロ)

松田プロも、指導の第一段階はこの立ち方を体得するところからスタートしたという。

「背筋をピンと張って胸を張り、アゴを引いて…。という従来イメージしていた『ちゃんと立つ』とは全然違っていて最初は驚きましたが、この軸のある立ち方を体得すると、普段のただ立つだけの状態にどれだけ余計な力が入っていたかがわかりました。軸ができると、本当に楽に動けて自然体なんです」(松田プロ)

画像: 土踏まずの真上に、骨盤、胴体、頭が一直線に揃って乗って立てている状態を「軸のある立ち方」(右)という。まずはこの体が動きやすくストレスのない立ち方を身につけること

土踏まずの真上に、骨盤、胴体、頭が一直線に揃って乗って立てている状態を「軸のある立ち方」(右)という。まずはこの体が動きやすくストレスのない立ち方を身につけること

従来のいわゆる直立の状態と比べると、この軸のある立ち方は圧倒的に安定感が高く、ほかの人に押されたりした場合でも全然グラつかない。しかも関節の可動域まで広がるから驚きだ。たとえば、立った状態からひじを直角に曲げて腕を上げ、上腕が地面と水平・前腕が地面と垂直になる「挙手」の形を作り、そこから上腕の内外旋をしてみると、「気をつけ」と「軸のある立ち方」では、後者のほうが腕が回る幅が明らかに広くなるのだ。松田プロに、デモンストレーションしてもらうと、一目瞭然の差が出た。

画像: 「軸のある立ち方」で立てるようになると立つことに余計な力みが入らなくなり、動きを妨げる要因を排除できるため関節の可動域にも差が出るという

「軸のある立ち方」で立てるようになると立つことに余計な力みが入らなくなり、動きを妨げる要因を排除できるため関節の可動域にも差が出るという

「これは、やらせでも何でもありませんよ(笑)。軸ができていると、立つことに余計な力みがなくなるだけでなく、骨格自体が本来の稼働を得ることになります。『4スタンス理論』がケガをしにくいというのはこれが理由で、自分の体の動きを妨げる要因を排除するので、体の負担が減り可動するだけでなく、出力も上がります」(西野プロ)

「じつは僕自身も、4スタンス理論の動きを身につけてから、体の痛みがなくなって驚いています。自分では意識していなくてもトップが深くなるし、力まなくても飛距離が伸びる。いままでスウィングを『どこに上げる』とか『どう下ろす』とかばかり考えてきたのに、もっと根源的な体の動きを整えればそういった悩みも解消されていくんです。みなさんも、ぜひ取り入れてみてください」(松田プロ)

次回は、軸のある立ち方をアドレスに応用していく方法を説明する。

取材協力/ザ・ロイヤルゴルフクラブ

This article is a sponsored article by
''.