「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事ではゴルフスウィングにおける「二重振り子」の特性について紹介し、その特性をうまく生かすことで、筋力やヘッドスピードがそのままでも、飛距離アップの可能性があることを紹介しました。

今回の記事では、「二重振り子」のもうひとつの特性を紹介し、「リリース」のタイミングを最適化するための考え方を紹介していきます。

「前回のおさらい」

まず前回のおさらいですが、ゴルフのスウィングは以下の写真のように、両腕からなる【1】のレバーと、グリップを介して可動するクラブ部分の【2】のレバーからなる「二重振り子」でできています。

画像A「二重振り子」は【2】のレバーの「リリース」によって加速を得る構造になっている

この「二重振り子」の運動において、【2】のレバーが【1】のレバーを追い越していく動作を「リリース」と呼びます。このとき【2】のレバーはつねに【1】のレバーと真っすぐになろうとする特性があるので、【2】のレバーに加速度がある状態(真っすぐになる直前)でインパクトを迎えるのが効率的だということを紹介しました。

では実際のゴルフスウィングにおいて、このリリースのタイミングを最適にするにはどうすればいいのでしょう。ここで「二重振り子」のもうひとつの特性を知っておく必要があります。

「二重振り子」の特性【1】

2つ目の特性は、「リリースが始まってしまったら、リリース中のレバー【2】の動きを制御することはほぼ不可能である」ということです。リリースによる【2】のレバーの追い越しが始まってしまったら、その速度や方向を変化させることは困難であるということですが、つまり人体が制御できるのはリリースが「始まる直前」までということになります。

画像B 野球でもテニスでも、動いているボールを打撃するスポーツではリリース前にインパクトを迎える場合が多い

じつは道具でボールを打撃するスポーツの場合、たとえば野球やテニスなどでは、リリースの発生より前のタイミングでインパクトをしていることがほとんどです。動いているボールを打撃する場合、インパクトに向けての微調整が必要なので、制御不能なリリースの状態では対応できない(当たらない)からです。

例外として、テニスやバドミントンのスマッシュなどが、道具で打撃しているにも関わらずリリースでインパクトを迎える例として挙げられますが、いずれも対象(ボールなど)の速度が遅い場合に限られます。

また野球の投球動作なども上腕と前腕の「二重振り子」のリリースでおこなわれますが、これはボールを持っていますので打撃とは言えません。じつはこのあたり「ゴルフはバッターよりもピッチャーの方が上達が早い」などという説と関連がありそうなのですが、その考察はまたの機会にゆずります。

ゴルフのインパクトは、あきらかにリリース中に発生していますが、それは「二重振り子」現象を使った方がエネルギーが最大に近づく(飛距離が出る)からであり、またボールが止まっている(当たる)からです。

逆の言い方をすれば、いくらボールが止まっているとはいえ、制御不能なリリースの最中にインパクトすることを要求されている点が「ゴルフの難しさ」なのです。私自身テニスの出身ですので、当初は「なんで止まってるボールを打つのがこんなに難しいのか」と思いましたが、そもそも飛距離を得られる代償に難しいことをしているのがゴルフなのです。

「エンドレスベルト効果」

リリース中の制御ができないということは、リリースが開始するまでを制御することしかないということになります。前回までの記事ではリリースの開始要件として、【2】のレバーへの「遠心力」を紹介していましたが、もうひとつの重要な要素があります。それは「重力」です。

ダウンスウィング中、両手の軌道は円形に近くなりますが、重力を考慮すると2つの歯車の間を動くベルトのような形になると「ザ・ゴルフィングマシーン」では考えました。このモデルで発生する効果を「エンドレスベルト効果」と呼んでいます。

画像C 両手の軌道はほぼ円形だが、重力方向に動く部分とそうではない部分ではクラブヘッドに加わる作用は異なると考えたのが「エンドレスベルト」モデルである(写真/大澤進二)

写真Cの(1)の時点では、ダウンスウィング開始直後でまだ両手も速度が出ていないために、ヘッドにかかる遠心力は少なく、またヘッドの重量もあるために、(2)レバーに追い越しが発生するほど作用がかかっていません。

(2)の時点から両手の進行方向は地面方向、つまり重力と同じ方向に移動させるため、速度は向上しますが、重力はクラブヘッドにもかかるため双方の自由落下の速度は同じになります。それ以上の速度で両手を動かせば、クラブヘッドには慣性でその場に留まろうとするチカラが働くために、ここでも遠心力を相殺してリリースは発生しません。

しかし(3)の地点に両手が到達すると、両手はこれ以上地面の方向には動かせないため、横方向に動いていきます。いっぽうクラブヘッドには、重力、遠心力、それまでの運動の慣性などがいっせいにかかるため、強烈なリリースの作用がはたらきます。

つまり、(1)(2)の時点で不要なリリースを発生させなければ、両手がそれ以上地面方向に動かせなくなる(3)の地点でリリースが発生し始めることになります。これがエンドレスベルト効果です。

これを応用して、たとえば(2)の両手の速度を速くして、(3)の付近で急激に脱力する(両手の速度を緩める)ことをすれば、より急激なリリースを起こすことも可能です。

またクラブが長くなると、リリースに要する時間は長くなりますが(「振り子の等時性」という)、その分インパクトまでの時間を長くしたいのであれば、ボールを左に置く、あるいはスタンスを広く取るなどして、ボールまでの距離を遠くすればいいことになります。ドライバーなどではきっとみなさんがやっていることです。

いずれにせよメカニズムがわかっていれば、リリースの最中は制御できないとしても、リリースの発生タイミングと、その結果のインパクトの状態管理できると「ザ・ゴルフィングマシーン」では考えているわけです。

「手の教育」の重要性と「感覚」

ここまで「二重振り子」を活用することで最大のエネルギーを得られること、またそのために「リリース」の開始タイミングを最適化できることの重要性を、「ザ・ゴルフィングマシーン」の概念をもとに私なりの言葉で説明してきました。

しかし結局のところ、写真Cに関して言えば、(1)のタイミングでヘッド振り出してしまう「アーリーリリース」をしないこと、(2)のタイミングで適切に両手を加速できること、(3)のタイミングでなめらかに「リリース」を発生させることが必要になりますが、これらはすべて「手の教育」の練度が進んでいることが達成条件になります。

(3)のリリースについては、ほぼフェースターンの技術と同じことで、これまでの記事でもその重要性やトレーニング方法を紹介してきましたので、今回は(1)と(2)についてどのようにレッスンをしているかについて紹介します。

画像D 表現は違うが、すべて適切なタイミングまでリリースを遅らせることを体得するためのレッスンである(写真/大澤進二)

写真Dの(1)は、ダウンの始動でクラブヘッドから動き出してしまわないための表現です。(2)は地面方向に両手を動かしつつ、やや脱力することでリリースを遅らせる方法です。(3)はどうしてもチカラが入ってしまう場合に、打撃目標をボールよりもはるかにスウィングの前半に置く意識づけをするためのものです。

いずれのコミュニケーションも、【2】のレバーが早期に【1】のレバーを追い越してしまうことを避ける目的があります。とはいえ個人の感性や受け取り方は本当に人それぞれですので、「ハマる」言い方もあれば、逆に不安感しか与えないという場合もあります。とくに(3)を意識すると「ダフる」イメージしか湧かないというお客様もいらっしゃいます。

よってレッスンでは、ゴルフスウィングの「原理」としての理解と、それをお客様のスウィングの向上に結びつける「伝わる言語」を探す、試行錯誤の双方が必要になります。しかしそれが日々勉強になってこうした記事のアイデアにもなったりしますので面白い限りです。

This article is a sponsored article by
''.