みなさんはロフト角やライ角を変更できるフェアウェイウッドのネック調整機能を使いこなせているだろうか? プロゴルファー、フィッター、トラックマンマスターという三刀流の資格をもつ小島慶太プロにネック調整機能の正しい使い方フェアウェイウッド編を教えてもらった。

フェアフェイウッドではライ角の影響は大きい

フェアウェイウッド(以下、FW)でもロフト角やライ角調整機能が装着されているモデルは多数存在する。身長の高い低いにかかわらず、手元を高く構えるハンドアップや低く構えるハンドダウンの構え方でによっても調整する必要が出てくる可能性は高い。

画像: 5Wのライ角をアップライト(左)とフラット(右)で打ち比べるとアップライトに設定すると球のつかまりはよくなる

5Wのライ角をアップライト(左)とフラット(右)で打ち比べるとアップライトに設定すると球のつかまりはよくなる

単純に球がつかまらないと感じるとハンドダウンになる傾向になるし、つかまり過ぎれば知らず知らずにハンドアップに構えてしまっている可能性は高い。自分にマッチしたライ角であればクラブによって手元の高さを変化させることなく構えることでスウィングの再現性も向上し、再現性が高まればスピン量や打ち出し角、打ち出し方向も安定するからスコアに直結するというわけだ。

画像: 画像A ライ角を調整した状態で計測した小島の弾道データ

画像A ライ角を調整した状態で計測した小島の弾道データ

FWでネック調整機能を使いこなすポイントをプロゴルファーでTPIレベル3、タイトリストフィッティングスペシャリスト、トラックマンマスターという3つの肩書きをもつ三刀流プロ・小島慶太プロに教えてもらった。

「ロフト角が多くなればなるほどライ角の影響は大きくなります。なのでドライバーよりもフェアフェイウッドのほうがライ角の影響は大きくなります。つかまりが弱ければアップライトな方向に調整してみることで改善されるケースもあります」(小島慶太プロ)

画像: 画像B アップライトに調整したデータとマッチしたライ角画像Aと比べると、弾道はややドローでスピン量も少し増えた

画像B アップライトに調整したデータとマッチしたライ角画像Aと比べると、弾道はややドローでスピン量も少し増えた

見た目が好みの顔つきなのかどうか、そしてライ角を変えたことで顔つきも変わるが、それでも好みの顔として受け入れられるかどうかということを考慮してみよう。その上で例えば「つま先上がりのショットが苦手な場合は、ライ角をアップライトに設定してみると、上手くいくケースもあります」と小島。

画像: 画像C ロフト角を1.5度寝かして計測するとスピン量はノーマルの状態よりも約600rpm増え、落下角度も増えた

画像C ロフト角を1.5度寝かして計測するとスピン量はノーマルの状態よりも約600rpm増え、落下角度も増えた

苦手なライに寄り添ってあげることでフェイウッドの利用価値を高めることもできると教えてくれた。続いてロフトの調整はどう考えればいいのだろうか。

「ロフト角を寝かせるとスピン量が増え、落下角度も大きくなり、立てると飛距離は伸びますが落下角度は緩やかになり狙ったエリアに止めにくくなります。ロフト角を調整する場合は、前後のクラブとのキャリーの距離の差を考慮する必要もあります。特にヘッドスピードが速い人は番手間の距離の差が出やすいので、できるだけキャリーの距離の差は均等な差になるようにしておきたいですね」

最後にロフト角を調整するうえで考えておきたいのがクラブの長さだ。例えば大きく3度くらいのロフト調整が可能なモデルで、18度の5Wのロフトを寝かせて21度にした場合、ロフトは7Wと同じになるが、長さは5Wにのままになる。7Wと打ち比べると長さが長い分だけ飛距離と球の高さが期待できます。コースで実測してみるか、計測器のあるインドアスタジオや量販店で3球から5球ほど打ってみた平均を出して比較してみると、判断しやすくなるだろう。

This article is a sponsored article by
''.