米ツアーの選手がやっている、ミスの原因となる体の上下動を防ぎ、ヘッドスピードが上がる動きがあるという。どんな体の動きなのか小暮博則プロに聞いてみた。

「ダフリ、トップの原因は上下のブレです。とくに下半身の動き方に問題があります」という小暮プロ。切り返しからダウンスウィングで、いきなり右ひざが体の内側に入ると、側屈が入り体が右に倒れて軸が傾く。これがダフり、トップを生んでいる。

画像: 切り返しからの急な右下半身の動き、これがダフり、トップのミスを呼んでいる

切り返しからの急な右下半身の動き、これがダフり、トップのミスを呼んでいる

「テークバックからトップまでクラブを上げたらその直後に切り返す。そこから右足に力が入り、いきなりヒザを伸ばすように右足を使ってしまう。右足が上がると股関節が動き、体が側屈します。これは体の上下動を生むだけではなく。右ひざが前に出てシャンクの原因にもなります」(以下小暮プロ)

それを防ぎ、体の上下動を抑える体の使い方で、海外の選手が取り入れている動きがあるという。それが「キック・イン」、「キック・アウト」という右足の動きだ。

画像: 「キック・イン」、「キック・アウト」はジョーダン・スピースがお手本。ガニ股を作り、右足を押し込み、さらに右足を回転させる(撮影/Blue Sky Photos)

「キック・イン」、「キック・アウト」はジョーダン・スピースがお手本。ガニ股を作り、右足を押し込み、さらに右足を回転させる(撮影/Blue Sky Photos)

「切り返しではまず右足が伸びそうになるのを我慢します。プロの動きでガニ股になるのがそれです。ガニ股の体勢を作ったら、ここから右の太ももが左の太ももの位置にいくようなイメージで右足を斜め下にグッと押し込んでいきます。これが『キック・イン』」。

画像: 「キック・イン」は右の太ももを左の太ももの位置に押し込むように使う

「キック・イン」は右の太ももを左の太ももの位置に押し込むように使う

「この状態から右のかかとを上げて右足つま先を支点に押し込むように蹴っていきます。これが『キック・アウト』。うまくいくと右足つま先を支点にかかとが自分の体の正面にいくようなイメージが出てきます」

画像: 「キック・アウト」は「キック・イン」の状態から右足のつま先を軸に蹴る。腰の回転がアップする

「キック・アウト」は「キック・イン」の状態から右足のつま先を軸に蹴る。腰の回転がアップする

この動きができるようになると足の動きにつられて腰の回転スピードが上がり、ヘッドスピードがアップする。

「上下動がなくなるので地面にあるボールが打ちやすくなり、球のつかまりもよくなります。この動きが顕著に出ているのがジョーダン・スピース。イメージするといいでしょう」

撮影/三木崇徳

This article is a sponsored article by
''.