ゴルフクラブにまつわる「2つ」の悩みで、どちらがいいのか? クラブフィッターでギアオタクの小倉勇人に質問! 今回はドライバーのロフト角について聞いてみた。

クラブフィッターの小倉です。今回はロフトについて。ロフト角は、シャフトを地面と垂直にした時にシャフト軸線とフェース面の作る角度を指します。ロフト角は、ボールの打ち出し角にもっとも影響を与えますが、それ以外にもスピン量やボールのつかまりにも影響を与えます。

このボールの打ち出し角以外の影響は、ロフト角の小さいドライバーなどのクラブほど、影響は小さいです。ですが、最近のウッド類は、番手やロフト設定ごとに、ヘッドの重心やフェース角を調整している事が多いため、ロフト角の違い以上に影響が大きくなっています。

ですからボール上がらないからといって単純にロフト角の大きいスペックを勧められません。ロフト角は大きくなるほど、つかまり性能が高まり、スピン量が増える傾向になります。反対にロフト角が小さくなるほど、つかまり性能が低下し、スピン量が減る傾向になるのです。ロフト設定に合わせた調整を施されているモデルもこの効果に合わせて調整されている事がほとんどです。

たとえば、ボールは上がりにくいがフックのミスにも悩んでいるという方がロフト角の多いスペックを手にすると、ボールは上がりますが、つかまり性能も高まってしまうので、より強いフックに悩まされてしまう可能性が高まります。この連動する弾道に与える影響をしっかり見極める必要があるのです。

昨今のドライバーは、弾道調整機能が搭載されているモデルが多くなりました。購入後もロフト角を調整できるようになっているモデルが多いので、打ってみてダメなら調整すればいいと考えがちですが、つかまりやスピン量、さらにはフェース角にも影響を与えるので、安易なスペック選びは危険です。

個人的なロフト角の選び方としては、「左のミスが嫌な方はロフト角小さめ」、「右のミスが嫌な方はロフト角大きめ」がオススメです。もちろん適切なヘッド選定が大前提になりますが、こうすることで自身の嫌いなミスを軽減できます。弾道の高さの効果だけでロフト角を選んでしまうと、嫌なミスを誘発してしまう可能性があるで、ヘッド性能の球の上がりやすさなどを考慮して選ぶようにするのが良いでしょう。

弾道調整機能付きのモデルの場合は、この選び方が逆になるケースがあります。上級者やヘッドの見え方にこだわる方に多いですね。左のミスが嫌な場合、もともとつかまりを抑えた性能を持つヘッドを選びつつ、ロフト角の多いスペックをチョイス。弾道調整機能を使い、ロフト角を少なく調整することで、打ち出し角や球の高さを調整しつつ、構えた時のフェース角の向きを調整しているのです。

弾道調整機能は、ヘッドとシャフトに任意の角度をつけて固定し、インパクト時のヘッドの向きを調整することで、弾道を調整しています。ロフト角などを調整すると、どうしてもほかの要素が連動してしまい、ほかの要素にも影響が出てしまうのです。その影響を逆手にとって理想の弾道に調整しながら、好みのヘッドの見え方、いわゆる顔も調整しているわけです。

ヘッドの性能がよくなり、弾道調整機能によって自身でロフト角が調整できるようになった今だからこそ、しっかりと自分に合ったスペックを選ぶことが重要です!

画像: 弾道調整機能がついたドライバーはロフト角が自由に変えられるが、それにともない球のつかまり具合やライ角も変わるので確認が必要だ

弾道調整機能がついたドライバーはロフト角が自由に変えられるが、それにともない球のつかまり具合やライ角も変わるので確認が必要だ

This article is a sponsored article by
''.