ゴルフでも武道でも達人の域に達する人は、自分の型をもっているように見えるのはナゼだろう。自分に合った型を見つけられれば、上達への道がきっと切り開けるはずだ。そこで廣戸総一氏の提唱する「4スタンス理論」をゴルフに当てはめ、ツアープレーヤーを指導する西野貴治プロに「4スタンス理論」を使ったゴルフ上達のカギを教えてもらおう。

ゴルファーを4つのタイプに分類して最適な動きを考える「4スタンス理論」。すべてのゴルファーは、体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つに分けられ、それぞれのタイプに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達が可能になる。

この4スタンス理論、現在ではさらにその内容が進化し、単なるタイプ分けレッスンではない、全タイプに共通する自然な体の動きを追求するものとなっている。その最新理論を、茨城県の「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内「廣戸道場」で指導を行う西野貴治プロに教わる。

自身もプロゴルファーである西野プロは、ザ・ロイヤルゴルフクラブ所属の松田一将プロをコーチとして指導し、今季の出場権を決める男子ツアーのQTで34位という好成績に導いた。松田プロへの指導内容をベースに、最新の4スタンス理論を紐解いていこう。

前回は首幅内での軸のシフトと右回旋によるバックスウィングについて教わったが、今回はダウンスウィングの動きについて説明してもらう。

画像: 首幅で軸のシフトからテークバックはスタートさせる

首幅で軸のシフトからテークバックはスタートさせる

いっぽうで、ダウンスウィングに関してはただボールにエネルギーをぶつければいいわけではなく、ボールに側面からターゲット方向に向かう力を加えていく必要があること、そしてゴルフクラブというシャフトの軸線からヘッドの重心が外れたL字型の道具を使うことを考慮する必要がある。

画像: 軸をシフトさせたあと、右手を右耳の後ろに持ってきたのがトップの位置

軸をシフトさせたあと、右手を右耳の後ろに持ってきたのがトップの位置

「ダウンスウィングは、バックスウィングで上げたクラブを、やはり首の幅の内側でボールに対して下ろしてくる動作です。バックスウィング同様、腕を体感の前で扱うことが、出力を上げつつ自然で無理のない動きのために必要です」(西野さん)

「ダウンスウィングとは、基本的には右手を右耳の後ろにもってきたトップの位置から、ボール方向に向かって投げだす動作です。ただし、ただ投げ出すだけではボールを上から叩くだけになってしまって、ターゲット方向へのエネルギーになりません。そこでこの右腕を投げ出す動作に、ボールの右側面を叩く感覚をプラスするんです」(西野さん)

画像: トップの位置からボール方向に向かって投げだす動作にボールの右側を叩く感覚をプラスする

トップの位置からボール方向に向かって投げだす動作にボールの右側を叩く感覚をプラスする

ボールの右側を叩くと言っても、あくまで首幅内で腕を下ろすことが重要。腕を外回りさせたり軸を傾けたりするわけではない。しかし実際にアドレスしてスウィング動作のなかでおこなうと、直立の状態よりもスタンスが広いことと、そしてバックスウィングで右への軸のシフトが起こっているため、ボールの右側面を意識することはできるはずだ。

画像: ボールの右側を叩く意識をすると自然と下半身から動くようになる

ボールの右側を叩く意識をすると自然と下半身から動くようになる

「非常に感覚的ではありますが、ボールの右側面を叩こうと意識すると、自然と下半身から動くようになるんです。首幅くらいのスタンスで立ち、まず手だけ担いでトップの位置に納めたら、少しだけ右回旋してトップを作り、そこからボールの右側面を叩く感覚をもちながら、手をボールに放り出す動作を練習してみてください。かなりいいダウンスウィングの動作になるはずです」(西野さん)

ボールに向かって直線的に振り下ろしているつもりでも、人間の関節は直線運動をせずに回旋しながら屈伸されるため、自然とボールを横から打つ動作になるのだという。西野さんも「感覚的」だと言うように、これは理屈よりも実際の動作を試してみるのがいちばんわかりやすい。

画像: 軸をシフトしながら手元を右耳の後ろにもってきたトップの位置からボールの右側を叩く感覚を持ちながら手をボールに放り出すように振る

軸をシフトしながら手元を右耳の後ろにもってきたトップの位置からボールの右側を叩く感覚を持ちながら手をボールに放り出すように振る

「僕自身も、これを教わったときはきちんと振れる気がしなかったんです。振り遅れそうな感覚しかなかった。でもやってみるとスムーズだし、いまは4スタンス理論の理解が進みましたしクラブの動きもわかってきたので納得しています。下半身リードの動きも、自分では何も意識しなくても発生する。変に意識しなくても自然といい動きができるんです」(松田プロ)

This article is a sponsored article by
''.