ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることをひとつずつ紹介する!

みなさん、ゴルフを始めたとき、どんな教えを受けましたか? 私はまだドライバーがパーシモンの時代に始めましたから、とにかく「頭を動かすな」「スウェイをするな」と教わりました。

当時、私のスウィングのお手本は中島常幸プロやジャック・ニクラス、セベ・バレステロスといった一流選手で、当時主流の逆C字型フィニッシュ。頭を残したまま極限まで腕を伸ばした大きなスウィングアークで、ダイナミックなのに、頭や背中の軸がブレずに回転する美しいボディスウィングでした。

そんな美しいスウィングをマネしたくて、部屋の壁に連続写真を貼り付けて、それを見ながら素振りをしたりしていました。

しかし、そんなイメージが強すぎたせいか、初めてついたコーチに言われたのは、「トップで体重が左にかかる、いわゆるリバースピボットになり、その結果、手打ちの傾向が強くなっている」ということでした。頭を固定しようとし過ぎた結果、バックスウィングでカラダが大きく左に傾き、、正しい体重移動が出来ず、腕先の動きに頼ったスウィングになっていたのです。

画像: 手打ちを改善するためには「大きくカラダを揺さぶる」ことが大事⁉

手打ちを改善するためには「大きくカラダを揺さぶる」ことが大事⁉

この「悪癖」はなかなか治らず、とても厄介なものでした。今回はそんな私自身の経験も踏まえ、正しい体重移動について考えていきたいと思います。

練習やラウンドの中で、トップやダフリといったミスが出ると、「重心がずれた(スウェイ)」とか「アタマが動いた」などと、そうした「ズレ」にその原因を求めようとするケースが多いかと思いますが、しかし、本当にそうでしょうか?

自分も含めて、体の軸を固定しようとすればするほど、動きが窮屈になって、インパクトエリアで上体が伸びあがったり、下半身が止まって手打ちになったりという弊害が多くなる気がしています。

そういう風に考えるようになったきっかけは、私の場合、左手1本でボールを打っている時でした。たまたま軽量のレディスドライバーを手にしたとき、これなら左手1本でも打てるのではないかと試してみたのです。

でもレディスと言えども腕の力だけでは振れません。カラダを揺さぶるようにトップでは右足に体重を乗せ、下半身リードで左に踏み込むようにしてインパクト。そうした全身を使ったスウィングが自然とイメージできたのです。すると不思議なくらいミート率がいいのです。

頭も一個分以上は右に動き、腰も左右に大きく動いています。腕はクラブを支えるのがやっとで、脇を締めたまま、肩と同調させるしかありません。こうしてスウィングすると、不思議なほど芯で捕らえられ、大きなミスも出ません。

「これか」と思いました。

手先に頼らず、股関節と肩甲骨を左右に大きく動かし、「大きな筋肉」を使った、「脱・手打ち」のまさにボディスウィング。軸をぶらさないように必死で頭を不動にしようとしていたのは何だったのか。その後もそのイメージを基本にスウィングを作っていき、「リバースピボット」の癖も少しずつ減っていきました。

今でも調子がおかしいと感じたら左手1本での素振りや、「1本足打法」のように大げさに体重移動をおこない、しっかり全身を動かすスウィングを心掛けています。このイメージは、緊張した場面でのミスも減らせることも分かりました。プレッシャーがかかると腕や手首などの末梢部分の緊張が強まる為、「手打ち」の傾向が強くなります。そうした時に股関節や肩甲骨など、大きな関節を意識してスウィングできれば、リズムも狂いにくく、大きなミスも出にくくなります。

「練習だと上手くいくのに、大事な場面だとまったくイメージと違うボールが出る」
「自分では良い感じで振れているのに、出球が大きく狂う」

と言った傾向がある方は、体重移動に問題があるのかも知れません。カラダを揺さぶるスウィング。試してみて頂ければと思います。

※一部訂正いたしました(2022.08.29 16:36)

This article is a sponsored article by
''.