「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さて先日おこなわれた「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」では、山下美夢有選手が今シーズン3勝目を上げました。

初日に圧巻の「60」というスコアをマークして、そのまま逃げ切ってしまったわけですが、この選手を以前私が会場で見たときの印象は「さほど飛ばないし球も低いが、落としどころが異常に正確」というものでした。もうすべてのショットがアプローチなのではというプレースタイルです。

飛ばそうと思えばもっと飛ばせるのかもしれませんが、今回のように台風の影響を受けるコンディションの中では、とくにそのストロングポイントが際立った結果だったと言えるでしょう。

今回は山下選手のスウィングをもとに、ザ・ゴルフィングマシーンで提唱されている「コンポーネント」という概念にしたがい、いわゆる「体重移動」や「左足に乗る」と言ったワードについて解説をしたいと思います。

では山下選手のスウィングの連続写真を見てみましょう。

画像: 終始スウィングの中心軸がブレることなく、ヒップのスライドもほぼ発生しないまま繰り出される山下美夢有のスウィング(写真/岡沢裕行)

終始スウィングの中心軸がブレることなく、ヒップのスライドもほぼ発生しないまま繰り出される山下美夢有のスウィング(写真/岡沢裕行)

「全部アプローチに見える」と先ほど書きましたが、そのポイントはもちろんスウィングの中心軸が動かないことに加えて、ヒップもその場でターンしていることで正面から見たフォルムにほとんど変化がないことが挙げられます。

ザ・ゴルフィングマシーンの「コンポーネント」という概念で言えば、「ヒップターン」における「スライド」が少ないということになります。

かつての概念では、バックスウィングの進行と同時に、しっかりと右足に乗っていくとともにヒップの位置も後方に移動、それをダウンスウィングでは左脚を踏み込むことで体重移動をおこない、左足に乗ったままで振り切っていく……と言った指導を受けられた方も多いのではないでしょうか。

現実のレッスンの現場でも「フィニッシュでしっかり左足に乗りたいのにうまくいなかい」という方がおられますが、このしっかり「体重移動」をおこなって「左足に乗る」という考え方は、ちょっと注意が必要です。

そもそもこの「体重移動」という日本語なのですが、英語にすると「ウェートシフト」になるでしょう。実際ボクシングなどでも体重のことを「ウェート」と言いますので間違った訳ではないと思いますが、「ウェート」とはそもそも「重量」という意味です。

つまり左右の足の下に体重計があるとすると、その左右の重量配分が変化することが「ウェートシフト」なのですが、これを「体重移動」という日本語にすると、どうも全体重を右足に乗せてから左足に乗せるというニュアンスになってしまう気がするのです。

例えば野球のバッティングなどでは、前方の足がダウンスウィングの直前に一瞬地面から離れますので、後方の足に全体重がかかっているはずだと言えなくもないのですが、このときも「重心」そのものはそれほど後方に移動してないはずです。

この「重心」が不必要に流れてしまうことで、スウィングの中心軸である頭部も大きく移動すると「スウェー」という状態になります。実際にアマチュアの方のほとんどは多かれ少なかれ「スウェー」が発生しているスウィングになっていると思います。

次に「左足に乗る」というイメージなのですが、確かに一流選手の誰を見ても、フィニッシュではしっかりと左足に乗っているように見えます。何なら右足のつま先で地面をトントンできそうなので、これも全体重を左サイドに乗せているように見えます。

この状態を達成するためには、インパクトにかけて左足を踏み込むようにして、「左足に乗ったまま」フィニッシュまで迎えるというイメージになりがちです。

しかし、じつはこの動きは不可能なのです。本当にこうすればおそらく前方に倒れます。しつはインパクトの瞬間は、ボールを前方に打ち出すために体には後方にエネルギーがかかるのです。バズーカ砲のようなものを発射すれば、よろめく方向は後方になるのと同じ理屈です。

よっていわゆる「左足に乗る」という状態は、インパクトに向けて左足を地面方向に「蹴り」、インパクト前後でウェイトを一瞬右サイドに預け、そのあとで再度左足に「乗り」なおしてフィニッシュの体勢をとっているのです。

学校の校門のように重い引き戸を開けて見ればわかりますが、扉が後方にある状態では前方に体重をかけているものを、扉が身体の正面に来た付近で体を入れ替えることで一瞬ウェートが右サイドに移動し、扉が開ききったところでもう一度左サイドに乗るのです。そうしないと立てません。ずっと左足を曲げて体重をかけた状態で引き戸を開けられるかというと、それでは扉が身体より前方に移動した(開いた)と同時に前方に転びます。

しかし人間の能力はたいしたもので、ちゃんと転ばないようにバランスを取ってくれているのです。

こうした動きは、より強いエネルギーを出そうとするほど顕著になるはずです。つまりゴルフで言えば飛ばそうとするほどこうした動きを派手におこなう必要があるはずです。

そこで、ドラコン世界一のカイル・バークシャー選手のスウィングを見てみます。

画像: ドラコンチャンピオンのカイル・バークシャーのダウンスウィングとインパクト。インパクト時に左足は伸びきって足は地面から離れている。(写真はカイル・バークシャー選手のインスタグラムより)

ドラコンチャンピオンのカイル・バークシャーのダウンスウィングとインパクト。インパクト時に左足は伸びきって足は地面から離れている。(写真はカイル・バークシャー選手のインスタグラムより)

ダウンスイングで「蹴る」準備で沈み込んだあと、インパクトの前に左足を蹴った結果、インパクトの瞬間ではもう地面から左足が離れてしまっています。つまり「蹴る」、あるいはもっとも左足にウェートが「乗る」状態はインパクトの前のタイミングになっていることがわかります。

じつは山下選手のインパクトを見ても同じように、インパクトでは左足がしっかりと伸びていることがわかります。こうすることでクラブヘッドが地面方向に向かうエネルギーを相殺し、同時にヒップが前方にスライドをすることを防いでいます。これで「毎回アプローチショットに見える」バランスを作り出しているわけです。

よって「もっと左足に乗らないと」と思っている方がいらっしゃるのであれば、「そんなに頑張って乗らなくてもイマドキは大丈夫ですよ」と言ってあげたいと思います。

This article is a sponsored article by
''.