「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。さて先週おこなわれた「日本女子オープン」では、勝みなみ選手が史上三人目の大会連覇を果たしました。その勝選手と初日、二日目と同組でラウンドし注目を集めていたのが、「全米女子アマチュア」を優勝した馬場咲希選手でした。

画像: リラックスして歩いているが、しっかり背筋を伸ばして歩いている(写真は2022年、住友生命レディス東海クラシック)

リラックスして歩いているが、しっかり背筋を伸ばして歩いている(写真は2022年、住友生命レディス東海クラシック)

大会初日を私は現地で観戦しましたが、今回は私が感じた馬場選手の「大物感」について個人の感想を踏まえご紹介したいと思います。

歩き方と姿勢

まず注目したのは馬場選手の「歩き方とその姿勢のよさ」です。長身選手に起きやすい「猫背」あるいは「ストレートネック」がまったくありません。いきなりマニアックと思われるかもしれませんが、ゴルフというスポーツの大半の時間を占める「歩く」あるいは「待つ」という状態の過ごし方は、見逃されがちですが非常に重要なのではないかと私は考えています。

つねに次のショットの最善の結果を達成するためには、ボール位置に到達するまでの時間、つまり歩いている最中に状況の予測をし、選択肢を想像する必要があります。そのうえで実際の現場においてそれらの選択肢から状況を判断して最善策を決断することができるわけです。

よってザ・ゴルフィングマシーンでは、「急ぐべきはショットとショットのあいだの時間である」という表現をしています。このように思考する、あるいは精神状態の安定を保つということと、それをおこなっている「歩く際の姿勢」というのは、かなり重要な関連性があるはずです

アメリカPGAツアーの選手の多くは、私から見るとかなり意図して「カッコよく、いい姿勢で歩こう」としているように見えるのですが、日本選手の場合それが結構いい加減というか、まったくそのような意識をしていないと感じられる選手もいるわけです。

一般に、クラシックバレエや体操など、「演技」をおこなう種目では、こうした姿勢についての指導も細かく行われていると思いますが、馬場選手のプロフィールを見ると、スポーツ歴は「陸上、空手」となっています。こうした経験によるものか、はたまた指導によるものかはわかりませんが、いずれにせよ馬場選手は「凛とした」歩き方をするというのが第一印象でした。

表情はいつも「エヘラエヘラ」

これまでにこのコラムで取り上げてきた女子選手で言えば、渋野日向子選手はいつも「ニコニコ」していますし、岩井千怜選手で言えば「ハキハキ」しています。では馬場選手はというと、決して悪い意味ではなくいつも「エヘラエヘラ」しています。

画像: ドライバーショットでも「こんな感じかな〜」と思っていそうな一定のテンションのショット(本人がそう思っているかはわからない)(写真は2022年日本女子オープン)

ドライバーショットでも「こんな感じかな〜」と思っていそうな一定のテンションのショット(本人がそう思っているかはわからない)(写真は2022年日本女子オープン)

キャディさんともひんぱんにコミュニケーションをとっているのですが、何かを相談しているというよりは「いいところに付けちゃいました、エヘラエヘラ」、「グリーンこぼれちゃいました、エヘラエヘラ」といつも同じ表情に見えます(会話の内容が聞こえたわけではありません)。

この日も注目組ということで大勢のギャラリーの視線が向けられるなか、精神状態の抑揚を抑え、緊張感を一定にコントロールできているように見えるところが「大物感」その2でした。

ジュニア感のまったくないショット

ここでいう「ジュニア感」とは、まだ体が完成していない時期の柔軟性を生かして、思い切り捻ってフィニッシュまでアップライトに振りちぎるスタイルのスウィングをイメージしています。こうしたスウィングというのは見ていて気持ちがよく、その選手の潜在能力に歯止めをかけないという点で利点が多いように思えます。

いっぽうで体の成長が止まること、また同時に筋肉がついてくることでそうした柔軟性は少しずつ失われていきます。よってこの「ジュニアっぽい」スウィングというのもどこかで大人の体に合わせたものに変化していく場合が多いです。

その過程でスランプや、故障に悩まされるケースも少なくないのですが、馬場選手の場合はそうした不安をまったく感じさせないものがあります。

具体的には、やや小さめに見えるテークバックと、インパクト付近における両手の通り道の広さ、そして体や下半身に負担感の少ないフォローからのフィニッシュです。

画像: インパクトからフォローにかけて、両手の通り道と体幹の干渉がまったく感じられない馬場咲希のスウィング。(写真は2022年日本女子オープン)

インパクトからフォローにかけて、両手の通り道と体幹の干渉がまったく感じられない馬場咲希のスウィング。(写真は2022年日本女子オープン)

ザ・ゴルフィングマシーンの一節に「すべての刹那的な、ビクッとするようなモーションというのは、間違った方法の実行によって起きる結果である」というものがあります。

要は「速く見える」スウィングというのはあまりよいものではないということですが、これじつは非常に難しいのです。なぜならばゴルファーは誰しも1ミリでも遠くに飛ばしたいと考える生き物であり、ましてジュニア時代から体の成長とともに少しずつ飛距離が伸びている時期であれば、この衝動を抑えることは不可能に近いと思います。

しかし馬場選手は、この余裕のあるスウィングと飛距離を同時に達成してしまっているのですね。

重要なのはクラブヘッドが速く動くこと

馬場選手の体格、スウィング、そして物怖じしない表情を見ていると、「どう素質と育成環境がマッチすればこうなるのか」と思ってしまいます。そのヒントは、かつてのインタビューのなかでややコンパクトに見えるトップについて「そのほうが安定して飛距離が出ることに気づいた」と本人が語っていることにあるかもしれません。

画像: 一見コンパクトに見えるトップだが、左肩が身体の右サイドに来るほどじゅうぶんな捻転が行われている。(写真は2022年、住友生命レディス東海クラシック)

一見コンパクトに見えるトップだが、左肩が身体の右サイドに来るほどじゅうぶんな捻転が行われている。(写真は2022年、住友生命レディス東海クラシック)

アマチュアの場合、なんだかものすごく体が動いて力強さは感じられるけれども、肝心のクラブヘッドが全然動いていない(そして振り遅れる)というケースが多いように思えます。

試しにゴムティーを、ヘッドスピードを最速にする意識でパチーンと音がするくらい振り抜いてみましょう。次にそのゴムティーの上にボールを置いても同じスウィングができるでしょうか。もし「ボールを置くとどうしてもスウィングが当てる意識になってしまう」というのであれば、ヘッドを最速にするのではなく「ボールを打つ」意識が強すぎると言えます。

それにしても、スウィングも表情も終始一貫のテンションで、なおかつ体はまだまだ成長中(背が伸びている)という馬場選手の今後の活躍が楽しみです。

This article is a sponsored article by
''.