「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまでの記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されているスウィング作りの「設計図」を紹介し、その中でもパット、チップショット幅の「ベーシックモーション」、アプローチ幅の「アクワイアードモーション」について解説をしてきました。

画像: 画像A 誰もが憧れる大きく、美しいフィニッシュ。こうしたフルショットを手に入れるために必要なものとは何か(写真はローリー・マキロイ 撮影/姉崎正)

画像A 誰もが憧れる大きく、美しいフィニッシュ。こうしたフルショットを手に入れるために必要なものとは何か(写真はローリー・マキロイ 撮影/姉崎正)

今回の記事では「設計図シリーズ」の締めくくりとして。フルショットへとつながる「トータルモーション」について紹介をしていきます。

「トータルモーション」のカリキュラム

ではさっそく「トータルモーション」のカリキュラムを見ていきましょう。このカリキュラムではミドルアイアインを使用していきます。

(1) スタンダードピボット 左右にじゅうぶんな体幹のターンを伴うが、上下動やスウェイを発生させない。
(2) フィニッシュ フォロースルーで両腕が真っすぐな状態を経てからフィニッシュへと向かう。
(3) フィニッシュスイベル インパクトにかけてアンコックと同時に前腕がロールする。
(4) デリバリーパス ダウンスウィングで「エイミングポイント」に向けて両手が送りこまれる。
(5) デリバリーライン クラブヘッドの軌道を目視で確認できる。
(6) エイミングポイント リリースの開始地点を明確にする。
(7) アドレスルーティン 素振り、ワッグル、フォワードプレスなど、スウィングの始動までのルーティンを明確にする。
(8)アジャステッドトップポジション クラブヘッドの重量を確認し、ダウンスウィングへと移行する地点を明確にする。
(9)トリガーディレイ クラブのリリースに先駆けて、両肩の動きが初期の加速を与える。
(10) ボールポジション ショットの目的に応じたボール位置を調整する。
(11) クラブフェースアライメント ボールがクラブフェースから離れる際にフェース向きがスクエアになるように調整する。
(12) インパクトフィックス インパクトの状態を静的に確認する。
(13) 右腕による始動 左腕が伸ばされた状態でバックスウィングに向かえるよう、右前腕による始動を行う。
(14) フライングウェッジ インパクトで左手首が真っ直ぐ(あるいはやや掌屈)、かつ右手首が背屈の状態をキープする。
(15) 遠心力 遠心力を利用した「二重振り子」の活用。
(16) 右ひじのポジション 右ひじが体幹の正面から外れないようにする。

以上の16項目になります。今回も少し独特の専門用語が混じっていますが、過去の記事で紹介している内容もありますので確認してみてください。

なお用法として、「ミドルアイアンで慣れてきたら、ロングアイアンやウッドでも同じカリキュラムを行う」としながらも、「決してフルパワーでは行わないこと」としています。つまり「フルショットではあまり練習にならないですよ」といっています。

画像: 画像B よどみなくフィニッシュまで流れるトータルモーション。しかしその実体はあくまでも精巧に作り込まれた細部の集合体である(写真は渋野日向子 撮影/大澤進二)

画像B よどみなくフィニッシュまで流れるトータルモーション。しかしその実体はあくまでも精巧に作り込まれた細部の集合体である(写真は渋野日向子 撮影/大澤進二)

三つのカリキュラムが意味するもの

さて重要なことは、ここまで三回にわたって紹介してきたそれぞれのカリキュラムが、どのような目的や意図を持っているのかということです。

「ベーシックモーション」の内容を見ていくと、「ボールにコンタクトできる構造づくり」に重点を置いているように思えます。つまりはスイングの「中心軸」の意識ということになります。

また「アクワイアードモーション」では、「動いているクラブヘッドの重心を感じつつ、それをオンプレーンで動かす」ことに重点を置いているように思えます。これはスウィングの「バランス」の意識になります。

そして今回の「トータルモーション」では、より大きくクラブヘッドを動かしていく動作のなかで、それらがスムーズに行われるための環境整備を重視しています。つまりスウィングの「リズム」を作るということです。

そうしてみると、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱している「ゴルフスウィングの三つの本質」である、

・ステイショナリーヘッド(スウィングの中心軸の確立)
・バランス
・リズム

を達成するための具体的な施策ということになると思います。実はこの「三つの本質」については、このコラム開始当初にも「ブランコの三原則」などとして紹介していたものです。「原則」としてしまうと内容は単純なものですが、いざ実行に移すとなるとそれぞれに相当数のチェック項目が出て来てしまうということです。

こうした表現の手法を「複雑すぎる」と考えるかどうかは、判断の分かれるところです。例えば「スウィングがぎこちないのでもっとリズミカルにスウィングしましょう」という指導を受けて、それだけでリズミカルにスウィングできるセンスがある人にとっては「複雑すぎる」でしょう。

しかしよく料理のレシピなどにある、「最後に塩・コショウで味をととのえる」という記述を読んで、「『ととのえる』ってなんだよ。最後が肝心なんだよ。具体的に何グラムとか小さじ何杯とかちゃんと書いてくれよ」というタイプの人にはこうした細かい分解が向いているのかも知れません。

フルショットのマン振りばかりの練習はやめましょう

今回まで三つのカリキュラムを紹介してきましたが、そこから何を学ぶべきかをざっくり総括をするとすれば、「フルショットのマン振りばっかりの練習は、(少なくとも)スウィング作りの役には立たない」ということだと思います。

もちろんゴルフというスポーツにおいて、飛距離が非常に大きな魅力であることは確かです。こんなにボールを遠くに飛ばせるスポーツはありません。またその飛距離がスコアを縮めることに寄与していることも確かなので、1ミリでも遠くに飛ばそうとする気持ちはわかります。

しかしプロのスタッツを見ていても、上位選手でもフェアウェイキープ率は70%台後半です。つまり3/4程度です。そしてそこからのパーオン率は、ややフェアウェイキープ率をわずかに上回る程度です。つまりプロであっても「4ホールに1ホールはラフからのセカンドショットになり、同じくらいの確率でアプローチでの寄せワンでパーを取らなければいけない」ということになります。

画像: 画像C 最終的にはグリーンにアプローチするショットで、どれだけの引き出しを用意できるかで勝敗が決することを知っているため、プロは距離や球種の打ち分けに多くの練習量を割いている(左から小祝さくら、三ヶ島かな 岡山絵里 写真/岡沢裕行)

画像C 最終的にはグリーンにアプローチするショットで、どれだけの引き出しを用意できるかで勝敗が決することを知っているため、プロは距離や球種の打ち分けに多くの練習量を割いている(左から小祝さくら、三ヶ島かな 岡山絵里 写真/岡沢裕行)

アマチュアになるとこの数字はもちろん落ちます。つまり万全の体勢でフルショットができる機会というのは、ティーショットを除けばそんなに多くないということになってしまうのです。ということは傾斜地や林からの脱出を想定した練習や、アプローチの練習を増やすほうが合理的なのです。さらにティーショットでも、例えばドライバーでいろいろな距離を打ち分ける練習などもスコアに貢献する度合いが大きいのです。そして、実はこれが飛距離アップにもつながるのですが。

最近はトーナメントも有観客の開催が増えてきました。お気に入りの選手のラウンドについてまわって応援することももちろんですが、ぜひそのプロが本番前にどういう練習をしているのかを見ていただきたいのです。たぶんほとんど「マン振り」だけしている選手はいないと思いますよ。

画像: 【必見】芸能界イチの飛ばし屋・ユージがドラコン大会決勝へ!並みいる強豪と激闘!勝ち進めるか?!師匠・高島早百合の結果は?【飛ばし】【ドライバー】 youtu.be

【必見】芸能界イチの飛ばし屋・ユージがドラコン大会決勝へ!並みいる強豪と激闘!勝ち進めるか?!師匠・高島早百合の結果は?【飛ばし】【ドライバー】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.