「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまでの記事でおわかりのとおり、「ザ・ゴルフィングマシーン」という書物は、ひたすらゴルフスウィングを「機械的なもの」としてとらえ、「もし人間がゴルフをする機械だったなら」という視点で合理的な手法を分析しているわけです。

しかし当然のことながら人間は機械ではありませんので、常に同じ動作を再現できるわけではないいっぽう、「スウィングの実行以外」の時間にゴルファーは何をしているのでしょう。おそらくいろんなことを「考えて」いるはずです。この「考える」部分を、ザ・ゴルフィングマシーンでは「コンピューター」と称して説明していますが、今回の記事ではその内容を紹介したいと思います。

アマチュアのほうが「考える」ことは多くなる!?

次のショットについて「考える」ということに関しては、プロ、上級者よりも一般アマチュアのほうが難しい作業になる場合が多いです。

その理由の一つ目として、ゴルファーとしての経験が多いほど、状況の情報収集能力が高くなるため、次に何を行うべきかについての判断の精度も向上するのに対して、経験の少ないゴルファーはそもそも置かれている状況の分析ができないため「何をしていいかわからない」状況に陥りがちになります。

上級者がちょっとカップ周りまで歩いただけで、パットの強さとラインが決まるのに対して、アマチュアがパットの実行までにやたらに時間がかかってしまうのは、「情報処理」がうまくできていない場合が多いのです。

二つ目として、アマチュアのほうがスウィングの技術的再現性が低いために、想定しなければいけないリスク要素が多くなってしまうことです。「どうせナイスショットしないから大きめの番手で打とう」などと考えて大オーバーなどというのが典型的な例です。

ショット前に考える「コンピューター」の一歩目は「視覚化」

では、ショットの実行以外に、具体的に何をするべきなのでしょうか。「ザ・ゴルフィングマシーン」では以下の手順を踏むとしています。

画像: 画像A どのようなショットであっても、ピンポイントでターゲットを意識しているからこそ、プロはこうしたルーティンを行う(写真は渋野日向子 2022年の三菱電機レディス)

画像A どのようなショットであっても、ピンポイントでターゲットを意識しているからこそ、プロはこうしたルーティンを行う(写真は渋野日向子 2022年の三菱電機レディス)

第一段階として、理想的な状態を「視覚化」するとしています。プロや上級者は、この時点で風や高低差、番手の選択、打ち出されたボールの軌道、着弾地点とランなどが、頭の中でビジュアル的にイメージできていることになります。そこからどのようなスウィングを行うかの、アクションのイメージも固まります。ここには素振りなども含まれます。

第二段階として、例えばフック、スライスなどの球種に対応した、ボールに対してのポジショニング、つまりアドレスの向きや位置を決定します。

第三段階として、ライの状況などを考慮した、クラブの入り方、強さのイメージを行います。ここでクラブヘッドの入り方や、投入するパワーが具体的にイメージされることになります。ワッグルの動作などがこの段階に含まれます。

第四段階として、始動からフィニッシュまでのトータルモーションのイメージを完成させます。ここでは特に、両手がどのように動いていくのかを重要視するべきとしています。頭の中でスウィングの予行演習を実行するイメージでしょうか。

最終段階はスウィングの実行になります。それまでの段階で行った準備を、「無感情に」行うことが望ましいとされています。ここで邪魔をするのはネガティブな結果のイメージです。例えば「シャンクをしないように」とか、「頼むからスライスしないでくれ」といった「祈り」がこれにあたります。「あとはやるだけ」という境地に達する訓練を毎回行えばよいのです。

とまぁ、文字にするととっても淡泊なのですが、要するにこのゴルフの「コンピューター」は、情報収集能力、判断力とイメージ力、技術的再現性の三つが有機的に絡まってAIの自動学習のように発達していくものだということです。

「あとはやるだけ」の思考に変えていくために

ゴルフで最も難しいことは、最終段階の「無感情に」実行することではないかと思います。最たるものが1メートルのパットだと思いますが、ほとんどの場合は真っすぐ強く打てれば入るでしょう。

このときに「ボールをカップに入れる」と考えれば、微妙な傾斜や「外れたらどうしよう」というネガティブな要因が頭をよぎります。それよりは「サイトラインが真っすぐに見えるインパクト」を意識した方がより感情を排除できた状態に近づくのではないでしょうか。

画像: 画像B パターのサイトラインはデザインにも様々なものがあるが、アドレスのアライメントだけではなく、スクエアな状態を維持したままインパクトをすることにも活用できる

画像B パターのサイトラインはデザインにも様々なものがあるが、アドレスのアライメントだけではなく、スクエアな状態を維持したままインパクトをすることにも活用できる

インパクトにかけてパターヘッドが動いた結果、サイトラインが真っすぐ見えたのであれば、恐らくフェースはスクエアのまま、ヘッドもインパクト前後ではほぼストレートに動いたはずです。「気持ちでねじ込む」という人もいるかもしれませんが、結局のところその「気持ち」というのは、「やれることを愚直にやる」ことが実行できた精神状態なのではないかと思います。

というわけでサイトラインだけに注目して、1メートルのパットをひたすら打つという練習(修行?)も有効なのではないかと思います。

ゴミを入れればゴミが出る

コンピューターがどれほど優秀であったとしても、そこに入力をするデータが間違ったものであれば、分析結果も間違ったものになります。

ゴルフにおいても、錯覚などに起因する「読み」の間違い、何らかの思い込み、精神状態などによって、間違った材料をベースにして実行を行えば、おそらく結果は思わしくないものになるでしょう。

これは「ザ・ゴルフィングマシーン」にも記載されている、英語の有名な格言で「Garbage In, Garbage Out(ゴミを入れるとゴミが出る)」という状態ですが、残念なことにこの格言は「良い材料を使えば常に良い結果になる」ということを意味しているわけではありません。

完璧な情報収集、適切な判断、果敢な実行を行ったとしても、予想外の結果になってしまうこともあるのがゴルフです。それでもコンピューターの完成度を上げていくしかないのがゴルフです。

「ザ・ゴルフィングマシーン」では、そうした意味ではゴルフボールも一つのコンピューターだとしています。わずか0.0005秒のインパクト中に、クラブフェースから「入力された」情報を正確に反映して飛んでいくのがゴルフボールだというわけです。

画像: 画像C ゴルフのインパクトは0.0004〜0.0005秒だが、そのわずかな時間に全てが決まる(写真/三木崇徳)

画像C ゴルフのインパクトは0.0004〜0.0005秒だが、そのわずかな時間に全てが決まる(写真/三木崇徳)

面倒くさい限りですが、だからこそゴルフは生涯にわたって探求ができるスポーツだと言えます。みなさんもご自身の「コンピューター」をできるだけ高性能なものにできるよう取り組んでみてください。

This article is a sponsored article by
''.