「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事では、ゴルフとはクラブヘッドとボールの衝突を起こすゲームであり、つまり「クラブヘッド」をいかに操るかが重要であるという観点のもと、そのカギとなる「クラブヘッド重心の感覚」、すなわち「ラグ」という概念について説明しました。

この「ラグ」を把握できていることで、クラブヘッドを意のままに操ることができて、そのためヘッドスピードを上げることができるので、飛距離をアップさせられるというのが前回の記事の主旨でした。

しかしこの「ラグ」の重要性に着目すると、「どうしてアプローチショットが難しいのか」ということもわかってきます。今回はアプローチショットについてのお話です。

アプローチショットの定義

そもそも「アプローチショット」とは何か、という定義について言えば、厳密にはカップに「近づける」意図のショットということになるのですが、一般的にはフルショット未満のショットということになるでしょう。さらに、ある程度ストロークの振り幅で打てる「ピッチショット」と、感覚的要素が強くなるごく短いショットである、「チップショット」に分類できると思います。今回の記事ではよくありがちな、いわゆる「グリーン周り」、つまりわずかにグリーンオンできなかった場合、距離でいえば30ヤード未満のショットについて、「何が難しいのか」について解説をしていきます。

そもそもゴルフでは距離によって道具を使い分ける

そもそも論になりますが、ほとんどのスポーツではゴルフのように目的別に道具を使い分けることはありません。たとえば野球でいえば、バントもホームランもおそらく同じバットで打っていますし、テニスのラケットにしても同様で、「距離の打ち分けはプレーヤー側の操作にゆだねられている」というのが普通です。

しかしゴルフでは最大飛距離を狙うドライバーから、1メートルを転がすパターまで、目的別に道具の種類が分かれています。つまりある程度「同じようにスウィングしても道具のほうで距離を打ち分けることができる」というのがゴルフというスポーツの前提です。

画像: 画像A 写真左の古江彩佳のアプローチは、フェースを閉じて低く打ち出すイメージであるのに対して、写真右の小祝さくらのアプローチはフェースに乗せて高さを出しているなど、状況によってアプローチに求められる操作は多様になる(写真/岡沢裕行)

画像A 写真左の古江彩佳のアプローチは、フェースを閉じて低く打ち出すイメージであるのに対して、写真右の小祝さくらのアプローチはフェースに乗せて高さを出しているなど、状況によってアプローチに求められる操作は多様になる(写真/岡沢裕行)

しかし一番飛ばないクラブの最大飛距離を下回る時点、つまり56度のウェッジのフルショットが80ヤードであるならば、それを下回る距離を打つという状況になったところで、突然「プレーヤー側のチカラ加減で決まる」という操作の問題になります。つまりゲームのシステムが変わるわけです。この時点でもう難易度は上がっています。

「ラグ」の感覚をつかみづらい

またゴルフクラブというのも特殊な道具で、全体重量のおよそ2/3が先端に集中している構造になっています。こうした構造は、ハンマー投げのハンマーのように、ワイヤーの先に鉄球がついているのと同じような挙動を示します。これが前回の記事から紹介している「ラグ」の正体なのですが、こうした構造ではプレーヤー側の操作から一瞬ヘッドの動きが遅れたり、追い越したりするというタイミングのズレが発生します。

このため「ラグ」あるいはクラブヘッドの状態をつかむことが必要になるのですが、これはヘッドスピードを出すほど遠心力やその他の関係で容易になるのに対して、アプローチショットのようなヘッドスピードを出せないショットではかなり繊細な感覚を要求されます。

ヒモの先のおもりを全力で振り回すと円軌道が安定するのに対して、振り幅の小さい振り子だと挙動が把握しづらくなります。ザ・ゴルフィングマシーンでは、このときクラブを「棒」と認識して、クラブヘッドの重心の感覚を喪失した状態でスウィングをすると、本当にクラブの棒の部分がボールに当たってしまうのが「シャンク」という現象であると説明しています。シャンクがフルショットよりもアプローチで起きやすい原因でもあります。

ピンまでの距離が近いほど近くに寄せたくなる

「せっかく二打でグリーンのそばまで来たんだから」と考えて、なんとか寄せてパーを取りたいという気持ちはわかります。しかしそうした状況は多くの場合あまりライがよくありません。傾斜地であったり、ラフの芝が長かったり、地面がぬかるんでいたりします。

欲望と状況の狭間で、平常心をキープすることが極めて難しい状態で「ザックリ」や「トップ」の恐怖を抱えながらショットにのぞむことになります。

打点のコントロールとスピン量の関係

アプローチで使用するウェッジという道具は、フェースの下に当たるほどスピンが増え、打ち出しが低くなって、球も強く出る一方、フェースの上に当てるほどその逆になるという性質があります。

つまりフェースの上下のどこでボールとコンタクトするかでボールの挙動が変わるわけですが、これを利用して転がしたり、フワッと上げて高さで止めたりという打ち分けを行っています。

またそれらの打ち分けの正確性を高めるには、フェースの開き具合やバウンスなども考慮して選択する必要があります。

画像: 画像B タイガー・ウッズのアプローチ練習。フェースのコンタクトポイント、インパクトロフト、バウンスの摺り具合などが、出球のイメージと合致するかを繰り返し確認する(写真/KJR)

画像B タイガー・ウッズのアプローチ練習。フェースのコンタクトポイント、インパクトロフト、バウンスの摺り具合などが、出球のイメージと合致するかを繰り返し確認する(写真/KJR)

フルショットであれば多少トップしたりダフッたりと、フェースの上下のどこでインパクトしようがある程度ごまかせるのですが、アプローチショットではそうはいきません。

つまりアプローチショットというのは、
(1) 道具が距離の打ち分けをしてくれるゴルフというゲームの基本システムが崩れた状況で
(2) 「ラグ」つまりクラブヘッドの重心の感覚を喪失しやすい環境で
(3) 精神的にも平常心を保ちづらい状況で
(4) フェースの上下のどこでインパクトするかの正確性を求められる

とっても難しいショットであることになります。

パットはどうなの⁈

パッティングもスコアに大きく影響する要素でありながら、やはり難しいことに変わりはありません。しかしザ・ゴルフィングマシーンでは「ラグ(クラブヘッド重心の感覚)は、ドライバーからパターまで、とりわけパッティングで重要である」としています。つまりタッチを出すには、やはりクラブヘッドを操る感覚が必要になるとしています。

画像: 画像C パッティングにおいても「ラグ」をつかむことでより正確なタッチや、ストロークのリズムを獲得することができる。(写真はジェイソン・デイ 写真/Blue Sky Photos)

画像C パッティングにおいても「ラグ」をつかむことでより正確なタッチや、ストロークのリズムを獲得することができる。(写真はジェイソン・デイ 写真/Blue Sky Photos)

そのホールのスコアが決まるという点で、パッティングにおけるプレイヤーの精神的負荷が大きいことは間違いありません。特にプロの試合などで「このパットを決めれば優勝」などという場面では、一般アマチュアには想像もつかないプレッシャーがかかることでしょう。

しかしアマチュア視点に立てば、パターはまず当たりますし、クラブの構造上シャンクも出ませんので、合理的な強さで打つことができれば普通はカップに近づいていきます。カップを狙ったのに隣のサブグリーンに転がっていくということは通常起きません。

アプローチショットで、トップして奥のバンカーまで転がっていく、あるいはシャンクしてサブグリーン方向に飛んでいくなんてことが起きる確率からすれば、パットのほうが想定の範囲内の結果に収まる気がします。

今回の結論は、「アプローチショットは難しい」ということなのですが、これがプロ、上級者になるほどアプローチやパッティングの練習量が増えることの理由でもあります。

次回の記事では、どうすればアプローチショットが少しでも上達するのかについて考えてみたいと思います。

This article is a sponsored article by
''.