アイアンショット、春の薄芝でもダフらない! 神奈川県を中心にレッスンをしている小林大介プロが、ダフりの原因と対処法を教えてくれた。
画像: ダフリを解消するための考え方を小林大介プロが教えてくれた

ダフリを解消するための考え方を小林大介プロが教えてくれた

今の時期、コースの芝は薄くなり、フェアウェイでもアイアンを持つとダフリの嫌な感触が頭をよぎるという人は多いのではないだろうか。さらにダフリが怖くなり過剰に意識をすると、今度はトップするという悪循環に陥りがちだ。

春のシーズンインに向けて、ダフリ癖を解消したいゴルファーに、何かいい方法はないだろうか。

「まずはダフる原因を知ることから始めましょう」と小林大介プロ。

「ダフる原因は主に2つあります。『手首の角度』と『体重配分』です。手首の角度というのは、ダウンスウィングでタメができずに、手首の角度がキープできない、いわゆるアーリーリリースのことです。そして体重配分というのは、インパクトで左足に十分体重がかけられず、右足に体重が残ってしまうことです。どちらもボールを上げたいという意識で、すくい打ちになっている人に多い現象だと言えます」

画像: ボールを上げようとしたアーリーリリースがダフリの原因。手首の角度をインパクト直前までキープしたい(写真下)

ボールを上げようとしたアーリーリリースがダフリの原因。手首の角度をインパクト直前までキープしたい(写真下)

 手首の角度と体重配分、この2点をスウィング中に意識することがダフリ解消のためのファーストステップと言えそうだ。

小林プロが指摘するダフリ解消の注意点は2つ。まずボールと頭との距離を一定に保つこと。当然だが、いくらスウィングがよくなっても、インパクトで頭が突っ込んで、ボールとの距離が近づけばダフる原因となってしまうからだ。スウィング中に軸がブレたり、インパクトで体が伸び上がったり、逆に沈み込んだりすると、トップやダフリの原因になる。ダフリを解消するには、スウィング中の頭とボールとの距離をキープすることも大切なポイントだ

「2つめは、上級者にも見られることです。アイアンを打つ場合、ボールと地面との接点にリーディングエッジを入れるというイメージを持つ人がいますが、これもダフる原因になります。実際はボールの赤道と地面の間のスペースにリーディングエッジを入れる感覚であるべきですし、接点に刃を入れるイメージだと必要以上に右肩が下がってしまうんです。ボールと地面の接点に刃を入れるイメージはNG。ダフる人はボールを見るときにボールの頂点か左半分を見る意識を持つくらいで、ちょうどいいですね」(小林プロ)

画像: 左に踏み込めず、右足に体重が残っているのもダフリの原因。頭とボールとの距離を一定にし、軸を傾けず左足に体重をかけていくのが正解(写真右)

左に踏み込めず、右足に体重が残っているのもダフリの原因。頭とボールとの距離を一定にし、軸を傾けず左足に体重をかけていくのが正解(写真右)

PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/湘南衣笠ゴルフ

※週刊ゴルフダイジェスト2023年2月28日号「アイアンがダフるならこのドリル!」より

This article is a sponsored article by
''.