アマチュアゴルファーが日々あれこれ考えてしまう14本の組み合わせ。ギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人は「FWやUTのクラブ"特性"を考えることが大切ですよ」と語る。

クラブフィッターの小倉です。皆さんは、クラブを購入する際に何を気にして選んでいますでしょうか。飛距離性能やミスへの寛容性、カッコよさ、値段など多岐にわたると思います。もちろんそういった点は重要ですし、大事にはしてもらいたいのですが、もうひとつ気にしてもらいたい点があります。

それは他のクラブとのつながりです。わかりやすく言えば、できるだけ近い特性のクラブでそろえるということ。例えば、ドライバーをつかまりの良いモデルを使っていたら、FWやUTもつかまりの良いモデルを選ぶといった感じです。

クラブのつながりが悪いと、途中まで調子が良かったのに、特性の異なるクラブを1回打った途端、調子のよかったクラブが当たらなくなるなどといったことが起こりやすくなります。

クラブのつながりは、ヘッドの特性のほかに、短いクラブほど重くなるように設定するウェイトフロー、キックポイントなどのシャフトの特性などがあります。

ドライバーは、フェードボールを打ちたいけど、アイアンはドローボールが理想などといったクラブのジャンルによって弾道を打ち分けたいという意図がない限り、これらのポイントは揃えたほうが確実にミスは減らせます。

昨今は、メーカーやブランドを混在してクラブをセッティングすることが当たり前になってきています。購入を検討する際、どんな特性を持っていて、その特性は、バッグに入れた時に他のクラブと極端な性能差はないかぐらいはチェックしたほうが良いでしょう。

そうすることで自身の調子が悪くてもミスの方向が一定になりやすく、調子が悪いなりに対処しやすくなります。もちろん調子が良ければ、弾道がそろいやすくなるので、より良いスコアが期待できます。

単品で購入することの多いFWやUTはぜひこういった点を気にしつつ、モデルを選んでいただきたいですね。近年はドライバーの特性に合わせてFWやUTを設計しているブランドが多くなっていますから、そのままセットで購入するのもひとつの手です。

バッグの中に1本だけ苦手なクラブがある、1本だけうまく打てない、なんてことが思い当たる方は、そのクラブは他のクラブとつながりが悪いのかもしれません。苦手なクラブをなくすためにもクラブのつながりは大切なのです。

画像: 「ミスを減らしたい、苦手な番手をなくしたいなら、”似たもの同士"を選ぶことをおすすめしたいですね」(小倉)

「ミスを減らしたい、苦手な番手をなくしたいなら、”似たもの同士"を選ぶことをおすすめしたいですね」(小倉)

This article is a sponsored article by
''.