スウィングプレーンとはクラブヘッドの軌道を平面でイメージしたもの。スウィングを軌道で考えると難しいが、平面で考えればクラブを正しく振れているかどうかの判断がしやすい。今どきの大型ヘッドのドライバーは、1枚に見えるスウィングプレーンが安定するほどミート率が上がり、飛距離もアップすると言われている。その真相を詳しく解説していこう。

プレーンが目標からズレないようにする

今やツアー屈指の実力者に上り詰めたリッキー・ファウラーだが、以前はアウトサイドにクラブを上げてインサイドからより強烈にタメを作って腕を振るスウィングだった。いわば行きと帰りが変わる2枚プレーンを改良したのがスウィングコーチのブッチ・ハーモン氏。バックスウィングとダウンスウィングの軌道が重なる1枚のプレーンのスウィングを指導したのだ。

ゴルフスウィングの場合、アドレスで前傾姿勢を作るため、スウィングプレーンも傾いた平面となるが、藤本佳則や森田遥などを指導する阿河徹コーチは次のように言う。

「この平面の傾きを真っすぐ立てて、地面に対して直角にしたと考えてみてください。平面の向きが目標と一致していれば、ボールは目標方向に飛びますし、フェースがスクェアに戻る確率も高いので曲がりを小さく抑えられます」(阿河、以下同)

画像: スウィングプレーンが目標に対して真っすぐの1枚プレーンになってから、成績が出せるようになったファウラー(写真:2017年全米オープン 練習日)

スウィングプレーンが目標に対して真っすぐの1枚プレーンになってから、成績が出せるようになったファウラー(写真:2017年全米オープン 練習日)

スウィングプレーンが目標方向に向いていれば、曲がりを抑えて飛ばせるショットが打てるのだ。

目指すは左右対称

「スウィングプレーンの中でもっとも重要視して頂きたい部分は、ダウンスウィングで両手が右腰くらいの高さに下りてきたポジションからインパクトを通過し、フォロースルーで両手が左腰くらいの高さまで振り抜かれたポジションまでです。このクラブヘッドが半円を描く部分をインパクトゾーンと考えましょう。半円を左右対称形にきれいに描ければ、ミート率がアップしますよ」と阿河コーチ。

プロたちのスウィングはそれぞれの個性が見られるが、インパクトゾーンの軌道はみな共通であり、賞金を稼げるプロほどスウィングプレーンの安定性や反復性が高い。

クラブヘッドに1メートルくらいの長さのリボンを結んで素振りをしてみよう。円がきれいに描けるか、円の向きが傾いていないかなどがひと目でわかる。円が描けなければ、プレーンが歪んでいる証拠だ。

画像: クラブヘッドにリボンをつけて素振りすると自分の軌道をチェックできる

クラブヘッドにリボンをつけて素振りすると自分の軌道をチェックできる

腰の高さで素振りを繰り返して「扇の面」をイメージ

インパクトゾーンにおけるスウィングプレーンを把握するには、体重移動を使いながら右腰の高さから左腰の高さまで振り抜く素振りを繰り返すといい。テークバックとフォロースルーの形が左右対称となり、さらに2つのポジションでシャフトが飛球線と平行になるように振るのがポイント。実際にこの振り幅でボールを打ち、出球の方向をチェックする練習も効果的だ。

画像: 腰の高さの振り幅のインパクトゾーンがスウィングプレーンの要。「テークバックとフォロースルーは左右対称です!」

腰の高さの振り幅のインパクトゾーンがスウィングプレーンの要。「テークバックとフォロースルーは左右対称です!」

綺麗に整ったプレーンはナイスショットを生むだけではなく、大きな飛距離をも生む。さっそく、トライしてみよう!

写真/姉崎正、増田保雄

この記事は、発売中の週刊ゴルフダイジェスト2017年9/19号の特集「今どきドライバーは“1枚プレーン”がイチバン飛ぶ!」の一部。記事中では「1枚プレーン」を身につけるためのドリルが他にも紹介されている。さらに、ささきしょうこや西山ゆかりといった旬のプロたちがプレーンの描き方をレッスンしている。続きは本誌で確認しよう。

This article is a sponsored article by
''.