「ドライバーを、ゼロから作り直せ。」をミッションに、前作から大きく変化を遂げたNEW「スリクソン Zシリーズ」ドライバー。大ヒットモデルとなった“ゼクシオ”のテクノロジーを搭載し、飛びと寛容性が進化したというニューモデル2機種を、プロゴルファーの中村修と、ゴルフ5世田谷店の荒川弘樹さんが徹底試打!

つかまり系のZ585と、左が怖くないZ785

飛びと直進性、寛容性を大きく向上させたZ585とZ785。同じダンロップのゼクシオで採用されたカップフェースの素材とテクノロジーを採用。それに加えて軽量のカーボンクラウンを採用することで設計の自由度を高め、スウィートエリアが広く、慣性モーメントの大きい、寛容性の高いアスリートモデルへと進化しているという。

画像: 写真左がZ785、右がZ585

写真左がZ785、右がZ585

Z585とZ785、両モデルを手に取った中村は、両者の違いは“つかまり”にあるという。

「こうやって見ると、585はつかまりを重視したモデルで、785のほうはしっかり叩いても左に行かないように見えるモデルですね。ダンロップ・スリクソン福島オープンで取材した際にはプロは皆Z785を使用していましたが、荒川さんは785と585、どんなゴルファーに勧めますか?」(中村)

画像: 野球経験者でヘッドスピードは50m/sを誇るゴルフ5世田谷店の荒川弘樹さん(写真右)

野球経験者でヘッドスピードは50m/sを誇るゴルフ5世田谷店の荒川弘樹さん(写真右)

「そうですね、両方ともアスリートモデルでありながらやさしさをプラスしたモデルに進化しています。芯を外した当たりでも飛距離の落ち込みや曲がりも少なくなっていています。つかまりを出したい方は585、逆につかまりを抑えて叩いていきたい人には785がお勧めです」(荒川)

ヘッドがブレにくく、つかまりのいいZ585

「やさしさ」「つかまり」といった、以前のスリクソンではあまり聞かれなかったような言葉が、今回は試打者から聞かれる結果となった。ゼクシオのテクノロジーを踏襲したという構造は、アスリートゴルファーが求めるシャープなイメージそのままに、やさしさ・寛容性を大きく高めたのが、今回のZ585であるようだ。

画像: ゼクシオのカップフェース技術カーボンクラウンを採用したZ585

ゼクシオのカップフェース技術カーボンクラウンを採用したZ585

「カップフェースのせいか、多少芯をずらしても打感の違いがあまりないですね。重心が深くなっている分、スウィートエリアも広く、ヘッドのブレ自体も少ない感じです。フェース面側を見ると、トウ側が少し高くなっていてアップライトに感じられるから、そこもつかまりやすさにつながっているようです。でも、つかまりすぎて、左に引っかかってどチーピンになっちゃうってことはありません。非常に素直なヘッドだと思います」(中村)

画像: フェース上部が高くなっていることでつかまりは良好。また、カップフェースを採用することで多少芯を外しても飛距離や打感に変化が少ないのもメリットだ

フェース上部が高くなっていることでつかまりは良好。また、カップフェースを採用することで多少芯を外しても飛距離や打感に変化が少ないのもメリットだ

「カップフェースやカーボンクラウンにして、つかまりやすさだったり、初速だったり、ヘッドのブレにくさだったりと、かなりやさしさを出してきた印象です」(荒川さん)

そんなZ585に装着されているのが、シャフト中央部を柔らかくして手元重心設計にしたという純正シャフト「Miyazaki Mahana」。その評価も聞かせてもらおう。

「全体がしなる感覚で、つかまりすぎる心配はありません。重量は50グラム台と軽量ですが、頼りない感じはありませんし、軽めのシャフトでヘッドスピードを上げたい人には非常にマッチするはず。スペック的には、ロフト10.5度にすればヘッドスピード39m/sぐらいから使えそうです。ゼクシオは年齢的にももう少し後にしたいなっていう人は、つかまりをよくして、球を上げてくれるZ585で大きく飛ばしてほしいですね」(中村)

画像: サイエンスアイで計測したZ585の計測データ

サイエンスアイで計測したZ585の計測データ

「ボールをつかまえたい方とか、方向性を安定させたい方は、純正シャフトを選んでいただければ、ヘッドスピード40m/sぐらいの方でも大丈夫だと思います」(荒川さん)

■試打スペック
ロフト 9.5度
シャフト Miyazaki Mahana
フレックス S
重量 302g
バランス D2
長さ 45.25inch

■弾道データ
ヘッドスピード 46.1m/s
ボールスピード 64.0m/s
打ち出し角 14.6度
バックスピン 2920rpm
トータル飛距離 251ヤード

ゼクシオ テンのシャフトが重いバージョンである「ゼクシオ テンMiyazaki Model」と比較すると、Sシャフト同士の比較で重量は10グラム弱重め。長さは0.25インチ短めとなる。Miyazaki Modelよりも目盛り1つ分アスリートゴルファー仕様なのが、このZ585と言えるかもしれない。

弾道データを見ても、高打ち出しで、少なすぎず多すぎないスピン量で安定した弾道でやさしく飛ばせることが見て取れる。

安心して叩けて、球筋の打ち分けも自在なZ785

一方のZ785で気になるのは、ネックの調整機能。ここは、Z585と大きく異なる部分と言っていいだろう。その効果はいかほどだろうか。 

画像: Z785はネックにロフトとライ角を調整できるクイックチューンシステムを採用

Z785はネックにロフトとライ角を調整できるクイックチューンシステムを採用

「ロフト角、ライ角、フェースアングルが調整可能です。左に行くのは嫌だけど、ちょっとつかまえたいという方は、アップライトに設定していただくのがオススメですね」(荒川さん)

調整機能は、スウィングの再現性が高い中上級者にとっては弾道をチューニングする上で頼れる機能。シャフト交換のしやすさという点からも、歓迎する向きは多いだろう。

画像: ロフトとライ、フェースアングルの調整ができるクイックチューンシステムがZ785に装着された

ロフトとライ、フェースアングルの調整ができるクイックチューンシステムがZ785に装着された

実際に打った感覚はどうか。中村のインプレッションはこうだ。

「構えた感じは、Z585より小さく見えます。よりスクェア感が強調されていて、引っかかる感じはありません。ライ角自体も、Z785のほうがフラットに見えます。実際に、Z585と同じように振ると、少しボールが右に行きます。だから、がっちりつかまえにいって大丈夫。むしろ、そうした時に性能が発揮されるクラブといえます」

また、調整機能の有無、そして性能面のみならず、フィーリングの部分でも両モデルは異なると中村は指摘する。

「Z585が軟らかさの中に弾きを感じるのに比べて、Z785は弾くというより、しっかり食いついてボールをコントロールできる感じがします。ボールがフェースに食いつくから、フェードならフェード、ドローならドローと球筋をコントロールしながら、フェアウェイの右サイドと左サイドをしっかり打ち分けられそうです。また、スピンが少ないから、ヘッドスピード50m/sの人が使っても、物足りないことはありません」(中村)
 

Z785ではMahanaに加え、重量がそれより重いMiyazaki MIZU 6もラインナップされている。

「MIZUはしっかりしていて曲がりも少ない。ただし、ロースピンの中弾道なので、ヘッドスピードが足りないと、ロフト9.5度ではドロップしてしまう可能性も。ヘッドスピードや持ち球の高低に合わせてスペックを選ぶと、性能を発揮させられそうです」(中村)

画像: 純正シャフトはブラックのカラーリングが精悍な50グラム台のMahanaと、名前の通り鮮やかなブルーが印象的な60グラム台のMIZUが選べる。MahanaはR、SR、S、MIZUはSとXの展開

純正シャフトはブラックのカラーリングが精悍な50グラム台のMahanaと、名前の通り鮮やかなブルーが印象的な60グラム台のMIZUが選べる。MahanaはR、SR、S、MIZUはSとXの展開

「叩いていけるモデルなので、吹き上がってしまう方でしたら、ロースピンのZ785がオススメですね。操作性も高く、フェード・ドローを打ち分けていきたい方にもおすすめです」(荒川さん)

画像: サイエンスアイで計測したZ785の計測データ

サイエンスアイで計測したZ785の計測データ

■試打スペック
ロフト 9.5度
シャフト Miyazaki Mahana
フレックス S
重量 303g
バランス D2
長さ 45.25inch

■試打データ
ヘッドスピード 46.2m/s
ボールスピード 64.2m/s
打ち出し角 14.3度
バックスピン 2100rpm
トータル飛距離 254ヤード

純正シャフト装着時のスペックの数値はZ585、Z785でほぼ同じ。試打データを見ると、最大の違いはスピン量。Z785は2100rpmとかなりの低スピンで、ヘッドスピード40台後半のプロゴルファー・中村はこちらのほうが飛距離を稼げている。

ただ、スピン量はある程度ヘッドスピードがないとボールがドロップすることにもつながる。ヘッドスピードがあり、叩けるゴルファーならZ785がいいし、そうでないならクラブが助けてくれるZ585のほうが頼れるクラブとなるだろう。

「スリクソン Zシリーズ」をゴルフ5で体感しよう! なぜなら……

スリクソン「Z585」「Z785」ドライバーの変身ぶりは、ゴルフ5で確かめるのがオススメだ。9月20日(木)まで実施中の35周年記念キャンペーンでは、「対象クラブを購入するとアルペングループスポーツギフトカードプレゼント」「購入した対象クラブが合わなかったら交換(30日以内)」「買い替え時の査定額保証」と3つのお買い上げ特典つき。試打で気になったクラブを、おトクに手に入れられるのだ。

また、ゴルフ5の秋の大試打会に参加するという手もある。豊富なスペックが揃う試打会で、気になる他社メーカーとも存分に打ち比べてから予約・購入に進むというのも賢い方法だろう。試打会には参加特典があり、さらにはクラブ自体には先行予約キャンペーンもあるなど、ここでは書き切れないほど、秋のゴルフ5はお得がいっぱいだ。さらなるお得情報や、試打会のスケジュールは、是非下記リンク先で詳細をたしかめていただきたい。

This article is a sponsored article by
''.