アイアンのロフトが立ってきて、いわゆる“単品ウェッジ”をバッグに入れるゴルファーが増えている。そこで、ゴルフ用品小売り最大手の「ゴルフ5」では、ワークショップを併設する全店舗で受けられる「ウェッジフィッティング」をスタート。難しいウェッジ選びをサポートしてくれるというのだが……実際のところどうなのか、クラブアナリストのマーク金井が、フィッティングシステムの開発者・波積誠一さんに話を聞いた。

バウンス角の基準はメーカーによってまちまち

なんとなく選びがちなウェッジだが、ゴルフ用品小売り最大手のゴルフ5ではワークショップを併設する店舗で、モデル、バウンス、番手構成までを考慮した“本気の”ウェッジフィッティングを行っている。クラブアナリストのマーク金井も「スコアメークに直結するウェッジも絶対にフィッティングをするべきだ」と話す。

「ドライバーやアイアンのフィッティングは普及しましたが、ウェッジをフィッティングできる場はまだほとんどありません。アプローチを支えるウェッジをフィッティングすれば、スコアメークに直結しますよ!」(マーク金井)

画像: アナライズの主宰でクラブアナリストのマーク金井氏(左)とゴルフ5のウェッジフィッテイング開発者の波積誠一さん(右)

アナライズの主宰でクラブアナリストのマーク金井氏(左)とゴルフ5のウェッジフィッテイング開発者の波積誠一さん(右)

たしかに、メーカー縛りのウェッジフィッティングは見かけるが、メーカーに縛られないウェッジフィッティングはほとんど見ない。それを最大手のゴルフ5がやるということは、膨大な選択肢の中から、労せずして最適な1本を見つけてもらえるということを意味する。

「バウンスはウェッジの機能を左右する大事な部分ですが、基準がメーカーごとにバラバラでした。そこでソール幅やバウンス角などをすべて自社で計測してデータ化し、フィッティングに生かすシステムを作りました」(波積さん)

と話すのはこのウェッジフィッティングの開発者・波積誠一さんだ。波積さんが話す通り、バウンスはメーカーごとに基準が違うため、今まで番手が同じでもメーカー違いのウェッジはまったくの別物ということが多かった。全ウェッジを実測しデータ化することによってゴルフ5が独自の基準を作り、今回のウェッジフィッティングが可能となったのだ。これは画期的だ。

自分のPWのロフトが何度か、知っていますか?

まずは問診。今使っているクラブや悩みなどを丁寧にヒアリング。アイアンセットで買って何となくそのまま使っている人の多いピッチングウェッジのロフトもチェックし、他のウェッジ構成の参考にする。

続いて試打・計測。実際に何球か球を打ち、スウィングデータを採る。これらのデータを入力すると膨大なデータの中からおすすめウェッジの候補がリストアップされるのだ。ポイントは独自計測の実効バウンスを基準に診断しているということ。実測したバウンスのデータが活かされている。

フィッティングをしたウェッジを試打して体感。さらにサンドウェッジだけでなく、その人に合った番手構成まで提案してくれるという。

画像: クラブのことはクラブの専門家に診てもらおう!

クラブのことはクラブの専門家に診てもらおう!

このウェッジフィッティングで、ゴルフ5では14本のクラブ全てのフィッティングが可能になった。全国197店舗あるゴルフ用品小売り最大手の「ゴルフ5」が行うからこそ大きな意味のあるウェッジフィッテイング。これでクラブのどんな悩みにも応えられる、「ゴルフクラブ」のお医者さん的な位置づけにもなりそうだ。

クラブに悩みがあるゴルファーのみなさんは、ひとりで悩まずまずは気軽にゴルフ5でスタッフに相談してみよう! あなたのゴルフがゴルフ5で劇的に変わるかもしれない。

画像: 最適な1本が見つかる!?ゴルフ5のウェッジフィッティング www.youtube.com

最適な1本が見つかる!?ゴルフ5のウェッジフィッティング

www.youtube.com

This article is a sponsored article by
''.