極限までプレーに集中したいプロにとって「面倒くさくない」が武器になる
シューレース(靴ひも)に代わってダイヤルでシューズを締めるシステムとして2001年に登場して以来、脱ぎ履きのしやすさと、締めたり緩めたりすることの簡便さで一気にスポーツシーンで広がりをみせた「Boaフィットシステム」。

クラブに限らず、道具選びにはとことんこだわる谷口徹。もちろん、Boaを選ぶのにも確固たる理由がある
この「Boaフィットシステム」は、3つの革新的なテクノロジーを有するパーツの組み合わせによって構成されている。
ひとつ目はなんといっても「微調節可能なダイヤル」だ。靴ひもに代わりダイヤルを回すことで、シューズのフィット感を細かく調節し、靴を足にフィットさせ、リリースさせることが一瞬で行えるのが特徴。すでに使っている方なら、その良さを存分に味わっているだろう。
ふたつ目のテクノロジーは「超強力で軽量なレース」である。軽量かつ強さを有するこのレース(ワイヤー)により、均一にシューズ全体を包み込むように締めることで、どんなシビアな状況にも対応できる足とシューズの一体感を生む。
みっつ目のテクノロジーは「低摩擦のガイド」。このガイドの存在が、適格かつ確実な締め付けを提供してくれる。

「Boaフィットシステム」が搭載されたフットジョイのアイコン プロトタイプを愛用する谷口徹。Boaの魅力を語ってくれた
さて、ゴルフ界きっての厳しいクリティック(批評家)である谷口は、この靴ひもに代わる「Boa フィットシステム」をどう評価するのだろうか。谷口が履くゴルフシューズは「フットジョイ マイジョイズ」。フットジョイのシューフィッターが、専用の計測器を使用してサイズ・ウィズを計測し、もっとも足にフィットするサイズをフィッティングしたスペシャルセレクションオーダーもの。豊富なデザインパターンから自分好みのカラーリングやロゴなども選択でき、谷口プロのモデルは、FJ ICON V-Saddle Boaをベースにしている。
まずは谷口徹がこの「Boaフィットシステム」搭載のシューズをチョイスした理由から聞いた。
「靴ひものシューズを履いていたときは、最初にひもを締めたときの加減によって、ラウンドをするうちに段々とひもゆるんできたりすることがあったんですよ。それをプレー中に締め直すのが面倒くさいし、締め直すことでシューズのフィット感が変わってしまい、足の感覚が悪くなることがあったんです。それが、Boaだと一回ダイヤルで設定すると、ラウンド中にゆるむことがほぼないですから、締め直すといった煩わしさから解放される。面倒くさくないんです」(谷口)

スッと脱いで履けるので、いろんな意味で便利という谷口
極限までプレーに集中したいプロゴルファーの場合、この「面倒くさくない」ということは言葉の響き以上に非常に重要。靴ひものシューズとBoaフィットシステム搭載シューズとでは、面倒の度合いが相当違うということを谷口は強調する。
「靴ひもの場合、歩いている途中でひもがゆるむことは普通にありますから、そういうときは、しゃがみこんで締め直すことになります。できたら、こういうことはしたくないわけですよ」と谷口は言う。
プロゴルファーにとってショットとショットの間の「歩き」は、ゴルフのパフォーマンスにとって極めて重要なパートであるという。風向きなどを計算したり、距離感の目測、グリーン周りやボールのライの状況把握など、歩いているときにやることはいっぱいある。

ゆるんだ場合でも立ったままダイヤルをカチっと締めるだけでいいから、「面倒くさくない」
そんなときに、シューズのひもに手をわずらわされるのは、時間的にはわずかなことであっても、思考の中断やリズムの乱れを余儀なくされる。谷口のような戦術家には、そのロスが大きなデメリットになってしまうというわけだ。
「(Boaでも)ラウンド中に多少ゆるんだなと思うことはあるんです。恐らく、何かの拍子でコンとダイヤルとなにかが当たってゆるむんだと思います。それでも、立ったまま足を持ち上げてダイヤルを一瞬でカチッと締めるだけだから、屈んだりする必要はない。楽で負担が少ないですよね」(谷口)
「シューズの中に遊びがない。いつもタイトなのがいい」(谷口)
そして、「面倒くさくなさ」以上に、谷口がBoaフィットシステムの優位性を感じているのが、そのホールド性能である。

シューズ内の遊びがなく「足がしっかり軸になる」ことをメリットとして挙げた
「シューズ内に遊びがあると下半身に力が入らないので、それは当然ショットに影響が出ますよね。でもこのシステムの場合、ダイヤルを回すだけでシューズ全体が包み込むように締まるので、シューズ内での遊びがないんです。いつもタイトな状態だから、『足がしっかり軸になる』というか、そういう感じがしますよね」

靴ひもの代わりに張り巡らされたレースがシューズ全体を包み込むようにタイトに締める。それにより、靴の中に遊びがなくなる
ゴルフのスウィングには、全体の動きを制御する体幹周りを中心にした「スウィングの軸」のほかに、足周りの挙動をコントロールする「足元の軸」が存在する。この二つの軸がしっかりしていることによって、谷口徹のような精緻なショットコントロールを生み出せるわけだが、その足元の軸を生み出しているのが、ミリ単位で足とシューズをホールドする『Boaフィットシステム』なのである。
フェアウェイウッドやパターなど、「これ」と決めた道具は長く愛用することで知られ、それだけに道具に対する審美眼は極めて厳しい谷口徹は「面倒くさくない」「足元が軸になる」というふたつの理由で、Boaフィットシステムを選んでいる。
そう、それが勝つために必要だからだ。