ダイヤルをクルクル回すだけでジャストフィットできて、シューズの着脱もカンタンとあって大人気の「Boaフィットシステム」(米国Boaテクノロジー社)。そのメリットは、ツアープロの間でも評判だ。愛用者である小林正則に、そもそも「Boa」に替えたことから、聞かせてもらった。

2001年にスノーボード用のブーツに採用されて製品化に至った、革新的なクロージャーシステム「Boa」。それまでのヒモ型とは異なり、ダイヤルを操作してホールド感を自在にコントロールできる機能性・利便性はすぐに広まり、アウトドア、サイクリング、安全靴などのフットウェア、さらに医療用装具やヘルメットなど幅広い分野に浸透する。

そして、ゴルフシューズに用いられるようになると、これまたあっという間に普及。ダイヤルを回すときの“カチカチ音”をコースでたびたび耳にするようになった。

このBoaフィットシステムは、足とシューズのフィット感を精密に調節できてスピーディにリリースできるダイヤル、軽量で強いレース(ワイヤー)、スムーズに締めつけられる低摩擦設計のガイド(レースの折り返し)、という3つのパーツからなっている。ダイヤルを1クリック回すごとに1ミリずつテンションを変えられるので、キメ細かなアジャストが片手でイージーにできるのだ。

豪快なショットと持ち前の爆発力でツアー通算3勝をマークする小林正則。ミズノのギアを武器にツアーを戦っているが、足元にはBoaフィットシステムを搭載したダイヤル式のシューズ ミズノ「WAVE CADENCE BOA」を履いている。

ミズノのフットウェアの代名詞とも言えるミズノウエーブのテクノロジーに、ランニングシューズのソールに採用されている軽量性とクッション性に優れたミッドソール素材ユーフォリック、耐久性に優れたアウトソール素材エックステンラバーを組み合わせることで、スイング時や歩行時の足にかかる衝撃をやわらげ、優れたクッション性を発揮しながらも、横ズレやぐらつきを抑え、優れた安定性をキープしている。

さらにBoaフィットシステムが足全体に無理のない均等な締め付けをし、高いフィット感をキープ。さらに、耐久性に優れた専用レースが、あらゆる足の動きにも緩みを抑え、一貫した快適性を提供している。

画像: 小林が履いているのは、ミズノのBoaフィットシステム搭載シューズ ミズノ「WAVE CADENCE BOA」。ゴルフに必要なグリップ性能はもちろん、ランニングシューズのクッション性も両立し、長時間履いても疲れにくくなっている

小林が履いているのは、ミズノのBoaフィットシステム搭載シューズ ミズノ「WAVE CADENCE BOA」。ゴルフに必要なグリップ性能はもちろん、ランニングシューズのクッション性も両立し、長時間履いても疲れにくくなっている

「ボクがヒモ型からダイヤル式のシューズに替えたのは、4年くらい前だったと思います。Boaの良さは、フィット感の調節やシューズの着脱がとにかくカンタンで、ストレスがありません。ヒモを1回1回、締め直したりユルめたりする手間が省けるし、靴ベラもいらない。これは便利ですね!」(以下、小林)

アマチュアゴルファーにとっても、何かとせわしない朝イチのスタート前にシューズをすぐにジャストフィットできて、ハーフ休憩やカートに乗っているときもサッとユルめて足元を楽にできるし、疲労がたまったラウンド後はいち早く脱げる。

コース内を歩いているときは、クラブを持ちながらでも片手でシューズの締め具合をいじれるし、バンカーショットのときにシューズに砂が入ってもワンタッチで脱いで砂利を振り落とせる。メリットはあってもデメリットを探すほうが難しい。

シューズはピッタリとフィットしたほうが、足元がホールドされて土台がブレないしスウィングが安定する。アマチュアはそう思いがちだが、小林がシューズを履くときは“ユルめ”にするという。

画像: シューズ内に“遊び”が欲しい小林は、指が1本入るくらいユルめのロック設定にしている

シューズ内に“遊び”が欲しい小林は、指が1本入るくらいユルめのロック設定にしている

「シューズをタイトに締めつけて、足をロックされるのがイヤなんです。甲が当たっちゃう感じがしてキモチ悪いというか。むしろ、シューズの中で足が動いてほしいし、指が少し動くくらいの“遊び”がほしい。そもそもボクは、スウィングするときに“踏ん張る”っていうイメージがありません。練習のときもラウンド中も、シューズは相当ユルいんです。実は足首が硬いほうなので、足をロックされると痛くなってケガしたことがありました。だからこそ(鋲がグリップする)ソフトスパイクよりも、スパイクレスのほうが向いています。その意味でBoaだと、自分好みの“ちょうどいいユルさ”にパッと調節できるのがイイですね。もちろん、そうやってルーズに履いても、スウィング中に足が滑るなんてことは一度もありません」

一方で、そのようにシューズをユルく履くと、傾斜地で足元がグラつくのではないか? というギモンがあるが……。

「コースでは状況によって、傾斜に反する球筋を打ち分けたいときもあるんです。たとえば、ツマ先下がりでも球をつかまえたり、ツマ先上がりでも球を逃がしたり。そういうライでも足が程よく動いてくれないと、まるっきり傾斜なりの球になってショットが計算しづらくなります。そもそも下(半身)をガチっと止めたら、球が引っかかりやすくなってしまいますからね」

画像: ユルめに履くから傾斜地でのショットにも対応できる。もちろん、アウトソールがしっかり地面をつかんでスウィングを支えてくれる

ユルめに履くから傾斜地でのショットにも対応できる。もちろん、アウトソールがしっかり地面をつかんでスウィングを支えてくれる

プロが履くシューズというと、かつての“重い・硬い”革底タイプを思い浮かべてしまう。ところが、小林がシューズを選ぶ条件は「軽い」ことだという。

「シューズは“重いほうが安定する”とよく言われますが、ボクは軽いに越したことはないし、シューズが軽くなることに抵抗は全くありません。足に負担がかかると、今度は腰に負担がかかるもの。履きやすいこととケガをしないためにも、シューズは軽いほうがイイんです」

従来のヒモ型だと、シューレースを折り返すところの摩擦が大きくて、その部分が締まりづらくなる。それによって、締まるところとそうでないところのムラがありがちだった。しかしBoaのシューズだと、レースとガイドの摩擦抵抗が低く、圧力点が分散し均一化する。

シューズを“締める・ユルめる”がスムーズにできるし、足全体を包み込むようにまんべんなくフィットできる。だからこそ“重い・硬い”の革底シューズでなくても、足元の安定感が得られるのだ。一方で、小林が言う「ユルめに履く」ときでも、シューズ全体のユルみ具合が均一だからこそ、足を思い通りに動かしやすいといえそうだ。

「Boaのシューズはフィット感がずっと変わらないので、ラウンド中にダイヤルを動かすことはほぼありません。ただし、これから迎える夏場は足がむくみやすいので、ユルさを調節することはあるかもしれません」

画像: ラウンド中でもサッと調節できるのも、Boaフィットシステムの優れた点のひとつ

ラウンド中でもサッと調節できるのも、Boaフィットシステムの優れた点のひとつ

ヒモ型のゴルフシューズだと“気がついたらヒモがユルんでいた”ということはよくある。靴ヒモを締め直しているうちに仲間から遅れてしまい、慌ててボールのところへ行って打ち急いでミス……なんてことになったら悲しい。でもBoaならば、そんな心配はナシ。途中で解けることはないし、足のむくみやシューズ内の熱気・湿気などによって締め具合を加減したいときは、その場であっという間にできて、そこからは快適にプレーできる。これらは大きなアドバンテージだ。

言うまでもなく、ラウンド中は“余計なひと手間”をできるだけなくしてプレーに集中することが、スコアメークにつながる。また、18ホールを通してシューズのフィット感が同じになることで、ライの傾斜やグリーンの硬さなどを感じ取る“足元のセンサー”に基準ができる。つまり「ここはちょっとツマ先が下がっているな」「このグリーンはやや硬いからコロがりが少し速そうだ」といった微妙な違いを足元で察知しやすいから、1つ1つの状況に対してフレキシブルに対応できるということ。

Boaフィットシステム搭載シューズは単なる“履きモノ”にとどまらない。まぎれもなく“ギア”なのだ。

This article is a sponsored article by
''.